「ユダ族イエス」がキリストの謎

(1)イエスを木に架けたのはユダヤ人
ローマ総督ピラトはユダヤ人たちの執拗さに匙(さじ)を投げ、イエスをユダヤ人たちに引渡し、彼らのなすがままにさせた。すなわち、ユダヤ人たちは恩赦で釈放されたバラバの十字架をイエスに担(かつ)がせた。そして、ユダヤ人はゴルゴダの丘でイエスを十字架に架けた。ピラトが兵卒に命じてイエスの頭上に取り付だせた罪状書には「ユダヤ人の王」と書かれていた。イエスはダビデ王と同じユダ族じゃないかという皮肉(ひにく)であろう。ユダヤ人たちがピラトに不平をもらしたのは言うまでも無いが、ピラトは「ざまあみろ」とばかり、「そのままにしておけ」と兵卒たちに言った。
 
 
1)ピラトはイエスを許そうと努めている
「ルカによる福音書」23章
23-22ピラトは三度目に彼らにむかって言った、「では、この人は、いったい、どんな悪事をしたのか。彼には死にあたる罪は全くみとめられなかった。だから、むち打ってから彼をゆるしてやることにしよう」。
ピラトは「お人よし」と思えるほどにイエスに同情している。「英雄、英雄を知る」であろうか。

2)イエスをユダヤ人の意のままにまかせた
23-23ところが、彼らは大声をあげて詰め寄り、イエスを十字架につけるように要求した。そして、その声が勝った。23-24ピラトはついに彼らの願いどおりにすることに決定した。23-25そして、暴動と殺人とのかどで獄に投ぜられた者の方を、彼らの要求に応じてゆるしてやり、イエスの方は彼らに引き渡して、その意のままにまかせた。
「彼ら」がローマの兵卒ではないのは明らかである。

3)ユダヤ人は罪人を三人とも十字架につけた
23-32さて、イエスと共に刑を受けるために、ほかにふたりの犯罪人も引かれていった。23-33されこうべと呼ばれているところに着くと、人々はそこでイエスを十字架につけ、犯罪人たちも、ひとりは右に、ひとりは左に、十字架につけた。
ピラトはイエスを許そうと努めた。人々とは祭司長たちの差し向けた手下のユダヤ人たち。イエスを木に架けたのはローマ兵ではない。ピラトの意向を察したローマ兵がイエスを木に架けられるはずがない。

4)罪人のひとりは「アロン家の者」
23-34そのとき、イエスは言われた、「父よ、彼らをおゆるしください。彼らは何をしているのか、わからずにいるのです」。
イエスの身体には父の「杯」に入れられた自分の罪を負っている。そのおぞましさはたとえようがない。その直後に木に架けられて流される血は「罪のあがない」のためである。その爽(さわ)やかさはいかばかり。「彼らは自分がアロン家の者であり大祭司の身分であることを知らないのです」。

5)驚愕の「安らかだった木に架けられた者たち」
23-47百卒長はこの有様を見て、神をあがめ、「ほんとうに、この人は正しい人であった」と言った。
この百卒長は、テオピロことクレオパのこと。ルカはテオピロの実名クレオパを最後の章に置いたのである。

十字架上のイエスの態度が苦痛に満ちたものであったら、ローマ軍将校のこの感慨はなかったであろう。罪に汚(けが)された汚血(おけつ)が体内から排出される爽快感、それが肉の苦痛を相殺(そうさい)したのである。その影響を受けた他の二人(ふたり)もわれを忘れ、苦痛をも忘れた状態に置かれたのである。それが最初の免償(めんしょう)である。だからこの福音は、受刑者の心を大きく揺さぶるはずである。生まれながらの極悪人を除いて。
 
(2)天変地変に立つ三本の十字架
昼ごろ太陽が光を失い、地震があり、きわめつけは神殿の幕が裂けたのだった。それほど地震の被害が大きかったということでもあろうが、わざわざ「幕」と書かれたことに意味がある。それは至聖所を隔(へだ)てるためのものであり、大祭司のみがその奥に入れるのである。

