(16)目的は「聖杯」だった遺骨の発見

「ダビンチ・コード」ダン・ブラウン著
越前敏弥(訳)角川文庫
 
60
(2-P172)ソフィーが目をやると、ラングドンはうなずいた。「この主張を裏づける歴史上の証拠はじゅうぶんにそろってる」「たしかに陰惨な説ではある」ティービングは言った。「だが、こうした隠蔽をおこなう強力な動機が教会にあったことはわかるだろう。血脈のことが世に知れ渡ったら、教会はけっして存続できなかった。イエスに子がいたとなれば、神たるキリストという根本概念が覆され、教会こそが神に近づき天国へ行く唯一の手段だという主張も崩れ去る」
そうかなあ。「イエスとマグラダのマリヤは結婚していました。子もいます」と、街頭で叫んだとしても、それが何か波紋を起こすだろうか。「聖」の砦のカトリック教会に、「俗」の極めつけとも言える「ヨハネによる福音書」を根拠とした有名人二人の「野合」を告発しようとしている。

しかし、その二人を俗に落とす話は、19世紀ごろの発案なのである。カトリック教会が宣教に成功し、コンスタンティヌス帝の支持を得ていなければ、ティービングの話のすべては、成立しえない「興業的」アイデアなのである。産業革命が起こり、人々が豊かになり、余暇を楽しむ階層が生じてからのことなのである。

退屈しのぎを求める人々目当ての、「哲学者」、「興業師」たちが登場してくる。
 
60
(2-P173)「これ、五弁の薔薇よ」ソフィーはふと気づいて、蔵書の一冊の背を指した。紫檀の木箱に施された象嵌とまったく同じだ。ティービングはラングドンを一瞥して微笑んだ。「このご婦人はよい目をお持ちだ」ソフィーに顔を向ける。「それはシオン修道会が用いる聖杯の象徴だ。マグダラのマリヤだよ。

その名が教会によって禁句とされたために、マグダラのマリヤはさまざまな変名でひそかに表されるようになった。杯、聖杯、薔薇などだ」いったんことばを切った。「薔薇はビーナスの五芒星形や、方位を示す羅針図と結びついている。ちなみに、薔薇を表す単語は、英語でも、フランス語でも、ドイツ語でも、その他多くの言語でも、”rose”だ」「それに」ラングドンが言い添えた。「”rose”はギリシャ神話の性愛の神エロス(Eros)のアナグラムでもある」
 
シオン修道会
シオン修道会とは、1960年代以降のフィクション、ノンフィクションで扱われた秘密結社の名称である。11世紀の中世に遡る歴史を持つと伝えられ、主催者もそのように称したが、その根拠はフランス語で『秘密文書』という名を持つ冊子の記述にあった。 ウィキペディア
設立者: Pierre Plantard
設立: 1956年5月7日
 
「シオン修道会」、これは、興業目的のために、ごく最近になって登場したアイデアなのである。それから時空をさかのぼるなど、お手のものである。
 
60
(2-P173)ソフィーは驚いてラングドンを見たが、ティービングは話をつづけた。「古今を通じて、薔薇は女性の象徴として最もよく使われている。大昔の女神崇拝の教団では、五弁の薔薇は女性の生の五つの段階を表していた。誕生、月経、出産、閉経、そして死だ。現代では、花開いた薔薇と女性との結びつきはもっと視覚的にとらえられている」ティービングはラングドンを見た。「象徴学者なら説明できると思うが」ラングドンはためらった。不自然なほど長かった。「おいおい」ティービングは憤然とした。「きみたちアメリカ人はお上品ぶりすぎるぞ」ソフィーに向きなおった。

「ロバートが口にできずにいるのは、薔薇が女性の性器に似ていて、この崇高なる花を通ってすべての人間が生まれてくるという事実だよ。ジョージア・オキーフの絵を見たことがあれば、その意味がよくわかるはずだ」「要するに」ラングドンは書棚を示した。「これらの本はすべて同じ歴史観を語り、それを立証してるんだ」
 
60
(2-P174)「イエスに子供がいたということね」ソフィーはなお確信を持てなかった。「そう」ティービングは言った。「そして、マグダラのマリヤがその聖なる血筋を宿した子宮だったということだ。シオン修道会はいまでも、マグダラのマリヤを女神、聖杯、薔薇、聖なる母として崇拝している」地下室での儀式の光景がまたソフィーの脳裏をよぎった。

