聖書のあり方、読み方

(1)聖書訳の比較は無用
日本人であるわたしが最初に聖書を手にしたのは、1975/6/26(28歳)の時であった。その後、いくつかの聖書を買うことになったが、「訳の違い」に違和感を感じることになったのは、このキリスト教の説明書をつくり始めてからだった。訳の「よしあし」によって、信仰が左右されると言うのは、どう考えても変である。そこで、わたしの集会では、口語訳聖書を「聖書」と定め、これ以外は一切議論の対象外としたのである。事実、聖書は「聖母子」に帰し、歴史的にキリスト教思想の統合者はローマ司教(教皇)と定められているのだから、文言の違いによって、「個々人に及ぶ狂気(罪)のあがない」という、教義の根本が揺らぐことはないのである。さまざまな訳本を持ち込むことは、信徒が信仰ではなく、哲学に引き込まれる素地をつくることなのである。
 
口語訳聖書の由緒(本サイトのテキスト)
 
(2)布教の都合がイエスの言葉に
聖書と言えばこのサイトでは新約聖書である。そしてその成立は4世紀、ローマ皇帝コンスタンティヌスの統治下においてであり、成立からもれた文書は、勅令で徹底的に処分されたのである。福音書には、宣教目的のためのものである「訓話」が、イエスの言葉となっているものが多くある。教会の布教活動のために「イエスの言葉」として記され、演説に読まれたのである。他方、旧約聖書は今もユダヤ教の聖典であり続けており、キリスト教においては、その目的は聖書からの引用に尽きる。

(3)聖書は布教文書の集合体
重要なことの二つ目として、新約聖書はキリスト教布教の手段として作成された膨大な、類似あるいは派生文書を整理統合したものだが、オリジナルな文書に戻されてはいない。利用者はギリシャ語やラテン語が読める宣教者や聖職者だったのであり、聖書はその機能を果たしていた。だからそれは万民が読むことを前提としていないのである。印刷技術の発達で聖書の価格が下がり、欲すれば誰でも手にできる今でも、それは変わらない。

(4)聖書は語彙(ごい)の少ない時代のもの
旧約聖書の時代は尚更のこと、新約聖書は書かれたのは西暦30年台から300余年の間と考えられ、使われた言葉には「あいまいさ」が多くある。それらの言葉を現在のように語彙の多い時代に翻訳しようとすると、いくつもの訳に枝分かれするであろう。これらの枝分かれを、後のものが「新」などとすることは誤りである。キリスト教のひとつの宗派では、聖書は「ひとつ」でなければならない。言葉を乱すことは、「分断」をうながすものであり、「異端」である。

(5)聖書をいかに読むか
それらの前提と予備知識を持たぬ人が聖書を読めば、その解釈は千差万別となる。プロテスタントはまさにこの読み方をする。彼らは、ローマ教会の「聖母子」信仰のあてこすりとして、聖書は神からの賜物とし、文言のひとつひとつを「聖」とし、聖句と呼ぶ。しかし、それが不合理であることは、この取説の読者にはよくわかるはずである。

「聖書の矛盾」
たとえば、「創世記」には人類最初の人としてアダムがつくられ、次いでエバがアダムから生まれたと書いてあり、その部分だけとらえて、次の文章との矛盾には目をとめない教師がいるのである。

「創世記」
4-15主はカインに言われた、「いや、そうではない。だれでもカインを殺す者は七倍の復讐を受けるでしょう」。そして主はカインを見付ける者が、だれも彼を打ち殺すことのないように、彼に一つのしるしをつけられた。4-16カインは主の前を去って、エデンの東、ノドの地に住んだ。
これを読めば、アダムとエバが人類の最初の人ではないことは明らかである。アダムとエバの話は、男尊女卑の肯定なのである。「女から男が生まれる」ということは、男尊女卑にとって不都合である。ユダヤ教では女は「数」に入らないのである。ユダヤ人の中のユダヤ人、パウロにもこれが見られる。

「テモテへの第一の手紙」
2-11女は静かにしていて、万事につけ従順に教えを学ぶがよい。2-12女が教えたり、男の上に立ったりすることを、わたしは許さない。むしろ、静かにしているべきである。2-13なぜなら、アダムがさきに造られ、それからエバが造られたからである。
 
しかし、確かに、キリスト教では、女が先に生まれたのである。
 
そこでマリヤは御使に言った、
「どうしてそんな事があり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。
ルカ1-34
ただし、教会組織における秩序においては、男が先に立つのである。それは、女には女の、男には男の役割があるからである。それがまた、「役割分担」を全うされた、聖母子の奥義にもつながっているのである。安っぽい「男女平等」はいけない。それは「人権」においてのみ、そうなのである。「女性は男性のもう半分」、そうあってほしい。
 
 
(6)聖書の答え
聖書は、これといった目的なく読むことは許される。旧約聖書は、文学としても比類なきユダヤ人の至宝である。それには、ユダヤ人誕生までの「物語」があり、モーセ、ダビデ、ソロモンの逸話は特に有名である。また、預言書の多くは、ユダ王国の末期、亡国を憂う者によって書かれている。だから、王国が滅んでからの預言書はない。

