ルカとキリスト教の創設者たち

キリスト教は、民族宗教の枠を超えて、普遍性を持つ世界的宗教に育った。なぜ、イエス・キリストがユダヤ民族にとってつまずきとなり、彼らが逆蔑視していた世界の人々の栄光となったのか。イエスはユダヤ民族の聖書を全うするために来られ、福音はまず彼らユダヤ人に伝えられた。しかし、彼らは律法という書かれた規則に固執し、その律法を与えた生ける神の恵みを拒否した。そして、あたかもそれを罰するかのように、エルサレムは陥落、神殿は跡形もなく消えてしまった。しかし、イエス・キリストの福音は、ユダヤ人をイスカリオテのユダと重ね合わせつつ、世界中の人々に広まっていった。聖母子に象徴されるキリスト教信仰は、長きに亘ってヨーロッパの精神的支柱となった。キリスト教の確立、重要文書の保存、それがカトリック教会の功績であることは疑いようも無い。その要となった最初の人々を新約聖書に求めたい。
   
テオピロ
  
ローマ軍の部隊長、ルカの主人、そしてルカの兄弟となった人物。官職に似合わないほどの資産家。イエスの死に神の意思を感じた最初の人物。主の恩寵が彼の上にあった。彼はルカに、イエスの生い立ちから死に到るまでの全てを調査するように命じた。それは、ルカの卓越した才能を見込んでのことであった。なおテオピロはルカによる匿名である。テオピロは最も大事な者、ルカを主に捧げたのだった。 

(ルカ)7-1イエスはこれらの言葉をことごとく人々に聞かせてしまったのち、カペナウムに帰ってこられた。7-2ところが、ある百卒長の頼みにしていた僕が、病気になって死にかかっていた。7-3この百卒長はイエスのことを聞いて、ユダヤ人の長老たちをイエスのところにつかわし、自分の僕を助けにきてくださるようにと、熱心に願っていった、「あの人にはそうしていただくねうちがございます。7-5わたしたちの国民を愛し、わたしたちのために会堂を建ててくれたのです」。7-6そこで、イエスは彼らと連れだってお出かけになった。ところが、その家からほど遠くないあたりまでこられたとき、百卒長は友だちを送ってイエスに言わせた、「主よ、どうぞ、ご足労くださいませんように。わたしの屋根の下にあなたをお入れする資格は、わたしにはございません。7-7それですから、自分でお迎えにあがるねうちさえないと思っていたのです。ただ、お言葉を下さい。そして、わたしの僕をなおしてください。7-8わたしも権威の下に服してる者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』といえば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです」。7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。7-10使いにきた者たちが家に帰ってみると、僕は元気になっていた。

  
ルカ
     
ギリシャ人。ローマ人の奴隷に落とされていたが、信仰心の篤い主人にはよく仕えた。主人の命を受けて、ルカは聖母マリヤと接触、イエスの出生から十字架に至るまでの報告書を作成した。その功により、主人から解放され、ローマの市民権さえも買い与えられた。そして、洗礼を受けたふたりは共にパンを裂き、兄弟となった。ルカは主人の下を去り、福音展開の様子を確かめる活動に入った。その力が神から出たものか、人から出たものかを確かめる必要があったのである。彼は、ペテロとパウロを通して、その信仰の確かさを認めた。彼は医師団を組織して、後に新約聖書の原型となる文書の多くを保存した。幾多の迫害をくぐり抜けて、それら初期の文書が残され、キリスト教会の至宝となったこともまた、奇跡だったのである。
  
イエスについて(ルカによる福音書) 
ペテロについて(使徒行伝 第一部) 
パウロについて(使徒行伝 第二部)
 
ガイオ    マケドニヤ人。資産家。全教会の家主。エペソ、コリントなど主要都市の資産を教会に提供していた。長老ヨハネの文書は、このガイオを通してルカに提供された。パウロの第一コリント書では、パウロ自らが洗礼を授けているほどの人物。パウロが去った後のエペソを拠点とする諸教会をフォローしたヨハネは、このガイオに手紙を書いている。
ヨハネの第三の手紙「ガイオへの手紙」 
 
使徒19-28これを聞くと、人々は怒りに燃え、大声で「大いなるかな、エペソ人のアルテミス」と叫びつづけた。19-29そして、町中が大混乱に陥り、人々はパウロの道連れであるマケドニヤ人ガイオとアリスタルコとを捕らえて、いっせいに劇場へなだれ込んだ。19-30パウロは群衆の中にはいって行こうとしたが、弟子たちがそれをさせなかった。
 
 
 プリスキラ姉 パウロが手紙にプリスカと書いている女性。使徒行伝には幾人かの女性が登場するが、パウロが有能なクリスチャンと認定した女性はこのプリスキラが最初である。聖ヨハネはこの女性にも手紙を書いている。ガイオに送ったのと同じ時期に送っていて、名前がなくても相手が特定できる婦人は、彼女以外にはない。クリスチャンの女性名には(姉)を付けて一般婦人と区別することがある。信仰の姉。
  
  ヨハネの第二の手紙「プリスキラ姉への手紙」
 
  (使徒行伝)17-32死人のよみがえりのことを聞くと、ある者たちはあざ笑い、またある者たちは、「この事については、いずれまた聞くことにする」と言った。17-34しかし、彼にしたがって信じた者も、幾人かあった。その中には、アレオパゴスの裁判人デオヌシオとダマリスという女、また、その他の人々もいた。18-1その後、パウロはアテネを去ってコリントへ行った。18-2そこで、アクラというポント生まれのユダヤ人と、その妻プリスキラとに出会った。クラウデオ帝が、すべてのユダヤ人をローマから退去させるようにと、命令したため、彼らは近ごろイタリヤから出てきたのである。18-3パウロは彼らのところに行ったが、互いに同業であったので、その家に住み込んで、一緒に仕事をした。天幕造りがその職業であった。

(使徒行伝)18-18さて、パウロは、なお幾日ものあいだ滞在した後、兄弟たちに別れを告げて、シリヤへ向け出帆した。
プリスキラとアクラも同行した。パウロは、かねてから、ある請願を立てていたので、ケンクレヤで頭をそった。18-19一行がエペソに着くと、パウロはふたりをそこに残しておき、自分だけ会堂にはいって、ユダヤ人たちと論じた。18-20人々は、パウロにもっと長い間滞在するように願ったが、彼は聞きいれないで、18-21「神のみこころなら、またあなたがたのところに帰ってこよう」と言って、別れを告げ、エペソから船出した。

プリスキラとアクラのふたりは、エペソに留まった。「コリント人への第一の手紙」にこうある。
16-19アジヤの諸教会から、あなたがたによろしく。アクラとプリスカとその家の教会から、主にあって心からよろしく。 
2010/12/22(水) (C)笹倉正義
2014/2/16(アリスタリコ->アリスタルコ)

引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書