聖書の(みなもと)

キリスト教にとって聖書とは新約聖書のことである。その聖書の諸文書は、四世紀に皇帝コンスタンティヌスの権威の下(もと)で、確定したのである。そして、それ以外の文書は、厳罰をともなう「焼却」命令で処分されたのである。聖書が一定期間「単独峰」であったのはそのためである。

その諸文書の源は、聖母子の「ルカによる福音書」である。この文書は、ルカが主人に提出した「報告書」を基にして、マルコの文書や、再臨思想などを加えたものである。「聖書の源」は、信仰の異邦人主従の、イエスの死に意味を求めた活動と、イエスの母マリヤさまの活動が合流したところにある。

それはイエスの十字架とほぼ同じ時期のものであり、「物語」はそこから30年を遡(さかのぼ)って展開されるのである。テオピロ(実名はクレオパ)とルカの活動が、その源である。「処女受胎」はユダヤ人に対しては絶対に語られなかったことであり、「処女受胎」こそイエスがアロン家の者であり、「罪」にかかわる専権事項があったと知れるのであるから、キリスト教はユダヤ人ではなく、異邦人から、すなわちローマ帝国市民から出たのである。

「ルカによる福音書」は即時報道を含む文書、
「マルコによる福音書」はルカ書の補完文書、
「マタイによる福音書」はルカ書を男性視点に書き改めたもの、
「ヨハネによる福音書」は「愚」のルカ書を「智」に書き換えたものである。

パウロの文書は、「使徒行伝」と相互作用する。

黙示録は、前編は諸教会宛とした手紙形式の文であり、後編はエジプト的死生観(しせいかん)による霊界の黙示である。おもしろくもなんともなく、「罪のあがない」には無関係である。
 
死なない大祭司、イエス・キリスト降臨の預言
7-14見よ、おとめがみごもって男の子を産む。その名はインマヌエルととなえられる。
「イザヤ書」7章
詩篇110-4「あなたはメルキセデクの位にしたがって
とこしえに祭司である」。
「詩篇」110章

預言の確認
5-10神によって、メルキゼデクに等しい大祭司と、となえられたのである。
「ヘブル人への手紙」5章
 
 
4-4しかし、時の満ちるに及んで、神は御子を女から生まれさせ、
律法の下に生まれさせて、おつかわしになった。
「ガラテヤ人への手紙」4章
 
パウロはイエスの母がただの女とみなしている。その「普通の」女から御子(みこ)を誕生させたのは、万能の主の力に他ならないのだ。パウロは重い眼病を患っており、その乏しい視力は、すぐ近くにおられた聖母マリヤに気づくことができなかった。二人とも一時的にはアンテオケのテオピロの邸宅にいたことがあり、パウロは女性たちの活動に不満であった。また、彼はルカの文書が読まれたのを聞いていたはずだが、律法学者の彼にとって、その内容はいかにも滑稽(こっけい)に思われた。

しかし、聖母の親戚であるユダの里のエリザベツが、アロン家の娘のひとりであることに気づけば、マリヤの血筋によりイエスが大祭司の資格を持つ根拠が得られたはずであった。

キリスト教思想の統合者はローマ司教、すなわち教皇(ローマ法王)であるが、新約聖書からは大きく三つの思想が読み取れる。

(1)聖母マリヤと弟子たちの証言
彼らの証言は、福音書になった。「ルカによる福音書」と「使徒行伝」、「マルコによる福音書」である。ルカの文書が福音書として成立したのは、テオピロへの報告書が書かれてから100年ほど後のことになるが、報告書には無用であった部分にマルコの文書を取り入れて一貫性を持たせている。これらの福音書がローマ教会の土台であり、キリスト教思想のさきがけであった。

