ローマ教会はその初めからイタリヤのローマにありますが、現在は「バチカン市国」ですが、そのローマは地域名ではなく「ローマ帝国」つまり「世界」を意味します。 マリヤさまの正体、アロン家最後の姫さまであり、処女受胎でお生まれになったイエスさまがアロン家最後の大祭司などと知られると、祭司長たちの立場はなくなります。「うそつき女」と決め付けて石打の刑に追いやることでしょう。 天佑か、カペナウムの駐屯軍の将校クレオパはルカの報告を聞き、ただちに軍を辞し、エルサレムの宿でマリヤさまと合流します。そして改めてマリヤさまからの話を聞き、彼とルカの心は内に燃えたのです。そしてマリヤさまにローマでの宣教を要請したのです。マリヤさまのお話はユダヤ人には受け入れがたいのですが、ユダヤ人以外の人々は素直に耳を傾けるに違いないからです。 そしてマリヤさまのお話を聞いた人々は、日常のあつれきからくる「狂気」から開放され、その魂はすこやかになるのです。それが「罪が贖われた」状態です。ユダヤ人の聖典、キリスト教では「旧約聖書」ですが、それはユダヤ人を「ユダヤ人」に閉じ込める役割があります。だから、万人に通用する「罪の贖い」などはもっての外のことに違いありませんでした。 マリヤさまとクレオパの一行は、まずアンテオケのクレオパの私邸で最初の集会を開き、連日大盛況となりました。そして、ローマへの準備を整えた一行は、十字架の模型をかかげた者を先頭に行進を初め、途中の町々で集会を開きました。ローマの極刑の象徴である「十字架の模型」を掲げたその意表をついたアイデアは人々の関心を集め、行く先々の町々での集会は大盛況となったのです。集会で話を聞いた人々は、すっかり明るい気持で家路についたのでした。 ローマ帝国には「奴隷制度」があり、人身売買も合法化されていました。仕事をするのは奴隷階層の人々でした。また女性の地位は低く、品物扱いにされていました。ローマでの集会には彼らも多く出席しました。彼らが出席しやすいような時間帯の集会も用意しました。集会に出席し、マリヤさまのお話を聞いた奴隷や女性たちは、心が晴れやかになって家路につきました。彼らの狂気は贖われ生活態度も変わりました。彼らにムチが飛んでくることはなくなりました。主人のイライラがなくなり、その家も明るく変わったのです。 また、マリヤさまに随行したペテロや女性たちはイエスさまについてのエピソードを証言しました。彼らの言語はペルシャ由来のアラム語でしたので、マリヤさまがギリシャ語で通訳されました。こうして「マリヤさまの教え」は帝国内に野火のように広がっていったのです。そしてローマに、川向こうの汚れた地域(死体などを遺棄する不浄の地)に教会組織が誕生しました。 組織はクレオパのゆえにその代表者を頂点とするピラミッド型になりました。代表者は司教となり、最初の司教にはペテロが就位しました。そして組織名が「キリスト教会」となったのです。キリスト教には哲学は無用です。哲学は人が自分の頭で考えるだけで決して「答え」はだしません。答えを出したらその宣教義務が生じ、「労働」しなければなりません。哲学者には労働者を見下す者との自負があります。哲学者を司教にしたら「キリスト教会」は機能しなくなります。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義 2024/5/22 |
「聖書はサイトの副読本」 |
答えとしての聖母子 |
十字架の奥義:狂気 |
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」 |
「バチカンの聖母子像」 |
旧約聖書に見るイエスさまのご身分 |
「子よ、あなたの罪はゆるされた」 |
キリスト教にとってユダヤ教のこの聖典が大事なのは 「罪に関わることのできる家柄」たるアロン家の規定である。 地上のアロン家は大祭司イエスを最後として消えた。 2022/12/5 |
「ルカによる福音書」はローマ教会すなわち カトリック教会の初めであり今であることに意味を持つ。 「ヨハネによる福音書」は3世紀ごろに東方の統治下 アレキサンドリヤ教会によって書かれた哲学書である。 頭で考えた信仰のご利益の無い文書である。 2022/12/5 |
「ささくら修道会の宣教理念」 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠し、 「らい病」が「重い皮膚病」の改変前、明治の文語体を口語訳の由緒 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
わたしたちの聖書 聖書のらい病について |
サイトのトップ・メニュー |