イエスの墓は、岩を掘った横穴であり、その目的は、死人を葬るものではなく、人の子の再臨から身を守るシェルター、防空壕だったのである。そのころ、ユダヤ人には「人の子」の再臨思想が盛んであり、信者はエルサレムに来ていた。そして、シェルターを造っていたのである。この場合の意味は防空壕(ぼうくうごう)であり、天から来る災いを凌(しの)ぐ場所である。 |
「人の子」とは、たとえば昔の人が月に「きねをつくウサギ」や「かに」を見たように、天に現れる異象で、白く長く尾をひく雲の先端部に「人の子」を見たのである。その雲は、常の雲よりもさらに高いところにあり、一ヶ月近く天にあり、一度消えて、再び見えて、やがて消え去る。その雲の大きさは、時には天を圧する規模だったと推測され、人々は畏怖したのである。その到来は、人の一生のうちに、1回あるかないかである。その大きさも一様ではないにしても、少しずつ小さくなったのである。 |
その天の雲の謎は、ネブカデネザル王の夢を解き明かした、ダニエルにも解けなかった。 「ダニエル書」7章 7-13わたしはまた夜の幻のうちに見ていると、 見よ、人の子のような者が、 天の雲に乗ってきて、 日の老いたる者のもとに来ると、 その前に導かれた。 「日の老いたる者」とは太陽の比喩(ひゆ)であろう。 |
この「人の子」の記述が、その後「人の子」思想に発展し、神が地を改めるために、み子をつかわされるのである。新約聖書に「人の子」の記述が多数みられるのは、イエスのやり遂げようとされたこととは別に、この思想を信奉する者がイエスの「復活」と融合させたからである。 天に昇られたイエスは、再び天の雲にのって再臨し、この世を裁くのである。だが、それはイエスの復活を頭で考えた大言壮語なのである。イエスの復活は、「苦杯と十字架」による「狂気」のあがないのとりなしが、歴史物語にとどまらず、時代を超えて「今」であるためであり、それがすべてである。だからこそ、時代が人間の「知恵」によって、いかように変化しようとも有効なのである。 |
「人の子」の挙動は、今の時代なら、ハレー彗星と思う者が多いであろう。75年の周期で現れるのである。わたしの場合は1986年(39歳)の時に「再臨」したが、天の異象として夜空をおおうことはなかった。つまり自分の目で「人の子」を見ることはなかった。次の機会は、わたしが114歳のときだから、見ることはないのである。しかし、子どもの頃、西空に、ほうき星を見た記憶がある。彗星は、ハレー彗星だけではない。天地を新たにするほどの物が地球を直撃する可能性はある。 |
その時でも、「苦杯と十字架」による狂気のあがないのとりなしは有効である。あらゆる恐怖を消し去ってもらうのである。それが、その時にも有効であるためのイエスの「復活」である。わたしたちが神に求めるものは、「苦杯と十字架」によるあがないが、必要にして充分なのである。 |
戻る |
「12年目の吉報」 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2021/6/5 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(作成履歴) |