14(8)「キリスト教会はひとつ」

1.ミサ(礼拝)
異端チャンネルは、「司祭や司教は無用」というが、教会の機能については何も言わない。 キリスト教会は、ローマ皇帝の庇護のもとに聖堂を持つに至った。そこには、貴族をはじめとして、多くの一般市民も「ミサ(礼拝)」に訪れた。ギリシャ神殿やローマの神々の神殿に、人々が礼拝に訪れることがあったろうか。神官が祭礼をとりおこない、国家安穏を祈願するのだ。

番組が褒め称える「グノーシス派」すなわち「知性派」は、主の弟子となるために秘密の儀式をするという。そこには、広く人々に信仰の種を植えるための、「宣教」という労働は見えない。智は労働をさげすみ、労働する者の上に立とうとする。哲学者しかり。

2.掘出物を崇拝
番組は、 キリスト教会の崇高な使命を、土から掘り出したもの、何の意図で埋められたのか、どういう動機があって掘り返されたのか、何の検証もないものをつかって、人々の目からはぐらかそうとするものである。「司教や祭司が要らない」というのは、明らかに、単にカトリック教会だけを攻撃しているように見える。しかし、その点は、プロテスタントに共通する。 どちらも、キリスト教信者の信仰など、カトリック攻撃の前には、二の次なのである。

3.聖母子
ローマ・カトリック教会は、「聖母子」が聖堂内部で重きをなす。ここではそれを詳しく話すことはできないが、ちゃんとした理由がある。「ルカによる福音書」と「使徒行伝」を、読めば聖母マリヤの存在がいかに大きいかがわかる。また「ヨハネによる福音書」が、その逆の役目をつとめていることもわかる。

4.信徒共通の祈り
キリスト教信仰は、本来まず、「アベ・マリヤ!」から始まる。そういった神学に裏打ちされた、信仰生活を、日々労働に明け暮れる人々に持たせるには、その仲介者となる神父、すなわち教皇がいて、司教や司祭のいる組織が不可欠なのである。

5.組織化の必然性
聖フランチェスコの興した修道会は、「何も持たぬ」ことを理念とした。聖書の知識すらも持たないことにしたので、異端ではないかと反対する者の多い中、時の教皇は彼の願いを入れて、修道会設立を認めた。しかし、修道士の数が多くなると、「何も持たない」のでは、組織がたちゆかないことになった。そこで、規約の変更が検討され、初代総長を悩ました。

6.聖書にミステリーなぞない
キリスト教を国教にするにあたっては、皇帝と教会の双方に益がなくてはならない。皇帝の手にする益のひとつは、世襲制である。皇帝は元老院が決めていたが、神のご意思によって、皇帝の子の即位が可能になる。皇帝の「職」は神から拝領したものであって、私物化ではないことになる。教会の統一は、首をひとつにすることなのだ。すなわち神のしもべたる皇帝は、「世俗」をあずかり、教皇は「聖界」をあずかることで、担当分野が単純化される。単純な造形は美しい。

教会の手にする益は、文書の改ざんの禁止である。新約聖書の文書選定は、むしろ、教会側の要請であり、皇帝の権威のもとにおこなわれる必要があった。皇帝の名のもとに文書が決定されれば、以後、それらの文書の改ざんは、皇帝にそむくことになる。たくさんの文書(福音書)があったというのは、収拾がつかないほど、改ざんされた類似文書が多かったということなのだ。最も多かったのは「ルカによる福音書」と「使徒行伝」であろう。

番組では「グノーシス派」について、何の実在根拠もないのに、既成事実として扱っている。「司教」や「司祭」の無用を出すのは、おかしなことと言わねばなるまい。アメリカには、こんなチャンネルが無数にあるのだろうな、と思う。
 
目次へ
 
 
ページ制作者:オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会
2017/8/14

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)