ローマ軍兵営の町にて 7-1イエス ---ローマ軍の将校といえども、たかが百卒長の身分である。それがユダヤ人に会堂を建ててやるとは、この人物は資産家であったに違いない。彼は兵站の将校であり、軍事物資を扱っていたのかも知れない。 つきあいのうるさいローマから、この地に 7-6イエス ---イエスがもし乞食同然の身なりをしていたら、これは百卒長の ただし、もうひとつの考えは、「ローマ」対「ユダヤ」の立場である。イエスはヨセフの子であり、ヨセフはダビデの末裔のひとりであったことは知られているのである。ヨセフがどのようにして落命したのかは書かれていない。それはルカが扱えないテーマだったのだ。 イエスの一行には、奉仕する女性たちがいたと記されている。イエスが汗まみれの服を着ていたとは思えない。身なりには母マリヤの目が行き届いていたと考えるのが妥当である。 「ルカによる福音書」 8-1そののちイエスは、神の国の福音を説きまた伝えながら、町々村々を巡回し続けられたが、十二弟子もお供をした。8-2また悪霊を追い出され病気をいやされた数名の婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出してもらったマグダラと呼ばれるマリヤ、2-3ヘロデの家令クーザの妻ヨハンナ、スザンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒にいて、自分たちの持ち物をもって一行に奉仕した。 7-8 ---「人の 7-9イエス ---イエスは異邦人の言葉に感心したのであった。自分が言葉で人の病を癒すのは、医者の働きをするためではなく、言葉の権威を示すためである。しかし、ユダヤ人はそれを理解しようとはしない。「どこで習ってきたのだろう」と、そのわざを疑っている。 ---イエスにほめられたほどのローマの将校とその これによって、「ルカによる福音書」が、彼らの信仰の果実であることがわかる。それは、イエスの この目的のため、テオピロは、ルカをカペナウムの兵営からエルサレムにいる聖母の元に派遣した。そして、その時もまた、信頼できるユダヤ人の長老を伴わせたであろう。ルカとテオピロは聖母にとっては息子の仇のような存在である。しかし、イエスを神の子と信じてくれる二人のゆえに、聖母はルカの求めに応じて語ったであろう。 聖母の言葉は土着の「アラム語」であると考えられる。ルカはそれをギリシャ語でメモし、後に順序正しい物語のような報告書にしたのである。また、彼が随所にローマ皇帝の名前と関連付けたことによっても、「ルカによる福音書」の歴史的 福音書として最終的に成立した4世紀までには、さまざまな立場の文書が挿入されたので、それを知らずに読むと読者は混乱する。したがって、どこがオリジナルなのかを検証することは大事なことである。 他の3福音書に関するコメント (1)「マタイによる福音書」のイエス誕生の記述には歴史的根拠がない。強いて言えば、博士を導いた星である。突如現れて一旦見えなくなり、その後再び現れている。これは、ハレー彗星のことではないか、と思われる。周期を (2)「マルコによる福音書」が重要なのは「子犬」にたとえられたギリシャ人の女の記述である。癒されたのは彼女の娘であるが、マグダラのマリヤのエピソードとしてはこれほどのものはない。ギリシャ語のユダヤ人(アレキサンドリヤ教会)に担がれているマグダラのマリヤとしても、彼女はギリシャ人またはギリシャ語のユダヤ人でなければならない。ギリシャ人のことはルカは書かないから、マルコの文書に入れさせたのである。ギリシャ人テトスの名前も使徒行伝には登場しない。パウロの手紙の中にのみ存在している。 (3)「ヨハネによる福音書」は、ギリシャ語のユダヤ人弟子ナタナエルの書である。というか「アレキサンドリヤ教会」の作品である。彼らはアラム語のいなか女にすぎない聖母マリヤを認めない。つまりそれはローマ教会をばかにしているということでもある。 彼らはイエス逮捕に絶望し、危険を避けて故郷に逃げ帰っている。そのために、最後のシーンがガリラヤ湖なのである。イエスの処刑時彼らがエルサレムにいなかった証拠である。 聖霊降臨までエルサレムに留まっていたのは、聖母マリヤを始めとする女性たちと、ペテロなど田舎者の弟子たち、またエルサレム在住のユダヤ人弟子たちである。 しかし、「ヨハネによる福音書」のエピソードが「うそ」であるとすると、その見解はかわる。弟子たちがガリラヤ湖で復活のイエスと出会うのは、ペテロたちがイエスと出合った話の崩れたものである。この書のエピソードは崩れたものが多いのである。この書の確信は「智」なのであって、それがつむぎ出した至高の言葉なのである。それ以外はどうでもよいのである。ラザロの復活、水をぶどう酒は嘘である。 「ヨハネによる福音書」 「智の弟子」と「智の言葉」 14-5トマスはイエスに言った、「主よ、どこへおいでになるのか、わたしたちにはわかりません。どうしてその道がわかるでしょう」。14-6イエスは彼に言われた、「わたしは道であり、真理であり、命である。 ナインの町にて 7-11 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2020/5/20 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(修正履歴) |