(3)「セレブには決断力の未来」

1.蓄膿症(ちくのうしょう)憂鬱(ゆううつ)
工業高校生の時、全校生徒対象の耳鼻科検診があった。医師から「君、蓄膿だから耳鼻科で診てもらいなさい」と言われた。西脇の耳鼻科に行った。医師は「これが蓄膿症なら日本人は皆蓄膿症だ」と笑った。「やぶ医者」と思ったが、それ以後耳鼻科には行かなかった。就職して大阪の本社勤務になったが、どうも具合がよくない。そこでもう一階上の八階にあった「診療所」の菅(すが)医師に相談した。そしたら紹介状を書いてくださったので梅田の病院に行った。「根治には手術が必要で十日間の入院が必要」と言われた。

菅先生に報告すると、もうひとつ紹介状を書いてあげようと言って、関西労災病院を紹介してくださった。そこは武庫川のほとりにあり、JR立花が最寄り駅になり、反対側に西宮市役所があり、その近くに自分のいる独身寮があったのだった。医師に「二週間の入院が必要ですか」と尋ねたら、「一ヶ月だよ」とのご返事だった。それを聞いた瞬間、この先生に頼もうと決断し、入院の日取りをお願いします、と頼んだ。今度は医師が驚いて「ちょっと考えてからにしたら」と言われたが、押し切った。

2.今よりも「未来」のために「手術」を決断
会社が派遣してくれる鉄鋼短大の入試には間に合いそうだったが、一ヶ月も休めば、それも白紙撤回になるかも知れないし、そもそも会社に残れるかもあやしくなると思った。だが、わたしは自分の命(いのち)を選んだ。入院を知らせると、驚いた両親はとんできた。そしてたちまち同室の5名とお友達になってしまった。そのおかげで、わたしは同室の人たちと話ができるようになった。

手術は全身麻酔ではなかったので、医師たちの会話は聞き取れた。先生が「ひゃー」と言うのが聞こえた。わたしは「間に合った」と思った。廃人にならずに、これからの人生を歩めるという希望が持てた。手術後しばらくすると頭がすっきりしてきた。入院生活はたいくつだろうと高校の「物理B」の本を持ち込んでいた。その本がすらすら読めた。人工衛星の軌道投入速度などの計算もすらすら解けた。答えを照合すると全部あっていた。

この頭のスカーッとした状態は二回目の反対側の手術に及んで消えた。一ヶ月で退院して職場に復帰した。職場も会社も何も言わずに職場に復帰し、かつ鉄鋼短大の受験にも臨むことができた。物理の問題は人工衛星が「おわん」の質量の球体になっただけだったので、投入速度は難なく解けた。しかし、英語などは欠点で入学後補習を受けることになった。

3.全寮制(ぜんりょうせい)の「鉄鋼短大(てっこうたんだい)」留学の二年間
鉄鋼短大は全寮制だった。寮生(りょうせい)は「八幡(やはた)製鉄」と「富士製鉄」とで占められた。ほどなく二つは合併して「新日本製鉄」となったので、寮生の大半は新日鉄からの派遣社員で占められた。通学時間というものがないので部活にいそしんだ。軟式テニス、自動車、茶道、吟詩。最後までやったのは吟詩部だった。「寮生活」はまさにわたしの再生の場となった。製鉄所関係の人たちのスケールは大きかった。「ちまちま」していない。鉄鋼短大の二年間はわたしに再生の機会を与え、中堅社員として社業に貢献で見るはずだった。

短大生活はまたたくまに終わって、辞令は事業部勤務だった。そしてそれ以後、数年間というピッチで異動を重ねた。数ヶ月単位なら「出世コース」なのだが、わたしはその反対だった。それが「はずだった」の意味である。

4.「8ビットマイコン8080」のマンガ本制作の愚
自分の弱点は「考える」くせがあることだと、ついに悟ったが遅かった。たとえば、こんな具合。ある職場ではシーケンス制御の産業ハカリを受注生産していた。制御には「リレー」を使っていて、その装置の動きは各リレーの動きで視覚的に読み取れた。

そこにマイコンと呼ばれる、たとえば「8080」のようなCPUチップが登場した。動きはプログラムされROMと呼ばれるメモリに書き込まれた。しかし、プログラムそのものの動きを読み取るのは難しい。新しい知識が要求された。そこでわたしはそのCPUなるものの仕組みと働きをマンガ風に描いてみた。やがてそれが「8ビットマイコンCPU大研究」という単行本となった。だが、会社員としては「ねたみ」などのマイナスに働いた。