(2)「人の子」による来臨、再臨思想
この思想の核となる文書はなく、既成文書に寄生する形をとっている。使徒行伝ではシラス、パウロ書簡ではシルワノと呼ばれる人物が想定される。「テサロニケ人への第一の手紙」「第二の手紙」。この思想が福音書にも挿入されているので、イエスの言葉として一貫性を欠いたものになっている。あたかもイエスが変質していくような錯覚を与える。

(3)アレキサンドリヤの「エジプトの死生観」と哲学
ファラオの時代には、死者への供物(くもつ)が用意され、呪文(じゅもん)という形でその霊魂を供養した。それは死者がさらに死なないようにするためであった。この思想が「黙示録」の「第二の死」を想起させる。

アレキサンドリヤは図書館があり「智の都」と呼ばれたが、その王朝はファラオのものとは異なる。紀元前300年ごろ、アレキサンダー大王の遺領を継いだプトレマイオ将軍を祖とする王朝の都(みやこ)である。その後、ローマ帝国の支配下に入ってもその「智の都」の名声は変わらなかった。

その都のキリスト教思想としては、女や漁師がはばをきかした福音書など、とうてい受け入れられないのである。「水をぶどう酒」とか「ラザロの死後4日目のよみがえり」など、誰でもウソとわかる話を織り交ぜて、反聖母すなわち反ローマの哲学的福音書を考案したのである。ヨハネ書の主人公はギリシャ語のピリポである。また、「ヨハネ」が誰かはどこにも書いてない。聖母をひきとる男がヨハネだと、愛弟子が彼だと、どこにも書いてない。正確なことは何も書かずに、読者に判断させるもので、いかにも哲学的である。


プロテスタントが、「聖書第一」を主張しても、これらを読み分ける能力が備わっていなければ、解釈をあやまる。その誤まった話を、自信たっぷりに会衆にすれば、困ったことになる。しかし、現実はそれがまかり通っているから、キリスト教の衰退に歯止めがかからない。

新約聖書の源となる思想を統合する者は、4世紀、皇帝コンスタンティヌスの権威の下(もと)に、ローマ司教と定められた歴史を持つ。ローマ司教とは、すなわち、教皇である。この時代には、キリスト教会といえば、ローマ教会ひとつであったが、教会は幾多の異端対策を必要とした。

16世紀、今から500年前、反教皇(きょうこう)であり親皇帝(こうてい)派の諸侯の庇護の下に発生した、大規模なカトリック離脱運動が、今日(こんにち)プロテスタントとひとくくりで呼ばれている教会群である。これらはむしろ、統一された理念や思想を持たないことを信条とするが、ただ反教皇では一致している。

だからカトリックの象徴ともいえる聖母マリヤと聖母子が書かれた福音書は用いない。彼らが共通して多用するのは、ヨハネ文書、すなわち「ヨハネによる福音書」、「黙示録」であが、信者が聖句を選びやすいように、「詩篇」、「箴言」を推奨する。また、哲学者は「ヨブ記」をほめる。

しかし、それら文書は哲学、すなわち頭で考えたものであり、「ありがたい言葉」ではあろうが、「信じる力」を得るにはほど遠い。しかし、初心者にその区別を促(うなが)すのは酷(こく)というものである。

読者は、聖書の源について、その必要性と成立について、正しい知識を得なければ、哲学の原始林に彷徨(ほうこう)することになる。

新約聖書の源流は、キリスト教思想の統合者たるカトリック教会・教皇にある。
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/11/06
2021/8/(17、18)
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
その昔、飢饉をさけてエジプトに寄留したイスラエルの民が、時を経て増え続けます。イスラエルの女はよく子を産み、「民族」といえるほどにその数が増えていきました。その民の数と力とを脅威に感じた王が、当初は客人扱いであった彼らを、奴隷の身分に落とし、およそ四百年もの間、何代にもわたって単純労働に使役します。その暗闇の生活から、救い主の願望が生まれました。彼らは、偶像を拝まず、生ける神を信じたアブラハム、イサク、ヤコブ(イスラエルと名を改める)の子孫たちでした。

