「ダビンチ・コード」まとめ「俗」と「聖」の整理

「ダビンチ・コード」ダン・ブラウン著、越前敏弥(訳)角川文庫
シオン修道会総長のSEX現場
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 小説「ダビンチ・コード」より引用
74
(2-P279)男女が交互に並んで輪を作っている。黒、白、黒、白。女たちは美しい薄布のローブをふわりと波打たせ、右手に載せた金色の球を掲げて声を合わせる。「はじめ、わたしはあなたとともにあり、聖なる曙光に包まれて、黎明にこの胎からあなたを生み落したのです」女たちが球をおろし、全員が忘我の境に浸るがごとく体を前後に揺さぶった。輪の中心にある何かを崇めているらしい。
何を見ているの?
詠唱の勢いが増す。より大きく。より速く。「あなたが見つめる女は愛そのものです!」女たちは叫び、ふたたび球を掲げる。男たちが応える。「その女は永久を住みかとします!」詠唱がもとの調子にもどる。また勢いを増す。いまや雷鳴を思わせるほどだ。さらに速まる。全員が輪の内側へ踏みこんで膝を突く。
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(証拠は)これはプリンセス・ソフィーが別荘で見た、秘密集会の場面である。なぜ、総長のSEXに会員が立ち会うのか、その目的は「種(たね)」の確認である。DNA鑑定というものが確立した時代においては形骸化とも言えるこの儀式ではあるが、それまではこの儀式が必要であったであろう。しかし、プリンセス・ソフィーとマグダラのマリヤのDNAが一致したとしても、それがイエスの「種」である証明にはならない。その証明がなければ、この小説「ダビンチ・コード」の主題、イエス・キリストの聖杯としてのマグダラのマリヤの話は成り立たない。また、2000年に亘(わた)って、固有のDNAが保たれることは考えられない。
 
小説「ダビンチ・コード」の検証
 
(1)イエスの先祖にソロモン王
イエスの育ての親ヨセフの家系の記録は、二つある。

1)「マタイによる福音書」では、家系を遡(さかのぼ)って、ソロモン王に至る。
2)「ルカによる福音書」では、家系を遡って、ナタンに至る。

ソロモンもナタンも共にウリヤの妻、愛妾バテシバによるダビデの子である。「マタイによる福音書」は、宣教のために用いた「イエスの言葉」をまとめ、イエスの逸話でそれらつないでいる。だから、イエスの物語についての即時報道ではない。また、ペテロを初代教皇とするための逸話もある。

記事の多くはマルコとルカの原書を元にしている。俗にQ資料と呼ばれているものがそれである。小説は、イエスをソロモン王の末裔としているが、それは「マタイによる福音書」の主張であり、間違いである。ヨセフの先祖はソロモンではなくナタンなのである。その家系図の出所は、聖母マリヤのはずであり、その点、信頼性において、マタイ文書はルカ文書に劣る。

(2)ベニヤミン族
マグダラのマリヤの家系がベニヤミン族の王家の血筋というのは、初代のサウル王朝のことを言っているのであろう。(サムエル記上9-2)。この王朝はユダ族のダビデ王朝が立ってから衰退し、歴史(聖書)から消えたが、ソロモンの死後に国が分裂した時彼らはユダ族に組して南王朝・ユダ王国を支え、捕囚から帰還し、「ユダヤ人」の祖先となったのである。しかし、その家系図は誰が持っていたのであろう。

小説は、イエス(ユダ族)とマグダラのマリヤ(ベニヤミン族)とが相はかって王朝の再興を企てたように書いてあるが、そうだとするとそれは「ユダヤ人の王」のことであって、はからずも「ルカによる福音書」の記述と一致するのである。「ルカによる福音書」23-38イエスの上には、「これはユダヤ人の王」と書いた札がかけてあった。

ヘロデ王(大王)はユダヤ人の王であったが、彼は「改宗のユダヤ人」だった。だから、ユダヤ人からは「ユダヤ人の王」とは見なされなかった。イエスを謁見したヘロデは、父より格下と見なされ、ガリラヤの王に封じられていた。
 
