「ヨハネによる福音書」による記述は、マグダラのマリヤに限らず、ラザロの復活もフィクションである。当時の読者はそれがウソだとわかっていたと思う。そのウソは、哲学部分に読者を導くのが本来の目的である。プロテスタントの教師はこのウソを「聖書に書いてあるから本当だ」と教えている。おろかなことで、それもまた異端なのである。 事実報道としての信頼性があるのは、「ルカによる福音書」である。それによれば、マグダラのマリヤの記述は、二回出てくる。どちらも、イエス一行(いっこう)に奉仕する婦人たちといっしょだ。そのリーダーは聖母マリヤだ。 この時期はまだ聖母とは呼ばれてはいないので、ヤコブの母マリヤというように書かれている。いずれにしても、マグダラのマリヤとイエスとが二人だけになるなぞ、あるはずがないのだ。また、ペテロは漁師であり、学問はないが、女の風下に立つなど、ユダヤ社会では考えられない。 律法学者でもあったパウロは、その「智」をイエス・キリストのゆえに、捨てた。「智」によっては救われないことを、栄光のイエスに出会って悟ったからだった。彼は、教会での女のふるまいについて、愛(まな)弟子のテモテに、こう書き送っている。パウロ神学 「テモテへの第一の手紙」 2-11女は静かにしていて、万事につけ従順に教えを学ぶがよい。2-12女が教えたり、男の上に立ったりすることを、わたしは許さない。むしろ、静かにしているべきである。2-13なぜなら、アダムがさきに造られ、それからエバが造られたからである。 この時のパウロの心情があとで少しわかるようになった。この言葉こそは、聖母マリヤによる「宣教」の証である。それは聖母と女性たちの「証言」である。まず女性たちが「信者」になることの初めがここにあると思う。 |
本書の全文 |
本は分厚いが「全文」はメモといったほうがいいほど短い。「マグダラ」とか「福音書」とか、勝手につけたものであって、福音書とは似ても似つかぬ内容である。これをいかにもありがたそうに拝めというのはひどい話だと思う。このメモ的文章からイエス・キリストの世界を展開するのならよいが、内容が幼稚なためにそれは不可能である。それを既存の福音書にからめて、何かありがたそうに説いているところが悪であり、「異端」そのものなのである。 マグダラのマリヤの性格・人柄については、「マルコによる福音書」に書かれている「子犬の女」に現れていると思う。マグダラのマリヤが聖母マリヤをさしおいて前に出ようなどすることなどあり得ない。 「マルコによる福音書」7章 7-26この女はギリシャ人で、スロ・フェニキヤの生れであった。そして、娘から悪霊を追い出してくださいとお願いした。7-27イエスは女に言われた、「まず子供たちに十分食べさすべきである。子供たちのパンを取って子犬に投げてやるのは、よろしくない」。7-28すると、女は答えて言った、「主よ、お言葉どおりです。でも、食卓の下にいる子犬も、子供たちのパンくずは、いただきます」。 |
次へ |