(11-7)テンプル騎士団の活躍

すなわち騎士修道会です。中(なか)でもテンプル騎士修道会、え、まあ、騎士団とも言いますね、そして聖ヨハネ騎士修道会、これらは良く知られた存在です。

修道制についてお話した際(さい)に、騎士修道会全般については既にお話しておりますので、ここでは彼らがパレスチナで、どのような活動を行ったのか、という点を中心にお話しておきたいと思います。

テンプル騎士団は、巡礼者の安全を確保しようと集まった騎士たちにより、第1回十字軍直後(ちょくご)に結成(けっせい)されました。

エルサレム王国は彼らを支援する一環(いっかん)としてソロモンの神殿を与えます。神殿は英語でテンプルと言います。ま、これが修道会の名前となりました。

その活動はシトー会士(かいし)であり初代の総長であったユーグド・バイアンの友人(ゆうじん)であったベルナールなどによってヨーロッパで広く宣伝され1128年には、法的な公認を受けると共に教皇直属の修道会として発足(ほっそく)することとなります。

12世紀前半(ぜんはん)の第2回十字軍以降は、巡礼者のみならず新規にやってくる十字軍の戦闘を補佐し、兵力不足にあえぐ十字軍国家を軍事的に支援するという活動が主たる任務となっていき、彼らは十字軍国家から城塞(じょうさい)を購入したり、後(のち)には自(みずか)ら築いたりして、そのような城塞を拠点に戦地(せんち)に常駐(じょうちゅう)し、十字軍国家にとっての実質的な常備軍(じょうびぐん)となりました。

そしてイスラム教徒との戦闘を繰り返しながら、多くを学び取り、ゲリラ戦(せん)や奇襲(きしゅう)にも対応できる実践的な戦術や陣形(じんけい)を編(あ)み出していきました。

それに加え、修道士としての特性(とくせい)、すなわち集団での規律(きりつ)ある共同生活が培った精神力が有効に働き、たとえ大敗(たいはい)を喫(きっ)したときであっても、冷静な撤退(てったい)によって被害を抑(おさ)えることもできました。

事実、第2回十字軍が壊滅(かいめつ)の危機を迎えた時も、彼らは軍の統制を図ろうと熱心(ねっしん)に兵士(へいし)たちを励(はげ)ましたと言われます。その経験を参加者であったフランス王のルイ7世(ななせい)は、こう言っています。「テンプル騎士団がいなかったらわたしは一刻(いっこく)も生きながらえることはできなかったであろう」、と、まあ書簡に、こう書いてあります。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/19、20
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書