(3)興業目的のこと
四世紀、ローマ皇帝を味方につけたバチカンは、「雨後のたけのこ状態」であったキリスト教の統一に成功した。世界がキリスト教一色に染まっていく展開に、何百年も後だが、テンプル騎士団とシオン修道会とは、バチカンの勢力をそぐため、また王家創設の土台とするために、新約聖書の「マグダラのマリヤ」を利用した。すなわち、「マグダラのマリヤ」聖杯伝説は彼らの陰謀であることが明白である。

この陰謀を見抜いたバチカンは、「マグダラのマリヤ」の名前が悪用され、聖書が汚されることを憂慮し、彼女を「娼婦」とする必要に迫られたのである。この小説「ダビンチ・コード」は、その判断を下さざるを得なかった教皇の「苦渋の選択」をわたしたちに教える。バチカンの歴史の中で、教皇の悪行とされたものも、実はこの手の陰謀対策であったかも知れない。膨張を続ける組織、巨大組織を維持することは容易ではない。教皇はあらゆる陰謀に備える必要があり、その重荷は神のみぞ知られることである。
 
と、以上のようなコメントを書いては見たが、今読むと、浅はかなことも反省される。イタリヤのフィレンツェに羊毛業を基盤に、銀行業などで財を築いた「メディチ家」歴代当主には、その金の使い方に特徴があった。彼らは、「智」を求め、多くの知識人を自宅の「サロン」に招聘(しょうへい)した。

産業革命以後、商工業の発展に伴い、貧富の差が生じたが、多くの「中間層」を構成する人々が出現した。彼らは「たいくつしのぎ」を希求した。彼らの欲求を満たすことを目的とした、興業師たちの出番が生じた。その先駆けが、アレキサンデル・デュマの「モンテクリスト伯」だった。この成功を見て、「ベンハー」や「クオバディス」が書かれた。

シオン修道会も聖杯伝説も、この興業作品の一種なのではあるまいか、ということなのである。過去の証拠などいくらでも作れる。その点で、新約聖書で一番有名な女性「マグダラのマリヤ」がターゲットにされた。しかし、「ヨハネによる福音書」は、哲学書であり、逸話は嘘すなわち「作り話」なのである。彼女が復活のイエスと会話する場面は、しかり、見てきたような嘘なのである。しがって、その「作られた女」を主人公にする「聖杯伝説」は、それに気づかれた時点で、その根拠を失う。

「新約聖書」中、唯一、即時報道が確認されるのは、二つのルカ文書とそれに関連付けられたパウロ書簡群なのである。ローマ教会は、「聖母子」信仰、教会教義において、時代時代の変遷はあるにしても、それらを大事にしてきたのであり、今日が存在するのである。

わたしの「キリスト教会取説」作成は、カトリックの「カ」の字もろくに知らないうちに着手されたのだったが、9年という歳月を経て、イタリヤ旅行の機会も得て「見聞」が広まり、ふとカトリックの説明書を作っているという思いもするのだった。教皇は、キリスト教思想の統合者でもあるから、説明書完成の暁には、承認を求めたいという思いもある。

ひるがえって、シオン修道会は、「神の子」という聖界の話を、「イエスの子」という俗界の話にしてしまったので、キリスト教思想ではない。本来、 キリスト教思想の統合者であるはずの、カトリックとは無縁である。
 
(4)アイザック・ニュートン
レオナルド・ダビンチが小説によってシオン修道会の総長にされたことは、彼らの作品に照らして、許せる。しかし、サー・アイザック・ニュートンを彼らの仲間に加えるわけにはいかない。彼は、ほうき星(彗星(すいせい))の挙動と太陽との関係から、「万有引力の法則」を導き出した。その成果物が「自然哲学の数学的原理」である。彼の友人のハレーは、過去の記録を調べ、ほうき星に周期があることを見いだした。そして、それが次に現れる年代を予測し、的中(てきちゅう)させた。彼の功績をたたえ、そのほうき星はハレー彗星と呼ばれるようになった。ニュートンは、木から落ちるりんごからヒントを得て「万有引力」を導いたのではないのである。りんごの話は晩年に彼が語ったものをヒントにした逸話である。ほうき星と太陽から万有引力を導いたという話では一般民衆にはなじまず、彼の名は世界に輝かなかったであろう。だから「りんご」もまた許せる。