----イエスの時代----
イスラエルというと、ヤコブの子孫という意味です。ヘブル人というと、アブラハムの子孫という意味ですが「割礼のある者」を強調したいときに使います。イエスの時代には、ユダ族がエルサレム神殿を唯一の礼拝場所とする宗教体制を保っていました。そのユダヤ教に生きている人々がユダヤ人でした。
----イエスの時代----

 
「救い主」信仰を脅威に感じたエジプト王は、イスラエル人の嬰児(みどりご)殺害の勅令を出しました。その時、母と姉の機転で難をのがれた一人の嬰児がありました。姉は、その子がナイル川で水遊びをしていたエジプト王女に拾われるのを見届けました。その子は、モーゼと名づけられ、エジプトの王子の一人として育ちました。モーゼは、王子として英才教育を受け、軍の最高司令官も経験します。しかし、ふとしたことでモーゼが自分の出生の秘密を知り、奴隷をいじめていたエジプトの役人を殺してしまい、砂漠のかなたに逃げます。
 
時が流れ、他国に寄留していたモーゼが神の啓示を受けてエジプトに戻り、イスラエル民族をエジプトから出国させる時が来ました。エジプト王は、奴隷たちのエジプトからの出国を拒否しますが、神の使徒になっていたモーゼが次々に引き寄せる奇跡の前に屈します。その奇跡の一つを記念する過越の祭りは、民族のエジプト脱出の歴史を、子々孫々に伝えるためのものです。

----イエスの時代----
イエスは過越しの食事を弟子たちとされた後、ゲッセマネの園で苦しみを受けられました。
----イエスの時代----

しかし、首尾よくエジプトを脱出したものの、モーセたちは、すぐには約束の土地に入ることができませんでした。昔、アブラハムに神が約束された土地には土着の民族がいて、町を城壁で囲み、強力な軍隊を持っていました。

長い間の奴隷生活で、レンガ作りなどの単純労働しかしておらず、軍隊も持たないモーセたちには、先住民の土地を攻め取ることができません。そこで、エジプトの帝王学を修め、軍を率いたこともあるモーセは、神の啓示のもと、四十年もの長い間砂漠に逗留し、神の名において、民に教育と軍事訓練を施しました。

四十年という歳月は、エジプトを懐かしむ世代を過ぎさらせ、エジプトを知らない世代へと交代させました。そして、ヨシュアというモーセの後継者ができ、軍隊を彼の指揮下におきました。

----モーゼの十戒----
 1.あなたはわたしのほかに、なにものをも神としてはならない。
 2.あなたは偶像をおがんではならない。
 3.あなたは主のみ名を必要以上に唱えてはならない。
 4.安息日を覚えて、休まなければならない。
 5.父と母とを敬え。
 6.あなたは殺してはならない。
 7.あなたは姦淫をしてはならない。
 8.あなたは盗んではならない。
 9.あなたは隣人について偽証してはならない。
10.隣人のものを欲しがってはならない。
----モーゼの十戒----

モーセは、大衆のための十戒を、神から授かったほか、さまざまな律法を制定しました。そして、烏合の衆であったイスラエルの巨大集団は、律法を持つ、神の民に整えられていきました。モーセは、この神の律法を世々伝えていくため、レビ人たちに記録させ暗唱させました。兄のアロンを大祭司に任じて世襲させ、レビ人たちには司祭になるための教育・訓練をしました。司祭は、神の神官であると共に、らい病感染を判定する医師であるほか、律法による法律家、裁判官でもありました。
 
モーゼは約束の地には入りませんでした。モーゼの後継者ヨシュアは、モーゼの死後、ヨルダン川を渡って、新しい土地を攻め取って行きました。奪った土地は、十二部族に分け与えましたが、各部族に存在する神職のレビ人には与えませんでした。レビ人の財源は、土地ではなく、税と供え物でした。神に仕えることが仕事の一団が民族のシステムに加えられました。大祭司アロン家というのは、ユダヤ人にとっては由緒のある特別な存在です。