「シオン修道会によれば」ティービングはつづけた。「イエスの磔刑(たっけい)時、マグダラのマリヤは妊娠していたという。まだ生まれぬキリストの子の安全のために、パレスチナを離れるしかなかった。イエスが信頼していたアリマタヤのヨセフに助けられて、そのころガリアと呼ばれていたフランスへひそかに渡り、ユダヤ人社会にかくまわれた。そしてまさにここフランスで、ひとりの娘を出産した。名前はサラだ」
サラは旧約聖書の「創世記」に書かれている有名な名前だ。これを拝借している。
 
60
(2-P175)ソフィーは顔をあげた。「子供の名前までわかってるの?」「名前だけではない。マグダラのマリヤとサラの生活について、保護したユダヤ人たちが詳細に書き残している。その子がユダヤの王ダビデとソロモンの血を引いていたことを忘れてはならない。だからこそフランスのユダヤ人はマグダラのマリヤを聖なる女性と見なし、王統の始祖として崇拝した。当時の数えきれないほどの学者が、マグダラのマリヤのフランスにおける日々や、サラの誕生、そしてその後の家系図までも記している」
ダビデはユダヤの王ではない。ダビデ王国、十二部族の王である。また、イエスの義父ヨセフの家系は、ソロモンには遡(さかのぼ)らない。ソロモンの家系は、バビロン捕囚時代に根絶されている。生き残ったダビデの血脈はナタンの方である。すなわち「マタイによる福音書」ではなく「ルカによる福音書」によるのである。

そして最も大事なことは、イエスの父はヨセフではなく、肉の父ではなくマリヤ自身に帰結する「処女受胎」によるのである。これを理解すれば、ダンブラウンの「ダビンチコード」のテーマは崩壊するのである。

「ヨハネによる福音書」は、ローマ帝国の東端、エジプトのアレキサンドリヤ教会のアイデアである。このシオン修道会というアイデアは、アルプスを越えたフランスの興業師のものである。前者は「哲学」を基とするが、後者は「肉」すなわち「官能」である。カトリックという大木に絡(から)みつきたい蔓(つる)のようなものであり、単なる興業収益のためのアイデアであり、信仰とか聖とかとは無縁である。
 
60
(2-P175)ソフィーは一驚した。「イエス・キリストの家系図ですって?」「ああ。サングリアル文書の要のひとつとされている。初期の子孫を網羅した系図だ」「だけど、キリストの血脈が記された系図があったところで、なんの意味があるの?そんなものは証拠にはならないわ。本物かどうかを確認できるわけがない」ティービングは含み笑いをした。

「それを言うなら、聖書も同じだよ」「どういうこと?」「歴史はつねに勝者によって記されるということだ。ふたつの文化が衝突して、一方が敗れ去ると、勝った側は歴史書を書き著す。みずからの大義を強調し、征服した相手を貶める内容のものを。ナポレオンはこう言っている。”歴史とは、合意の成り立つ作り話にほかならない”と」ティービングは笑った。「本来、歴史は一方的にしか記述できない」
聖書の中に「核」となる「即時報道」文書が存在することがわかれば、ティービングの指摘は的(まと)をはずしていることがわかるだろう。それは二つのルカ文書「ルカによる福音書」と「使徒行伝」それに「使徒行伝」によって裏の取れる「パウロ文書群」すなわち「キリスト教神学」である。カトリック教会のバックボーンは、これら文書によってその「聖界」での権威が、神に認められていると信じられるのである。

これらを「俗」に貶(おとし)めたい卑猥な精神の産物たるもの、マグダラのマリヤとイエスの結婚の興業構想が、「聖」ということが、その発達障害のために、認識されない、いかにつまらないものかが分かればよし。
 
60
(2-P176)ソフィーはそんなふうに考えたことがなかった。「サングリアル文書は、キリストにまつわるもうひとつの物語を伝えているだけだ。結局のところ、どちらの物語を信じるかは信仰の問題であり、人それぞれの探究心しだいなのだが、資料が現存しているのはたしかだ。サングリアル文書には何万ページにも及ぶ資料が含まれているという。四つの巨大な櫃に分けて運ばれていたという目撃談もある。それらの櫃には、”純正文書”がおさめられているらしい。

コンスタンティヌス以前の時代に、イエスをまぎれもなく人間の指導者かつ預言者として崇拝した信者たちが書いた、手の加えられていない数千ページの文書だ。また、バチカンでさえその実在の可能性を認めた、名高い”Q資料”も含まれているという説もある。それは教義が記された資料だが、おそらくイエス直筆のものだろうと言われている」
まさにコンスタンティヌス帝こそ、キリスト教の救世主と呼ばれるのにふさわしい。イエスは口から出る「言葉」に権威が伴ったのである。彼が人の考案した「字」を書くなど笑止千万(しょうしせんばん)なアイデアである。
「Q資料」の参考「新約聖書」とその時代から。
 