ニュートンは、いったん太陽の向こうに姿を消したほうき星が再び姿を現した記録から、もしその二つが「同一の星」であるなら、その挙動は太陽に原因があると考えたのである。そのような広大な思考力を有する人物が、「聖杯=マグダラのマリヤ」のくだらない興業に加担するであろうか。興業の旗印にされている「シオン修道会」なるものの総長になったりするであろうか。

「死人に口なし」とはいえ、小説のリストに載せられたニュートンは困惑していると思う。それは彼の名誉と尊厳とを損なう行為である。

よって、小説に使われた暗証番号、”APPLE”はおそまつである。ついでながら、わたしはマタイの星はこのハレー彗星ではないかと考えている。
 
(5)(まこと)の聖杯(1)
聖なる子宮、聖杯があるとすれば、それは聖母マリヤ以外にあり得ない。その事実をうかがわせる話は、「ルカによる福音書」にだけ書いてある。ルカはイエスの弟子でも何でもないのに、どうしてイエス誕生の詳細を知り得たのか、わたしには、長年それが謎だった。映画「天使と悪魔」のラストシーン。「新教皇の名はルカ」、「ルカは医者だったといわれている」という二つのせりふは、その著者がルカについての知識がないことを物語っている。 
 
(6)聖母マリヤの立場
イエス出生の秘密は聖母マリヤしか知らない。当然である。しかし、その秘密は、あまりに荒唐無稽(こうとうむけい)に思われ、人に言えるものではなかった。しかし、イエスの十字架事件があって、そう日を置かずに、イエスの母はルカにその秘密を打ち明けているのである。その時、最愛の夫、ヨセフはもうこの世の人ではなかった。マリヤは、イエス誕生のしだいを尋ねるルカに、平凡な内容の作り話をすることも可能であったが、それではかえってルカに信用されない。50歳前後の聖母の品位には、40歳前後のルカを信用させる何かがあったのである。
 
(7)聞き書きしたルカの立場
マリヤがルカを信用したわけはこうである。ユダヤ人の長老と共にカペナウムを発ったルカは150Kmの旅をして、聖母のいるエルサレムに着いた。彼女は、息子のヤコブや弟子たちと共にマルコの母の家にいた。そこは最後の晩餐と称されている「過越の食事」のあった家である。ルカに同行したユダヤ人の長老たちが、ルカを聖母に紹介した。そして、ルカはマリヤに自分の秘密を打ち明けた。

1)自分がイエスを殺したローマ軍将校の奴隷であること、
2)自分が危篤状態であった時に、主人の百卒長が彼の友人に頼んで「言葉」をイエスに届けさせた。その言葉を受け取ったイエスは、百卒長の信仰に感じ入り、百卒長をほめた。丁度その時刻に自分の病が治ったと、主人から知らされたこと。

それを聞いたマリヤは、イエスを信じて行動している彼らの信仰に感じ入った。またこれこそ、神のおはからいと確信した。だから彼女は彼にイエス出生の秘密を打ち明けた。

「ルカによる福音書」の原書は、聖母マリヤと、百卒長(ひゃくそつちょう)テオピロ、その(しもべ)ルカの信仰のゆえに成り立つ話だったのである。また、テオピロとルカという名前は、両人ともローマ帝国の公僕であることから、それをはばかった匿名(とくめい)である。ルカが本名だったら、テオピロも誰だかわかってしまうからである。

この話には、おまけがつく。ルカは、イエスがカペナウムを本拠にしていたので、その顔を知っていた。彼が、ダビデの子孫と言う、うわさも聞いていたので、ルカは彼の力量も知っておく必要があったからである。しかし、その母の顔を見ることはなかった。彼の母は顔を人には見せないようにしていると思われた。

しかし、今、エルサレムで彼女の顔を見て、息が止まるほど驚いた。ルカの前に現れたのは、まさにイエスその人に他ならなかった。母と子、男女の性の差はある。しかし、それ以外の、視線や人品は、瓜二つ以上のものがあった。どうしたら、そのような「母子」ができるのか、その答えこそは「処女受胎」なのであり、ルカが素直に受け入れられるものであったのだ。
 