その時、イエスは罪人の一人の懇請(こんせい)に応(こた)えて、「あなたはわたしと共にパラダイスにいる」と言った。それはイエスが罪人(つみびと)に与えた最初の免償(めんしょう)になった。木に架けられた三人の手足に打たれた釘(くぎ)は徐々に肉を裂き、血を滴(したた)らせ、その長引く激痛はたとえようもなかった。だが、イエスは、あたかも何かを成し遂げた者のように、満足した穏やかな表情を見せていた。あとの二人も泣き叫ばなかった。

その光景にはピラトさえも畏怖(いふ)せずにはおられない神々(こうごう)しさであった。見せしめの刑罰のはずの三本の十字架は、皆既(かいき)日食(にっしょく)のやや薄暗くなった空を背景に、シルエットを浮かび上がらせていた。マリヤさまは他の女性たちと共にイエスを見守っておられた。そしてイエスは安息(あんそく)の始まる日没(にちぼつ)前に息を引き取った。ユダ族のイエスは死んでしまった。イエスが王にという民衆の望みは絶たれのだった。
 
(3)ユダ族のイエスがキリストの謎
そのユダ族イエスがなぜキリストと呼ばれるようになったのであろう。それは大きな謎であったはずだが、問題とはされずに済まされてきた。そして曖昧(あいまい)なままに「イエスはキリストである」として今日(こんにち)に至っている。「ヨハネによる福音書」は、その曖昧さの極(きわ)みである。

「ヨハネによる福音書」1章
1-18神を見た者はまだひとりもいない。ただ父のふところにいるひとり子なる神だけが、神をあらわしたのである。
何の根拠もなしにアレキサンドリヤの哲学者は「父と子」の神を創ってしまった。彼らの言う「父」とはサタンの別名である。サタンは智の統合者だからである。この「福音書」は頭で考えた哲学書である。御利益(ごりやく)の有無を問う「宗教書」ではない。

それを解く鍵は「処女受胎」と、「カトリック教会2000年にわたる営み」にある。それは、「読んだらわかる」がコンセプトの「取扱説明書」作成の日々の中で、「自分で考えた」というよりは、「教えられた」ことの繰り返しから導かれたものである。

わたしはプロテスタントの一人であったが、いつしか「教会」には行かなくなった。プロテスタントの諸教会はバラバラだった。「何のために」という思いがあった。

ある日、ふと自分のホームページ上に「笹倉キリスト教会」という名のボタンを置いた。次々とそのコンテンツが思い浮かぶ日々が続き、そのWebサイトは「キリスト教」の説明書となっていった。カトリック教会とプロテスタント教会との関係を知らないまま、「オリジナル教会」という架空の名前が浮かんだ。その名に取説作成の「権威」があるものとした。何となく後押しされる「風」のようなものを意識しながら、コンテンツの作成を続けたのだった。最初はとりとめの無い幼稚なものだったと思うが、いつしか「マリヤさま」を強く意識するようになった。

そしてついに{「ユダ族イエス」がキリストの謎}に到達したのだった。イエスは最後まで「ユダ族」だった。そのイエスが「あなたの罪はゆるされた」と繰り返したことが「律法違反」と見なされ、それが十字架に向かって一直線となったのであった。モーセの律法が息づいていたユダヤ社会においては、「罪に関わること」は古くはアロン家の専権事項であり、その頃には、それがくずれてレビ人の祭司のものであったから、イエスの言動はその「社会秩序」を乱(みだ)したと認定されたのである。だが、ユダ族のイエスはそれを知らなかったのだろうか。その「なぜ」が最初の疑問である。
 