60
(2-P177)「キリスト自身が書いたものまであるの?」「そうだ。自分の伝道についてイエスが書き記したとしても不思議はない。当時はごくふつうのことだった。そのほか、この貴重な文書に含まれるとされる衝撃的な資料として”マグダラのマリヤの日記”と呼ばれる手稿がある。マグダラのマリヤが、キリストとの関係や、その磔刑、フランスでの自分の暮らしなどをみずから綴ったというものだ」
イエスとマグダラのマリヤが自伝を書いたとは何というアイデア。アラム語で書いたのか?字を書いたり、性生活を営む暇(ひま)が彼らにあったとでも言いたいのだろうか。それらの文書は、だれでも、いくらでも書ける。
 
60
(2-P177)ソフィーはしばらくことばを失った。「そして、その文書がおさめられた四つの櫃(ひつぎ)こそ、テンプル騎士団がソロモン神殿の廃墟で発見したものなのね?」
ソロモン神殿はバビロンの総攻撃で炎上消失した。帰還した人々がその跡に木造神殿を建てた。それとは別にヘロデが石造りの神殿を建てた。これらはローマ軍の総攻撃によって瓦礫(がれき)となった。そのどこかに、イエスとマグダラのマリヤの直筆の文書があったとは、よほど頭が変な人でも、理解不能な話である。

「テンプル騎士団」
歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師 上智大学 准教授 藤崎 衛(まもる)

講義の中で「エルサレム王国がソロモン神殿を与えた」とあるが、それは東ローマ帝国の影響力が衰えた時にユダヤ人が再建した三番目の神殿かもしれない。だから、テンプル騎士団は「廃墟」を拝領したわけではない。
 
60
(2-P177)「そのとおり。おかげで、テンプル騎士団は強大な力を得た。歴史上幾度となく試みられた聖杯の探求で、だれもがその文書をめざしていた」

「でも、聖杯はマグダラのマリヤのことなんでしょう?探しているのは文書なのに、なぜ聖杯の探求なんて言い方をするのかしら」ティービングは穏やかな表情でソフィーを見つめた。「聖杯の隠し場所には、石棺が置かれているからだ」家の外で風が木々をかすめてうなりをあげた。

(2-P178)ティービングはいっそう静かな声でつづけた。「聖杯の探求の目的は、マグダラのマリヤの遺骨の前でひざまずくことだ。貶められ、失われた聖なる女性に心からの祈りを捧げるために、旅をつづけたのだよ」ソフィーは思いがけない驚きに打たれた。「聖杯の隠し場所はつまり・・・墓だということ?」

ティービングの薄茶色の瞳がかすかに潤んだ。「そうだ。そこには、マグダラのマリヤの遺体と、その真の生涯を伝える文書が眠っている。聖杯の探求の核心をなしていたのは、いつの時代でも、マグダラのマリヤを−−−不当に扱われ、おのれの家系の正当な権利の証とともに葬られた女王を−−−見つけ出すことだった」
 
雑記
 
もしも、イエスがユダヤ人の作法に則った結婚をしないで、女と野合していたらその時点で神の力を失っているし、最高法院は大喜びする。「見ろ、奴は姦淫している」イスカリオテのユダの出番はなかったのである。聖母マリヤやその他の女性たちもイエスの一行に奉仕していたのに、イエスと女が二人きりになるなんて有り得ない。

著者ダン・ブラウン氏は「マタイによる福音書」に限らず、興行に都合のいいページしか見ていない。マタイの福音書は、マタイの星が参考になるかも知れないが、ともあれ西暦80以降に、ローマで編纂されたとされている。ローマにおいて”禁教”のキリスト教信者が奴隷階級に爆発的に増え広がっていた頃である。

この頃は、エルサレムと神殿がローマ軍によって破壊され、エルサレムのユダヤ人を中心としたキリスト教会本部は散らされて、はや10年が経っていたのである。ローマ帝国では非合法の教会であったバチカンは、イエスの宣教についての書すなわち「福音書」を編纂する必要に迫られ、ルカの原書とマルコの原書を参考にして、新たな福音書をまとめあげた。彼らが「マタイによる福音書」と名づけたその書は、ペテロの初代教皇を宣言するものでもあった。