(8)少女マリヤの父母の立場
ヨセフはなぜ懐妊したマリヤと結婚したのであろうか。それも大きな謎のひとつである。それには、ヨセフが納得する理由が必要である。第一にはマリヤがその時まだ少女と言ってもいい年齢だったことである。性交渉による彼女の妊娠が考えられなかったのである。また、念のため、母がマリヤの体を確かめ、肉体的に処女であることをヨセフに告げたであろう。「えー、まさか、そんな恥ずかしいこと」などと思ってはならない。懐妊の兆候が現れ、不倫の証となったら、ユダヤの女のとっては、それこそ一大事なのである。

さて、マリヤは御使が告げた誰も信じないような話に困ってしまい、それを母に告げた。皆が寝込んでいる(そば)に立った御使(みつかい)が、マリヤに言ったことは二つある。父親なしで、マリヤが男の子を産むこと。ユダの山里に住む親戚のエリザベツが妊娠6か月になっていて、その生まれる子は男の子であること。

マリヤの母は、「おばあさんが妊娠中? また、この()は、おかしな事を言って。親をからかうものではありません」と、最初は取り合わなかった。しかし、マリヤがあまりに真剣に繰り返すので、困ってしまい、しかたなく、夫に相談した。マリヤの父はさらに困ったが、「こうなったら」と、ヨセフに話した。ヨセフは、性格の良い、働き者の好青年であった。
 
(9)ヨセフの立場
ヨセフはダビデ、その子ナタンから続くダビデの子孫であることを誇りに思っている若者ではあった。ナタンではなくソロモンがよかったのに、などとは考えたことがない。晩年偶像礼拝に身を落としたソロモンは悪人だった。

ヨセフは、マリヤの父が打ち明けた話をおろそかには思わなかった。彼は明るく言った、「それならわたしがその山里に行って、事実かどうか、確かめてきましょう。それが事実なら、マリヤの身に起ると言われたと、マリヤ自身が言っていることを信じましょう」。

父は言った、「ダビデの子ヨセフよありがとう。マリヤも一緒に連れて行ってくれ。その方がいい」。ユダの山里は、ヨセフの実家があるベツレヘムに近かった。マリヤとの婚約報告のため「二人はベツレヘムに行く」とナザレ村の人々には言った。

この話は、ルカにも、裏づけが取れる。35年前に起った話だが、あまりにも不思議な老女出産の話は、村の人々の記憶を呼び起こすに違いない。ルカが、聖母が教えたそのユダの山里を訪ね、村人に事実確認したことは当然であろう。その実証がなければ、すなわち聖母の話が偽りであったなら、テオピロへの報告書は、「われわれは間違ったものを拝もうとしていました」という簡単なものになったはずである。
 
(10)ローマ暦の必然性 
聖母はまた、人口調査登録のために、ヨセフと一緒に、エルサレムを経由してベツレヘムに行ったことを話した。当然神殿にも詣でて安産祈願をしたであろう。結婚にはマリヤの年齢が律法の定めより若かった。しかし、会堂司は言った、「婚約していることだし、まあよかろう」。出発に先だって、二人は結婚式を挙げた。ベツレヘムの親戚の家に着いた時、そこには登録のために戻ってくる親類が大ぜいいた。そこで、気兼ねせず二人だけでいられる(うまや)を借りて、そこで生活した。ヨセフは大工だったので、ちょっとした改造はお手の物で、夏でもあり、快適な新婚生活だった。マリヤのお腹が目立ちはじめたので、二人はベツレヘムとどまった。

あの人口調査は、とルカは思った、「皇帝アウグストの勅令(ちょくれい)によるものだ」。ルカの文書にローマ皇帝の名があることは、それ自体彼の立場を証明している。そしてそれが、その文書の歴史性を証明してくれるのだ。
 
(11)イエスの()()
彼女はまた、出産当夜の羊飼いの話、一か月後のお宮参りの際に聞いたシメオンの話などをした。羊飼いの話は珍しくもあり、ベツレヘムの人々で覚えている者があるかも知れない。しかし、その他のことは、その裏づけを取る事は難しく、マリヤの人となりを信用するしかない。

