男尊女卑(だんそんじょひ)」の()

人の世は女性と男性とでできている。男も女も女性の胎(はら)から生まれる。なぜ、ふたつの「性」があるのだろう。ふと、その疑問が湧いた。
 
ユダヤ人誕生の経緯(いきさつ)
「ユダヤ経典」は、キリスト教では「旧約聖書」のことである。その冒頭の文書「天地創造」は、アブラハム、イサク、ヤコブの神を導く。そして、ヤコブの家族とその一党は、ヨセフにより、家畜を飼う者として、エジプトのゴセンの地に落ち着く。そこは、エジプト人にとっては忌むべき地であったが、肥沃であったので家畜は増え、子孫は増すことになる。それ以降は「出エジプト」後の物語となるが、律法が挿入されたモーセ四書とも呼ばれるものは「旧約聖書」中、最重要となるものである。

ノアの箱舟やバベルの塔は、バビロン・ペルシャ捕囚時代に、ユダヤ人が得た知識であり、民衆の「娯楽」的な目的であろう。会堂で律法だけしか聞けないのはつまらないであろう。ちなみに「ユダヤ経典」の当初の目的は、恩赦でエルサレム帰還の人々が、ペルシャ王に上奏した「律法で統制されたユダヤ人の自治区」の認可申請書に添付した「律法書」であった。彼らは南王国のユダ族、ベニヤミン族であったが、「王国の再興は望まず、律法に統制された自治区」を目指す、としたのである。

「創世記」の律法的なものは、神も休まれたことによる「安息日」、「アダムとエバ」では「男が先に造られた」という「男尊女卑」、神の知識をまねる「罪」の概念などである。
 
天地(てんち)創造(そうぞう)
「天地創造」2章 2-21そこで主なる神は人を深く眠らせ、眠った時に、そのあばら骨の一つをとって、その所を肉でふさがれた。2-22主なる神は人から取ったあばら骨でひとりの女を造り、人のところへ連れてこられた。2-23そのとき、人は言った。「これこそ、ついにわたしの骨の骨、わたしの肉の肉。男から取ったものだから、これを女と名づけよう」。2-24それで人はその父と母を離れて、妻と結び合い、一体となるのである。
男尊女卑の愚。「人はその父と母を離れ」とは、どういうこっちゃ。いい加減な文書。
 
「天地創造」3章
3-16つぎに女に言われた、
「わたしはあなたの産みの苦しみを大いに増す。
あなたは苦しんで子を産む。
それでもなお、あなたは夫を慕い、
彼はあなたを治めるであろう」。
これも男尊女卑の愚。
 
 
「まさよし」の世界
女の「性」の特性
女はその「性器」からして「受身」に造られている。性交により、受胎すると、10ヶ月の間、自分の胎の中で、宿った命をいつくしむ。そのような忍耐は男には絶対無理である。出産と同時に胎児への授乳が可能になり、その子に乳首を与える。元気に乳首を吸う、わが胎から生まれ出た幼児をいつくしむ。そして、その子を見守り育てる。それを悦びとする。女の本性(ほんしょう)は攻撃ではなく「わが子」の守護である。「耐える」能力がある。
 
男の「性」の特性
男の本性(ほんせい:もともと備わっている性質)は、外敵から女を守るための攻撃衝動であり、そのためには命をも捨てられる。女子供の無事を見守ること、そこに悦びがある。ただ、それが内(うち)に向くと「男尊女卑」に陥(おちい)る。「瞬発力」はあるが「耐える」には乏(とぼ)しい。
 
自然淘汰の男女の「性」
両性を併せ持つ「両生類」のような者もいたかもしれないが、雑多な「性」の中で淘汰され、今の人類がある。
 
 
戻る
このWebサイトのトップ・ページ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
ささくら修道会(マリヤさまの宣教主体)
2025/1/27
 
 
脱稿2023年「泣虫聖母マリヤさま」
 
 
ささくら修道会の宣教理念
 
 
バチカンの聖母子
 
 
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
 
わたしたちの「聖書」  聖書の「らい病」
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
 
キリスト教にとってユダヤ教のこの聖典が大事なのは
「罪に関わることのできる家柄」たるアロン家の規定である。
地上のアロン家は大祭司イエスを最後として消えた。
2022/12/5
 
 
「ルカによる福音書」はローマ教会すなわち
カトリック教会の初めであり今であることに意味を持つ。

「ヨハネによる福音書」は3世紀ごろに東方の統治下
アレキサンドリヤ教会によって書かれた哲学書である。
頭で考えた信仰のご利益の無い文書である。
2022/12/5
 
 
「オリジナル・チャーチ」
 
 
「十字架の奥義:狂気」
 
 
「答としての聖母子」
 
 
サイトのトップ・ページ