”マタイ”という書の名前は、弟子の一人マタイがユダヤ人から徴税するローマ側の人間だったため、記念として文書にその名前を冠したのである。

ところが、ルカ原書のイエスの系図を見ると、バチカンとしては困ったことにヨセフの系図がソロモンではなく、ナタンをたどってダビデに至っているのである。民衆にはソロモンと南朝ユダ王国歴代の系図の方が受け入れさせやすい。そこでバチカンは、イエスの家系図を創作したのである。「どうせ主イエスはヨセフの子ではないのだから、この程度のことは主もお許しくださるであろう」。

シオン修道会は「ルカによる福音書」を知らなかったために、「イエスの先祖はソロモン王」と宣言してしまい、自ら罠に落ちたとも言える。「イエスはソロモン王の子孫!」、彼らのイエスの女についての物語が、彼らの創作である事を如実に示しているのである。

バチカンは自分たちにある意味不利とも言える、「ルカによる福音書」、「マルコによる福音書」、「使徒行伝」を抹殺せずに、新約聖書に収めた。いつかは、政治的制約のない時代が来て、真実と断言しないまでも、別の解釈の物語が読み解かれる日のあることを望み見て・・・。

Q資料とは、「マタイによる福音書」、「マルコによる福音書」、「ルカによる福音書」これらの三つの福音書には、似通った記述があるので、教会がこれらを福音書として完成させるときに、共通の資料”Q”を参照したという学者の仮説である。新約聖書を注意深く読めば、二つのルカ原書、マルコ原書が浮びあがる。

(ルカ原書1-->福音書原書)あて先がある。あて先はテオピロ閣下。
イエス誕生の次第が詳しく書いてある。聖母マリヤ以外に知り得ないことが書いてあって、老女エリザベツと関連付けられている。それは、マリヤが自分の身に起ったことを証し立てる手段であった。イエスがベツレヘムで誕生する物語はローマ皇帝アウグストの人口調査の勅令と関連付けられている。百卒長としもべのエピソードが挿入され、百卒長の信仰をイエスがほめたとされている。百卒長がテオピロ、ルカがそのしもべであることは疑いようがない。ルカはゲッセマネでのイエスの苦しみに注目している。それは、目撃者であったマルコから聞いたのであろう。

(ルカ原書2-->使徒行伝原書)あて先は、テオピロ。(友、あるいは今は亡き主人)
1.イエスの復活から五十日までの、聖母マリヤや弟子たちの様子が書かれている。
  著者ルカは、マリヤに注目していたことが見て取れる。
2.ペテロの聖霊降臨後の様変わりが書かれている。
ユダヤ教最高法院の面々の前では、おどおどしていた漁師ペテロが、権威ある者のように力強い言葉を持つ者となった、その目撃記録。
3.パウロとの旅行記(パウロに働く神の力を確認した)
4.パウロがローマに入って2年、手記はほがらかに終っている。西暦60年ごろである。

(マルコ原書)
自宅すなわち、母の家で「書き物」していたルカの影響を受けて、マルコは自分の見たことや、弟子たちから聞いた話をまとめたものがそれである。文章は、日本語しか読めないわたしだけれども、ルカの文章力には及ばない。内容は、ルカ原書には書かれなかったもの、すなわちテオピロには報告する必要がなかったもので、「報告書」を補完するものになった。

「ルカによる福音書」は、「報告書」に、このマルコ原書を取り込んだものと言える。マルコ原書もまた、ルカ原書と同じぐらいの即時性を持っていると言えるだろう。

イエスのゲッセマネの苦しみと磔刑(たっけい:=はりつけ刑)がなければ、永遠の大祭司イエス・キリストは実現していない。イエスの目的は、罪の贖(あがな)いであったからだ。

罪と訳されているそれが「狂気」すなわち、自分ではどうすることもできない、感情の暴発といったものだと悟ったとき、罪のゆるしの意味がわかったのだった。

その神学的境地はパウロの書簡に著されている。そして磔刑がローマ帝国の手によったことで、それが「片すみで行われたのでない」歴史的事実と理解できるのである。

レバノン杉で造られたソロモン神殿はバビロンによって焼かれた。捕囚から帰還したユダヤ人が神殿を再興し、その後ヘロデ大王が石造りにした。その神殿は西暦70年に破壊された。その地下に、大量の文書があったとするのは不自然。テンプル騎士団が密かに持ち込んで、それを発見したと吹聴したと考えたほうが自然。

テンプル騎士団は、エルサレム王からソロモン神殿をもらった、というのであれば、その建物は「廃墟」ではなく、三度目の神殿ということになるだろう。
 
 
次へ
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2020/4/22、28
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
作成履歴

ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
2012/2/4、2012/2/5
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)

新約聖書(1954年改訳)