一方、新約聖書の「答え」は、「イエスによる狂気からのあがない」と「その宣教」に帰し、その二つは「聖母子」に託されたが、その源は「処女受胎」から始まっている。

ここのテーマではないから詳しくは述べないが、ルカはテオピロの命(めい)を受けてカペナウムからエルサレムの「巡礼者の宿」に向かった。そこにはイエスの母とその一行がいることをテオピロから聞いていた。そして同行したテオピロの友人、ユダヤ人の長老の仲介でその宿に入った。

そして、ルカはそこにイエスを見た。彼は弟子たち一同にイエスの受けた苦杯、つづく十字架と復活の意味を教えていた。しかし、その彼はまさにイエスではあったが、イエスとそう歳の違わない女性だった。イエスの母マリヤなのだった。どうしてそんなことが可能なのか、どうして女と男がその性の違い以外に、うりふたつなのか。ここに、イエス誕生の秘密が、はじめて明かされるのである。「処女受胎」、アロン家の最後の血統、律法に基づく「罪のゆるしをとりなす資格」を有する者、母マリヤとイエス。そして、彼は「ルカによる福音書」の最後にエマオ村のエピソードを置き、「心が内に燃えた」と、自分たち主従の感慨を示した。そして、その弟子の一人の名はクレオパ、テオピロの本名である。

イエスの母マリヤと奉仕の女性たち、漁師の使徒たち、彼らはテオピロにアンテオケの私邸に招聘(しょうへい)され、ローマ市民を招き、集会を開いた。そこでは「テオピロへの報告書」がギリシャ語で読まれ、女性や弟子たちがアラム語で証言し、ギリシャ語に同時通訳された。そして、福音はローマに向かった。その先にローマ教会があるのであり、これほど確かなカトリック教会誕生の根拠はほかにあるまい。

パウロは、その律法知識を駆使して、イエスの救いを、ユダヤ人居住区の人々に語ったのである。彼の先にはローマ教会は無いかに見えるが、同行していたルカにより、彼の手紙のコピーがローマ教会に引き継がれるのである。(2021/3/7)

聖母マリヤは、教会が男尊女卑に傾くなかで、普通の女におとされた。わたしはそのための文言の挿入に気づかされた。だが、ローマ教会は、聖母マリヤを第一とし、ペテロを初代教皇として、歴史にもまれながらも存続している。連綿と続けられたミサ。それが、現在に至るカトリック教会存続の源である。

(7)キリスト教思想の統合者
キリスト教思想には、聖母子にからみつくように、さまざまなものが存在したことは否めない。単独のものは「ヨハネによる福音書」、「黙示録」の類であるが、「人の子再臨」思想の場合は、単独ではなく、福音書とパウロの手紙の一部に紛れ込ませてある。ローマ帝国皇帝コンスタンティヌスの統治下において、さまざまなキリスト教布教文書が、統合整理され、「(新約)聖書」が成立したが、そこに含まれる思想の統合者がローマ司教すなわち教皇である。プロテスタントは、この歴史的な決め事を反故(ほご)にしようとするものである。

(8)信仰の自由とは「離脱」の自由
この500年間、「信仰の自由」が叫ばれてきた。それは、教皇の下での画一的な「礼拝」を排除し、自分が教皇になりたいがゆえの、「牧師」らのものである。つまり、離脱である。信者にとって「信仰の自由」というものは、他者と比較する哲学者に導かれ、聖書の海をあてもなく漂う状態にされることにほかならない。「自由」というのは、「無責任、無秩序」と裏腹にあるものである。聖書の御言葉(みことば)を慕い、その一日を主イエスと共に歩む、というのも、それが何か分かっているならいいだろう。しかし、プロテスタントの信者こそ、それを強制されているのである。「信者の信仰」が他の誰とも一致しない状態、それで本当にいいのだろうか。

(9)取説の承認
このサイトの「聖書解説」もまた、ひとつの思想であるにすぎない。だから、わたしはこれが完成のあかつき、教皇に謁見を願い出、聖書を基にしたキリスト教解釈のひとつとして、認めてもらおうとするのである。教皇は、歴史的に取り決められた、キリスト教思想の統合者なのだから。

この「取説」は、まだ教会に行ったことのない人や、プロテスタントの信者にとって、おおいに参考になるだろうという思いがある。カトリック信者にとっても自らの信仰を深める機会になると思う。
 
(10)「ローマ・カトリック教会に帰ろう」の根拠
聖書から得た知識を、単なる知識にとどめず、自分の信仰の機軸にと思った場合には、「カトリック教会に帰ろう」というスローガンのあることを覚えてほしい。聖書のテーマは、「歴史上の事実」であり、人の独創によらない、「罪(狂気)からのあがない」の実現であり、それは今なお有効であり続けている。「ルカによる福音書」の取説は、その事実に迫ろうとする。これに反して、「ヨハネによる福音書」や「黙示録」は、聖母子とペテロを否定し、つまりローマ教会を見下すべく、ギリシャ語の弟子を主人公にして、自らの知恵を語ろうとするが、神の前では児戯に等しい。それらは独創の産物にすぎないが、キリスト教思想のひとつとして、聖書に収められている。カトリックの懐(ふところ)は広いと思う。
 