5.東ドイツ(DDR)出張3ヶ月
鋳物工場にいたとき、それはLPZプロジェクト派遣要員としての鋳鋼工場からの異動であったが、すぐには出発せず、生産技術課にとどまった。そこの課長は喜田(きだ)さんだったが、何が出来るかとわたしに聞いた。そこで「パソコンとパソコン間の通信」を少し、とわたしは答えた。すると、何かテーマを見つけて自由にやれと言って予算をつけてくれた。入社以来初めてわたしは自分のテーマのためにお金が使えることになったのだった。テクニネットという商品名だったと思うが、「パソコン間通信がRS-232Cでできる」と売り込みに来た。「渡りに船」だった、鋳造現場から分析室に送られてくる成分表示をプリントの圧送ではなく、現場に表示させることを思いついた。言語はBASIC、自学自習したばかり。また分析機からパソコンに送信させることはその会社に依頼した。

そして、そのシステムは完成した。

その頃、喜田課長は東ドイツのライプチヒに出張していたが、わたしにもお呼びがかかった。会社が受注した鋳物鋳造ラインはフェーズ1(各装置の合否判定)に入っていた。わたしが呼ばれたのは、鋳物用語の中子(なかご)製造ラインの「作った中子の品番とラック倉庫の品番がずれる」その原因をつきとめるためだった。出張先は1987年10月末、東ドイツ(ベルリンの壁崩壊3年前)のライプチヒの鋳造工場建設現場だった。

現地では夜勤だったので、時差ぼけはなかった。ライプチヒの夜空は毎晩晴れていた。ゆがんだ北斗七星が見えた。日本の夜空のそれは柄杓(ひしゃく)の形をしているが、ライプチヒのはピューっと歪んでいて、とても柄杓には見えなかった。
 
現場を観察し、自分で調べたことを絵解きにした。技術は言葉では伝えにくい。
 

表紙「中子生産システム副読本」
 
そうこうしているうちにフェーズ(ツー)(実稼動テスト)が始った。生産トン数が目標を達成しなければ製造ラインの引渡しはできない。(日本の)全社の鋳造ライン現場から多くの人が派遣されてきた。まさに社運をかけるような総動員だった。毎夜晴れていて星空が良く見えた。そして最終日、最後の鋳造が終わったその日、空は雲で覆われ、気温が下がり、建物周辺の水溜りがバリバリと凍り始めた。それこそは普段のライプチヒの冬景色なのだった。

それまでの「暖かさ」がどれだけ製造ラインの稼動に貢献してくれたか、わたしは天佑(てんゆう)という言葉を身近に感じたのだった。そして帰国した。「パリでも見物して帰ったら」という声は聞き流し、帰国を優先した。帰ると家族が玄関に出迎えてくれた。3歳の女の子は、最初(あと)ずさりをし、そして寄ってきた。抱っこした。家族の元に帰ったのだった。フェーズ2が達成できなければ帰国は延期になり、家族がライプチヒに来ることになるかも知れなかったのだった。最後にライプチヒで出した手紙はわたしより後に届いていた。
 
喜田課長も帰国された。しかし、どういうものか(くち)げんかしてしまい、またまた異動の対象になった。今度はわたしに非があったが、「(あと)の祭」だった。移動先は本社だった。全社の情報化を推進するために設立された部門だった。部門長と番頭さんは二人とも人事畑(じんじばたけ)出身だった。お二人からはいろいろと薫陶を受けた。それまでは技術畑で「人」とのかかわりはほとんどなかったが、今度は「人」が相手だった。体重が2キロ減った。わたしは大企業の組織の何たるかを身近に感じた。その後、お二人ともいなくなり、部門長が交代した。
 
6.他企業に出向の2年間
その後、わたしは聖域なき人員削減の対象になった。それまではリストラはタブーのように思われたが、外国人投資家が増え、リストラ企業の株価はむしろ上昇した。そこで日本列島にリストラがブームのようになったのだった。しかし、会社はわたしを「くび」ではなく、自分の新しい勤務先となる職場を自分で探すようにしてくれた。そこでの給料を会社が負担してくれるのだった。奈良県の食品卸売り商店に職を見つけた。通勤時間は1時間程度、今までと変わらない。