(4)イエスはアロン家の者
そのヒントは「アロン家」であり、マリヤさまの親族エリザベツは「アロン家の娘のひとり」と書いてあることである。さりげなく書かれたその「アロン家」こそはマリヤさまに関係せねばならぬ道理である。つまり、ユダ族ヨセフと婚約中のマリヤさまは「アロン家」の姫さま、しかもその最後の血脈と思われたのである。だとすると「処女受胎」から生まれたイエスはアロン家の「最後の男子」であり、生まれながらの大祭司である。たとえそうであるにしても、それは「秘密」でなければならなかった。さもなくば、「気のふれた女」として民衆に石で打たれて殺されてしまっただろう。
 
(5)ローマ軍将校クレオパと福音書著者「ルカ」
それが「事実」として世に現れるためには、それこそ御手による特別な仕掛けが求められた。それがイエスに褒(ほ)められたと書いてあるローマ軍の百卒長である。彼の危篤(きとく)の僕(しもべ)の名がルカである。百卒長の名前はクレオパである。「イエス処刑」の伝令の話を聞いたクレオパはルカをエルサレムに派遣し、関係者から、できれば彼の母から、話を聞き、イエスの死の意味を知ろうと思ったのである。十字架の三日後、宿の広間に集まった弟子たちに「復活のイエス」が現れた。その時、その宿に到着したルカは、イエスの母との面会を求めた。そして広間に通されたが、気配に振り向いた人物の顔を見たルカは驚愕(きょうがく)して叫んだ、「イエスだ。イエスが生きていた」と。その驚愕こそはイエスの身分を導くものとなったのである。
 
(6)復活のイエスの正体(しょうたい)と「顔認証」
ルカの興奮が和らぎ、近づいてきた「イエス」をよく見ると、それは女だった。その容貌や所作(しょさ)の酷似(こくじ)、その現実が、母子の関係は「処女受胎」以外には考えられないことになった。ここに「知りたい者」と「知らせたい者」とが会い見(まみ)えたのである。十字架上でユダ族のイエスは死んでしまったが、アロン家のイエスは大祭司としてよみがえったのである。

歴代アロン家の大祭司が務(つと)めたのは、人の罪をあがなう儀式であり、あがないに必要な「血」は牛や羊など獣(けもの)のものが用いられた。だが、もともと獣には人の罪は負えないし、かといって「人」の血を用いるなど思いもよらない。死刑囚を使っても効果はないであろうし、考えただけでもおぞましい。「人が人の罪を負う」ことこそはアロン家永遠のテーマであった。もし「処女受胎」がなかったら、アロン家はのその解決をせずに滅んだのである。
 
(7)「人が人の罪を」の苦杯
だがその時がきた。イエスに父の苦杯が臨んだ。そして木に架けられて死んだ。それこそは「人が人の罪を負う」ことの具現であった。苦杯は人の罪をイエスの身に負うことであり、その最初はイエス自身の罪が杯(さかずき)に注がれたのである。時をおかずに十字架で死んだイエスはその罪があがなわれ、「罪なき者」となって、以後、世々の人々の「狂気と言う名の罪」のあがないのとりなしをする大祭司となられたのである。

その実行者はローマ教会すなわちカトリック教会における神父である。なぜ「父」というものが付くかというと、神父は独身だからである。妻帯者を神父と呼ぶには無理がある。

そして、神父の告悔(こっかい)の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」こそは、アロン家の聖母子の栄光である。マリヤさまがカトリック教会の輝きである所以(ゆえん)である。

またカトリック教会の教皇を頂点とするピラミッド型組織は、ローマ軍のそれであり、最初からそうだったのであり、その創始者はイエスに褒められた百卒長(ひゃくそつちょう)クレオパである。

こうして、{「ユダ族イエス」がキリストの謎}は、ことごとく解けたのである。それがこの取説の全体である。
 
 
戻る
リンク先:「教皇に捧げる宗教ルネサンス」
 
 
玉造教会西門
その間「マリヤさま」を書いて出版を目指す。このサイト構築の13年間の集大成になるだろう。タイムリミットは1年に設定した。この母子の背後にはマリヤさまのお姿。
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義
2022/10/25、10/26
 
 
「答としての聖母子」
 
 
 
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書