一度だけマリヤがイエスを叱ったことがある。その、イエスが12歳の時の神殿詣での際の迷子騒動も、ルカをうならせた。イエスを見失った時のヨセフとマリヤの驚き、彼らは道を引き返しながら探し続けた。そして、神殿にたとりつき、神さまにどうお詫びしたらいいのだろうと、悲嘆にくれながら聖所に着くと、驚くべき光景が目に入った。イエスがそこにいたばかりか宮の教師たちと熱心に話し合っていたのだ。それを見たヨセフは顔に安堵の色を浮かべたが、マリヤはそのとき、かーっと頭に血がのぼって思わずイエスを叱った。「なんということをしてくれたのです!」。この時のイエスの返事がまた両親を驚かせた。

シメオンがイエスに驚く場面が書かれているが、彼の霊魂が打たれたのは、幼な子イエス単独ではなく、母子から受けた印象による。二つの顔は、あまりにも似ていて、老人をわれ知らず見つめた二人の視線もまた、彼の霊魂を射た。

この驚きは、30日前の、ヨセフの驚きと符合する。生まれでた赤子を見たヨセフは、「おお、マリヤだ!」と驚愕(きょうがく)した。誰かに似る余地のないほどに、赤子の顔はマリヤに似ていた。ヨセフはこの時にはじめて、処女受胎を受け入れることができた。しかし、彼は「聖母子」の本当の意味を悟らずに世を去ることになった。

それ以後の数々の話は、「イエスは神と人とに愛されて成長された」で充分なものだった。かくしてイエス出生時の秘密は解かれ、ルカは薀蓄(うんちく)を傾けた報告書をまとめあげた。それをテオピロが読んだその瞬間、「神のひとり子」イエスが誕生したのである。

わたしたちは、その書を通してこそ、あたかも望遠鏡で遠くの銀河を探索するが如く、神の救いのわざを垣間見ることができるのである。この(たとえ)は、主なる神の真の姿は、わたしたちには決して分からない、という意味においてである。
 
(12)ルカの立場とその記録
ルカの一連の記録は、貴族社会とりわけ貴婦人に読まれた。それからおよそ50〜100年の後、「ルカによる福音書」と「使徒行伝」という二巻の書物となった。場所は永遠の都ローマである。この作業の主体は黎明期のローマ教会である。

「ルカによる福音書」と「使徒行伝」とは、大きさが同じになるように調整されている。その作業では、マルコ原書、ヨハネの終末思想が参照された。その後、各派の主張を取り入れ、いくつかの改編がなされた可能性はあるが、彼らの信仰に照らせば、ルカの原文は残され、それ自体の改竄(かいざん)はないのである。

皇帝コンスタンティヌスがバチカンに指示して、聖書の中身を変更することは、有り得ないのである。皇帝は、聖書編纂においても、公会議の議長であって、皇帝がその会議に臨んだこと自体に、皇帝とバチカン双方に利得があったのである。

パウロの手紙は、使徒行伝によって裏づけされる。イエスもペテロもパウロもユダヤ人である。それで、キリスト教はユダヤ教の子供なのかというとそうではない。キリスト教は、テオピロとルカという異邦人の”信仰”を土台とする宗教なのである。ユダヤ教はユダヤ人を閉じ込める機能を持つ。キリスト教は、民族に依存しない。○×正教などと、国や地域名を冠したものは、 キリスト教会とは呼べない。

それで、ペテロがバチカンの初代教皇であっても問題はなにも生じない。彼は聖霊を受け、人々(さまざまな形態の奴隷であった者)をイエス・キリストに導き、また殉教によって、民族を超越した存在になっているからである。
 
 
(13)(ちち)()聖霊(せいれい)によりて
紀元前1500年に(さかのぼ)るユダヤ教でも、西暦600年代に興ったイスラム教でも、主なる神あるいはアッラーの神を「父」とは呼ばない。呼べないのである。

しかし、キリスト教徒は、その絶対の神を親しみを込めて「天の父」、「天のお父さま」などと呼ぶことができる。それは、イエスが渡される夜、苦しみもだえてお飲みになったものと共に十字架にかけられ、その悪血(おけつ)を流しきられた。イエスから悪血がなくなったので、再び聖霊が戻った。ここに「狂気からの開放」の宗教的解決の道が拓(ひら)けた。