7.自宅マンションの理事長に
その頃、自宅マンションの管理組合の役員に誘われた。「副理事長」になってもらえないかということだった。リストラの微妙な時期だったが、気分転換になるかなと引き受けた。1年後、理事長になった。管理会社から派遣された「管理事務所」の親分と番頭さんと仲良くなった。また、理事長になると管理組合の仕組みがよくわかることになった。わたしは必要とされる立場になったのだった。(おお)いに気分転換になったのだった。第一回大規模修繕工事の検収印を押した。
 
8.42年間勤務の円満退職
60歳となり、再雇用は望まず、退職を選んだ。退職のその日、人事課長も同席して、出向担当部門の担当者と人事で担当してくれた女性とで、本社近くのレストランで食事した。人事課長同席の食事など入社以来のことだった。わたしは円満退職した。わたしを入社させてくださった小田原大造社長に「これでよかったのでしょうか」と心の内で問うた。わたしは中堅社員としての昇格ができず、職責を果たす機会がなかったが、いつもベストを尽くしていたから悔いてはいない。わたしは在職中に多くのことを学び、さまざまなスキルを身につけた。今後の人生において何かを成したなら、それは長年お世話になった会社のおかげなのだ、そのように思い、また感謝した。
 
9.分譲マンションの管理人の天職
セカンドライフには、「分譲マンションの管理人」一本に絞って、梅田のハローワークに通い、パソコンで検索した。3ヶ月が過ぎたが、どこにも採用されなかった。いつもは「管理人」だからと、正社員ではなく「非常勤」か何かで検索していたと思う。だが、その日はなぜか「社員」で検索したのだった。すると一つの物件が表示されたので、その会社の担当者に電話した。「広瀬」さんだった。まさに大企業の人事担当といった温厚な感じの声がした。対象のマンションは新築で竣工(しゅんこう)まで1ヶ月あったのに採用してくれた。そして数箇所のマンションに見習いとして派遣してくれた。後でそれが破格の扱いであるとわかった。まさに広瀬さんのおかげで採用されたのだった。わたしに労働の機会を与えてくれた、この人の名もまた忘れてはならないものだった。
 
そして通算14年の勤務続けた。元気で職責をこなせるなら、まだ働かされてくれるのだったが、著作の必要が生じて退職の意向を会社に伝えた。電話に出た担当の女性は「長い間ごくろうさまでした」と、ねぎらいの言葉をかけてくれた。ありがたかった。こうしてわたしの42+14=56年の会社勤務は終わった。
 
10.二十歳(はたち)の決断の未来の今は「マリヤさま」
蓄膿症手術の決断は、わたしにこのような人生を歩ませてくれた。働いて得た賃金とさまざまなノウハウとは、今後「著作」に集中されるのだった。第一作目の「マリヤさま」の本は、孫娘のひとりのために、彼女の居場所のために書かれた。蓄膿症手術を決断したその日の未来が今ここにあるのだった。70歳を越えた今、マリヤさまのことが書ける、それこそは無上の喜び、ああ、わたしはセレブなのだ。そして謙虚な気持で、「第二作目が書けますように」と祈る、アーメン
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義
2024/4/7、4/8、4/16、5/9、5/19、5/22、5/23、8/3
 
 
 
「聖書はサイトの副読本」
 
答えとしての聖母子
 
十字架の奥義:狂気
 
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」
 
「バチカンの聖母子像」
 
旧約聖書に見るイエスさまのご身分
 
「子よ、あなたの罪はゆるされた」
 
キリスト教にとってユダヤ教のこの聖典が大事なのは
「罪に関わることのできる家柄」たるアロン家の規定である。
地上のアロン家は大祭司イエスを最後として消えた。
2022/12/5
 
「ルカによる福音書」はローマ教会すなわち
カトリック教会の初めであり今であることに意味を持つ。

「ヨハネによる福音書」は3世紀ごろに東方の統治下
アレキサンドリヤ教会によって書かれた哲学書である。
頭で考えた信仰のご利益の無い文書である。
2022/12/5
 
「ささくら修道会の宣教理念」
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠し、
「らい病」が「重い皮膚病」の改変前、明治の文語体を口語訳の由緒
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
 
わたしたちの聖書  聖書のらい病について 
 
 
サイトのトップ・メニュー