(11)聖書が単独峰の意味
くりかえしになるが、新約聖書がなぜ単独峰のごとき存在なのであろう。聖書は、膨大な類似文書が整理され、「選ばれた文書」である。それ以外の文書は、個人所有のものを含めて、すべて焼却処分となった。それは、ローマ皇帝コンスタンティヌスの権威の下(もと)で、厳罰をともなう命令として実行された。それはあくまで教会側の課題解決のためであって、焼却処分の文書が皇帝にとって都合が悪いものだった、というような軽い理由ではない。

それらは、重複したものとか、くだらない作り話などであり、むしろ民衆のためにならないからだったのである。それは今のプロテスタントの「宣教」を聞けば良くわかる。聖書が語るといい、自らの作り話を吹聴しているのである。聞いた人たちは、本来のキリスト教の核心から、我知らずそれてしまうのである。彼らは「フェイク」を拡散している。

また、掘り出した壷の中に、隠された文書があったとして、「マグダラのマリヤの福音書」とか「トマスの福音書」とか、かってな名前をつけている。そういう行為を「僭称(せんしょう)」と言うのである。読めば、思い切り、くだらない内容だと分かるが、聖書に対する負のイメージは拡散される。


TVの専門チャンネルでも、聖書はコンスタンティヌス帝にとって都合の悪い文書は処分された、というようなことが繰り返される。聖書など、ローマ皇帝にとって何の意味もない、それはむしろ、さなざまなキリスト教思想の統合者と定められた、ローマ司教サイドの意向だったことは明らかである。
 
(12)新約聖書は巻物として成立
「使徒行伝」1章
1-1テオピロよ、わたしは先に第一巻を著して、イエスが行い、また教えはじめてから、1-2お選びになった使徒たちに、聖霊によって命じたのち、天に上げられた日までのことを、ことごとくしるした。

この「第一巻」には初めて読んだ当初に覚えた違和感だった。しかし、今日ふとその意味を知ろうとし、再確認するに至った。新約聖書に限定する文書は、数々の「再利用」などによる類似文書を統廃合することにあった。つまり、選ばれた文書への「追加」、「削除」、「修正」を許さないことがその目的でもある。その目的を維持するための手段が「巻物」だったのである。たとえば文書がA4サイズの用紙に書いたものの束(たば)になっていれば、容易にその目的は崩れ去る。

ルカの文書は、「聖母子」に関する報告書と「パウロ随行記」のふたつである。このふたつには、布教の都合で、さまざまな思想や、キリスト教的律法、エピソードが加えられていた。巻物に書き写したとき、巻物のバランスの都合で、弟子たちへの聖霊降臨の部分は「第二巻」に移されたと考えることには合理性があるだろう。聖霊降臨は、最初にマリヤ、次にイエス、そして弟子たちに起こるのであるから、そこまでが最初のテオピロへの報告でなければならないのである。
 
(13)結論として「聖書の読み方にはふたつ」
ひとつは「信仰」の基盤とするためであり、そのように読めば、カトリック教会に帰る道筋が生まれる。全然キリスト教を知らない人でも、「智」によって閉ざされていた霊魂の源に帰れる。その読み方の参考にしてほしいのがこの取説である、そうわたしは自負する。

もうひとつは、単なる「知識」を自分の語彙(ごい)に加えるためである。だが、その一文をとって、自分の考えをさも立派であるように人に語ることは、この取説のゆえに恥をかくことになろう。(2021/3/7)

前者は、「ルカによる福音書」により、信仰の異邦人主従による即時報道から派生する「処女受胎」が書かれた目的に到達し、「苦杯と十字架」により「復活」とにより、神に全く従われた愚直の極みとして、「狂気のあがない」が個々人に展開させる。

後者は、「ヨハネによる福音書」により、「ルカによる福音書」の実態部分を捨て去り、「智」を用いたエンターテイメント(うそ話)を展開し、イエスをべらべらと「問わず語り」する哲学者し仕立て、マグダラのマリヤを引き上げ、聖母を愛弟子に引き取らせるただの女とした。イエスは何の根拠もなしに、十字架のゆえに神と等しい者とした。全部頭で考えたことであり、実態はなく、御利益(ごりやく)もない。だから、この書を「聖」とする者は、信仰者ではなく、哲学者であることを自覚しなければならない。象徴的に用いる「アレキサンドリヤ教会」の目的は、「智力」において「女と漁師」のローマ教会の上に立つことを目的としたものであり、布教などという「労働」はあり得ない。ローマ教会にしがみついているだけなのである。(2021/3/9)
 
 
戻る
「新約聖書」目次
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2020/4/6、4/7、4/8、4/9、4/24、5/28、5/29、8/21、2020/10/20「巻物として成立」、
11/30「新約聖書」の冒頭の言葉(転載)、2021/3/7
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書