----イエスの時代----
聖母マリヤの親族、洗礼者ヨハネの母エリザベツは、アロン家の娘の一人でした。

ルカ1-5ユダヤの王ヘロデの世に、アビヤの組の祭司で名をザカリヤという者がいた。その妻はアロン家の娘のひとりで、名をエリザベツといった。

ルカ1-36あ「なたの親族エリザベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六か月になっています。1-37神には、なんでもできないことはありません」。1-38そこでマリヤが言った、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」。そして御使は彼女から離れて行った。
----イエスの時代----

 
ここに、十二部族から成る宗教連合の国家が誕生しました。しかし、有力なリーダーが死ぬと複合国家は不安定になりました。リーダーは、神の啓示を受けて現れるもので、世襲できないからでした。やがて、国民は世襲を可能にする「王」を願望するようになりました。神の人サムエルにより、最初に王の指名を受けたサウルとの確執を経て、二番目に指名されたダビデがイスラエルの王位に就きました。イエス誕生の千年ぐらい前のことです。ダビデの生涯は、戦に明け暮れ、敵を殺すことに費やされました。あまりに多くの血を流したため、ダビデは神殿を建てるのを控えました。聖母マリヤのいいなずけであった、大工のヨセフは、このダビデ王の子孫です。

----イエスの時代----
ローマ帝国と地方の王たちの二重の徴税に苦しむユダヤの人々は、キリストが、ダビデの子孫として与えられるという預言に望みを置いていました。しかし、それを待たずに武力闘争を試みる者たちもいました。30年頃のイエスの十字架事件の後、66年に大きな戦いが起こり、70年には城塞都市エルサレムが陥落し、ユダヤ人の信仰の中心であった神殿は破壊されることになります。
----イエスの時代----
 
その子のソロモンの時代には戦が減り、イスラエルはこの世の栄華を謳歌しました。しかし、ソロモンの死後、北のイスラエル王国と南のユダ王国に分裂してしまい、弱体化しました。
 
そして、まず北のイスラエル王国が滅亡しました。そのおよそ100年後、南のユダ王国も戦に負け、生き残った人々は捕虜として他国に連行され、売り買いされました。これによって、ダビデの築いた王国は、消滅しました。その後、許されてユダヤに戻った人々が、エルサレムに神殿を建てました。この間、さまざまな預言者が現れました。預言者は言う、「さまざまな災いは、神から離反していることが原因だ。しかし、嘆くことはない、キリストが現れる」。
 
8  そして、四百年ほど続いた預言者の沈黙の後、ついにイエスの時代に突入しました。その頃、ユダヤ人の地方はローマ帝国の属州にされていました。ローマ皇帝は、ユダヤ人でないヘロデをユダヤの王にして、武力でユダヤを統治させていました。ユダヤの地をうまく治める者は、ローマ皇帝の覚えもめでたいはずでした。しかしイエスが三十歳の頃、ユダヤのエルサレムに着任したユダヤ総督ピラトは、この民の因習や頑なさが、自分の想像を超えたものであることに気が付きました。

----ヘロデ王について----
ヘロデはエサウの末裔で、紀元前80年ごろにユダヤ教に改宗した者の子です。十二部族ではなく、改宗のユダヤ人でした。彼は、ローマの助けをかりて、それまでの王朝を倒し、ユダヤ人の王となりました。

イエス誕生の頃のヘロデ大王の宮殿はエルサレムにあり、ヘロデ大王はユダヤ全土を治めていました。それからおよそ三十年後、イエスが捕らえられた時の王はヘロデ大王の子供の代で、ヘロデ王はユダヤではなくガリラヤ地方を治めていました。イエスはガリラヤ地方の出身なので、戸籍はピラト王の下にありました。エルサレムには、ピラト総督の「城」がありましたし、ヘロデ大王の宮殿もありました。
----ヘロデ王について----
 