過越の夕べが迫っていたので、イエスの遺体は岩窟に仮置きされた。そして、イエスはよみがえり、弟子たちに現れ、教え、天に昇られ、神の右におられて、世々変わることなく仲介してくださることになった。このような神は他にはいない。
 
(14)十字架から滴り落ちる悪血(おけつ)
イエスの血の(あがな)いによって、その名によって祈る時、わたし達の全ての罪は(ゆる)され、真っ白になる。このような神は他にはない。(これは間違いなので以下の通り訂正する) 

十字架は、何度も指摘したと思うが、イエスだけのものではない。十字架で殺されたからといって、それがどうして人類の罪を救うと言えるだろう。プロテスタントは、イエスは「神の子」だから、と言うであろう。しかし、イエスが「神の子」とどうやって「証明」できる。

これはゲッセマネの園でイエスを襲った「狂気」、父なる神の杯(さかずき)、そのイエスの異様な苦しみこそ、むしろイエスが「人ではない」ことを証明する記述である。

イエスはついにひとつの「狂気の開放」、聖書的に言えば「罪のあがない」の個人化に到達した。信仰者は、自分の狂気すなわち自分ではどうにもならない湧き上がる感情を鎮めることを願うなら、それをイエスの苦しみの場面を思い、イエスの飲まれる杯に注ぎいれる。次に目を十字架のイエスに向け、仰ぎ見る。イエスの肉体から滴る血は、自らの狂気をも含む悪血である。イエスから、悪血が流れきったとき、イエスは息をひきとるが、その体内に聖霊が復活する。すると、自らの狂気がふっと消える。狂気の「恐怖」から開放された人は、新しい生命を感じる。新しい生が始まる。これこそ、ユダヤ教の域を超えた、霊魂の救済の実現である。永遠の大祭司イエスの誕生、それから2000年あまり、その年号はリセットされない。

「イエスはあなたのともだち」、「イエスはつねにあなたを見守っている」、「イエスはあなたをおんぶして運んでくれる」、「イエスを信じれば永遠のいのちがえられる」、などなど、これらは皆、自分たちの「考えたもの」であり、フェイクであり、キリスト教ではない。「ダビンチ・コード」もこれらを相手に「聖杯伝説」を展開したりはしないであろう。これらの言葉は「ヨハネによる福音書」の属し、「聖」ではない。
 
(15)(まこと)の祈り
キリスト教徒の真の祈りは罪の赦(ゆる)しを乞(こ)うものである。聖書に「あなたが望むことはなんでもかなえてあげよう」と書いてあるからと言って、祈りが神に命令するものであってはいけない。

自分の益にならない者を人は”独裁者”と呼ぶ。その独裁者を自分の前から取り除いて下さいと祈るのは正しいことかどうか。もし、その望みを即座にかなえてくれるものがあるとすれば、それは魔王(まおう)なのである。「してくれ」という祈りは、知らず、その届き先は魔王の館である。祈った者は彼の奴隷となる。そして、自分もまた、他人の祈りで倒される。
 
キリスト教の全ての知識は、次の祈りの言葉に集約される。
 
天の父なる神さま、わたしの罪をお赦しくださりありがとうございます。イエス・キリストの御名によってお祈りいたします。アーメン
 
この告白を込めた祈りが、すべての始まりなのである。これには「狂気からの開放」を実感した感慨が込められている。「信仰と希望と愛」、さらに信頼、博愛などが加わり、以前の性質を持ったままで、信徒は新しく生まれることができるのである。このような信徒を持つ神は他にない。聖なる光、それは「聖母子」から来る。それを具現し、歴史にもまれながらも、2000年の時を刻むのは、カトリック教会である。
 
(16)(まこと)の聖杯(2)
聖杯とあがめられる子宮があるとするならば、それは聖母マリヤのもので、彼女がイエスを宿し、ヨセフが守護したその歴史的瞬間にだけ存在したのである。その役目を終えたマリヤの子宮は、人のものにかえり、ヨセフの子供たちを宿した。マリヤによるヨセフの子ヤコブたちこそ、ダビデの子孫ではないか。しかるに、彼らが王家の血筋などと言われたことはないのである。いわんや、それ以外の女のそれを聖杯などと呼ぶのはおこがましいことなのである。
 