イエスが活動された時代背景
 1.ローマ帝国への徴税は、取税人(ユダヤ人)が担当していた。
   (取税人は、同族のユダヤ人からは罪人として軽蔑されていたが、生活は安定していた)。
 2.ユダヤの王、ヘロデも税を取るので、ユダヤ人は税の二重負担に苦しんでいた。
 3.救い主の願望が強まっていた。
   ユダヤ人の願望する救い主のイメージは、ダビデ王であった。
 4.この時代の慣習として、女性は人数に入っていない。
   (聖書を理解する上で、この民族的男尊女卑の認識は重要である。
    イエスの逸話には女性が多く登場する。イエスにとっては、女性もアブラハムの子孫である)。
 5.ユダヤ人は外国人(割礼のない者)を、自分の家には絶対入れなかった。汚れるとされた。
 6.ユダヤ人にはモーセの律法があり、守るべき、さまざまな戒律があった。聖書から掟を抜粋したもの。
   特に安息日は重要で、行動が制限された。老若男女が厳守した掟であった。
 7.「パリサイ人」は、種族名ではなく、戒律を厳格に守る人々のこと。「尊称」のようなもの。
 8.律法学者は、レビ人の中でも特に「神学」に優れた人々のこと。
 9.ユダヤの人々は安息日には自分たちの会堂に行き、詩篇を賛美し、聖書の言葉を聴いた。
   原始キリスト教徒は、ユダヤの会堂で礼拝したが、ユダヤ人に追い出されてキリスト教会を建てた。
 
そして、ついに、「救い」の御業が完成しました。永遠の大祭司、イエス・キリストの誕生です。

ルカ23-45そして聖所の幕がまん中から裂けた。23-46そのとき、イエスは声高く叫んで言われた、「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」。こう言ってついに息を引きとられた。

イエス・キリストの降臨は、人々が望んだ、「キリストはダビデ王の再来」のイメージからは、およそかけ離れたものでした。人の目には、この「救主」は、ローマ帝国からユダヤを開放するどころか、ローマ帝国に対する反逆罪に問われ、十字架刑を宣告され、殺されてしまった、と映りました。

しかし、その墓の厳重な警戒にもかかわらず、イエスは死の様から復活して、弟子たちと共に過ごし、天に上げられました。そして、復活から五十日目に、弟子たちに聖霊が下りました。その瞬間から、弟子たちは全く新しくされて、自分たちが見たこと、すなわち、イエスこそキリストだという福音を述べ伝える行動を起こしました。
詩篇16-10あなたはわたしを陰府(よみ)に捨ておかれず、あなたの聖者に墓を見させられないからである。

また福音書の筆記者ルカは、イエスの母マリヤから、驚くべきイエス出生の秘密を聞かされました。それは、記録され、テオピロに報告されました。

ユダヤ教の集会を元にした、キリスト教の集会が生まれました。羊の群れであるキリスト教徒は、ユダヤ教徒からの妨害をさけて、秘密裏に集会をおこなう必要がありました。秘密は疑惑を生み、彼らは隠れて血を飲んでいると言われたりしました。ユダヤ人は、キリスト教徒がローマ帝国の公序良俗を乱すものとして役人に訴え、使徒たちの活動を妨害しました。

その一方で、ユダヤ人武力闘争者たちがユダヤ地方でで紛争を起こし、ローマ帝国はこれを鎮圧する必要に迫られていました。取るにたりない地域紛争に手こずれば、帝国全体のたがが緩むからです。
 
10  現在のキリスト教の集会の式次第は、おおむね以下ののようになっています。これは当時のユダヤ教やイエスの催された集会が雛形になっています。十二人の弟子たちが、三年間もただイエスのあとを付いていったわけではありますまい。ユダヤ教の礼拝を基にした、イエスの集会をコーディネートしたに違いありません。

(賛美:神に向って歌を歌うことです。信徒は賛美によって、この世から御国へと心を移します)。

イエスが説教を始める前に、弟子たちは人々に詩篇を用いた賛美を促し、神の言葉を待ち望む体制を作りました。イエスに従った女たちもコーラスをしました。ルカによれば、聖母マリヤは、親族の老女エリザベツの妊娠を確かめた時、感動して詩篇を交えて賛美しています。賛美する土壌が、ユダヤ教に生きた当時の人々にはありました。エルサレム神殿を中心として、神と共に歩んだ人々です。ルカ2-41さて、イエスの両親は、過越の祭りには毎年エルサレムに上っていた。

1.賛美(当時は聖書の詩篇、今は聖歌や賛美歌を歌う)
2.祈り
3.聖書朗読(当時の聖書は、本ではなく巻物で、今の旧約聖書にあたる。)
4.メッセージ(イエスの言葉、ペテロやパウロなど指導者の言葉、今は神父や牧師の言葉)
5.賛美
6.聖餐式(ユダヤ教との違いは、このイエス・キリストを記念するパンとぶどう酒の飲食会があること)
       新約聖書で、パンをさく、という言葉があれば、この聖餐式のこと。
7.賛美
8.献金(キリスト教会の維持に必要な経費となる)
9.祈り

信徒の集会では、賛美は神の前に立ち上る香であり、信徒の心を神へと導きます。これは、ユダヤの人々がラビの主導で詩篇を賛美していたものが源です。その後、キリスト教徒により、さまざまな歌詞や曲が生まれました。ユダヤ教を母体としたキリスト教の集会において、賛美は非常に重要な位置を占めます。

詩篇147−1主をほめたたえよ。われらの神をほめうたうことはよいことである。主は恵みふかい。さんびはふさわしいことである。
 
11 教皇(ローマ法王)名一覧とイタリヤの歴史
 
四世紀ごろ、ローマ皇帝は、帝位の世襲というような必要にかられて、弾圧していたキリスト教を認めたばかりでなく、国教の地位を与えました。キリスト教会は、皇帝の資金援助のもとに巨大化し、皇帝の戴冠式を主催するなど、皇帝や権力者の精神面を支えるものに変容していきました。

その後、ローマ帝国は東西に分裂し、476年に西ローマ帝国は消えました。西暦800年にドイツ・イタリア北部を制圧したカール大帝がローマ法王の戴冠を受けました。これが、神聖ローマ帝国と呼ばれるものになります。教皇による戴冠が、「神のご意思」によるものという効果を生むのです。

十世紀に入って、「神聖ローマ帝国2、3期(962 -1806年)」が興ります。ローマ教皇とドイツ皇帝の間で権力闘争があったのが2期です。

また、ある教皇は、財源を得るため、免罪符を発行しました。免罪符とは、「金を出して免罪符を買えば、罪は免除される」という、ありがたいお札の事です。その結果、金持ちは罪をのがれ、貧乏人は火あぶりになる、という世相になりました。

十六世紀に登場したマルチン・ルターは祭司の一人でしたが、そうした教会の堕落に異議を唱えました。また、彼は、聖書をドイツ語に翻訳しました。彼のドイツ語聖書は、大量印刷され、多くの人々に読まれることになりました。聖書を読んだ人々は、神の救いの本当の素晴らしさを知りました。ちなみに、マルチン・ルターは、神聖ローマ帝国のドイツ地方の人です。この時は、まだドイツという国はありませんでした。

聖書は、それを読んだ人々の活動によって、さらにその真価を発揮することになります。聖書は、その力の源に導く手がかりであり、イエス・キリストを知る手がかりなのです。
 
2010/7/5(月)  2101/9/21(火) 、2014/11/9(日)

聖句の引用:日本聖書協会 口語訳聖