(17)低俗(ていぞく)文書群の始末
コンスタンティヌス帝の権威の下(もと)、カトリックの定めた聖書は、聖界の具現化、すなわちキリスト教会のために、必要にして十分とされる。少なくてもいけないし多くてもいけないのである。それは、この大地の大きさにたとえられる。これよりも小さくてもあるいは大きくても、わたしたちは存在できなかったのだから。この世のすべてのことは、およそ聖書から引用できる。

「ヨハネによる福音書」
21-25イエスのなさったことは、このほかにもまだ数多くある。もしいちいち書きつけるならば、世界もその書かれた文書を収めきれないであろうと思う。

また、「ダビンチコード」が絶賛するピリポ、マグダラのマリヤの”福音書”は、ただの「らくがき」である。およそ、王の到来を告げる”うれしい文書”ではない。神聖を否定し、低俗を喜ぶ人々は興業師と「たいくつしのぎ」を求める人々であり、自分たちが神の国に入ろうとしないばかりか、入ろうとする人々を妨げている。

コンスタンティヌス帝の権威の下で行われた、文書の焼却は、聖職者たちの信仰に基づいた、選別によったのである。それらは、「らくがき」であったり、「たいくつしのぎ」であったり、「聖なる者を汚すもの」であったり、おびただしい「派生文書」などである。その中の、一部が「発掘」されたのである。「発掘」はそれまでにもあったであろうが、値がつかずに捨てられたのである。「ダビンチコード」の紹介する福音書は、「たいくつ」の時代の興業師の目にとまり、買われたからにすぎない。

同じ発掘文書でも「モルモン」のそれは、俗称「モルモン教」を興している。ピリポ、マグダラのマリヤの”福音書”で、宗教を興す力があるか。
 
(18)小説「ダビンチ・コード」の場合
映画では教義的なことはあまりなく娯楽作品として鑑賞できた。しかし、小説の方は、キリスト教の教義よりは「パズル」に重点が置かれていると感じた。教義の方は間違いだらけで、不勉強もはなはだしい。

マグダラのマリヤが実はイエスの妻であって、その秘密をバチカンが隠蔽(いんぺい)したばかりか、聖なる女性を娼婦(しょうふ)(おとし)めたという設定は、あまりに興業的である。この手の興業師のねらいは、「物議」を喚起することである。それが「宣伝」になるからである。そういう意味では、教義にあえて「誤り」を入れておくのもいいだろう。

また恣意的に欠落しているのは、カトリックを相手にしているのに、「聖母子」のことには触れていないことである。言い換えると、即時報道を含む「ルカによる福音書」には触れず、宣教文書である「マタイによる福音書」の系図を参照していることである。また、嘘の哲学書たる「ヨハネによる福音書」を重用(ちょうよう)していることである。それらは、カトリックではない。

ともあれ、聖杯の血脈の話は、カトリックの隆盛があってのことである。カトリックではなくプロテスタントなら、この話は成り立たない。つまり、興業は失敗する。

しかし、三巻のうちの、下巻には、オプス・デイがカトリック教会の属人区とみなされなくなり、独立した教会として活動するようにと通告される場面があり、わたしとしては唯一読みごたえがあった。そこは良かった。著者がカトリックをヨイショしたのかもしれない。
 
 
「ルカによる福音書」6章 
6-43悪い実のなる良い木はないし、また良い実のなる悪い木もない。6-44木はそれぞれ、その実でわかる。いばらからいちじくを取ることはないし、野ばらからぶどうを摘むこともない。6-45善人は良い心の倉から良い物を取り出し、悪人は悪い倉から悪い物を取り出す。心からあふれ出ることを、口が語るものである。
 
 
次へ
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2020/5/1、5/2
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
作成履歴

ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
2012/2/6、2012/2/11-12(書き直し)、2012/2/14(推敲)、2012/2/18、2012/2/21(再推敲)
2012/5/12
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)

新約聖書(1954年改訳)