(こころ)越前喜六神父(しんぷ)「イエスの墓でミサ」

越前神父がエルサレムの聖墳墓教会内のイエスの墓でミサを捧げられた時のお話があった。それについて思うところがあって、その録音を載せ、自分の所感を書いた。ラジオ関西で放送されたものの録音である。
 
エルサレムの聖墳墓教会
録音「イエスの墓でミサ」 mp3、2.5Mb
ラジオ関西2022/8/30放送
イエスの墓とされているものは、誰でも入れる「シェルター」のようなものだったろう、しかもひとつではなくいくつもあったするのが、共用の避難所が持つべき「特性」のように思う。
 
録音「うるわしい女性教師(ひと)」 mp3、2.7Mb
ラジオ関西2022/7/26放送 これはおまけ
 
 
 
笹倉正雄の子「まさよし」の場合
越前神父のお話を聞いて、あらためて「イエスの墓」を考察してみた。他人の墓を勝手に使うことは、どこの国、どこの民族でもありえないことであろう。
 
1.聖墳墓教会の「墓」
イエスゆかりの場所にドーンと教会を建てるなんて、とわたしは憤慨することが多かった。しかしイエスの墓が人が身をかがめて入れるほどであると聞かされたことに「中は数人でミサが出来るほど広かったのか」と注意を引かれた。

「墓」であればその所有者がいる。勝手に使うことはできないし、簡単に中に入ることもできないはずである。とすれば、岩を掘って造ったそれは「共有物」でなければならない。たとえば「防空壕(ぼうくうごう)」や「シェルター」は、誰でも逃げ込める「共用物」である。

エルサレムのそんな場所になぜそんな物があったのだろうか。一つのヒントは「人の子」信仰である。「人の子が天から来臨し、地を改める」という信仰があり、信奉者が各地のユダヤ人がエルサレムに集っていたのである。

入口は狭く、中は数人が入れる広さがある。それはまさに「シェルター」である。おそらくいくつもあったのであろう。
 
2.「ルカによる福音書」の墓
「岩を掘って造った」、「中にはいってみると」、「かがんで中を見ると」などの言葉の端(はし)を組み合わせると、越前神父が回想されたイエスの墓のようすと一致する。
 
「ルカによる福音書」23章
23-52この人がピラトのところへ行って、イエスのからだの引取り方を願い出て、23-53それを取りおろして亜麻布に包み、まだだれも葬ったことのない、岩を掘って造った墓に納めた。

「ルカによる福音書」24章
24-1週の初めの日、夜明け前に、女たちは用意しておいた香料を携えて、墓に行った。24-2ところが、石が墓からころがしてあるので、24-3中にはいってみると、主イエスのからだが見当らなかった。

24-11ところが、使徒たちには、それが愚かな話のように思われて、それを信じなかった。[24-12ペテロは立って墓へ走って行き、かがんで中を見ると、亜麻布だけがそこにあったので、事のしだいを不思議に思いながら帰って行った。]
 
 
次へ
(こころ)シスター山本久美子「マリヤさまの賛歌」
 
 
 
玉造教会西門
 
その間「マリヤさま」を書いて出版を目指す。このサイト構築の13年間の集大成になるだろう。タイムリミットは1年に設定した。この母子の背後にはマリヤさまのお姿。
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義
2022/9/5、9/6、9/7、9/8
 
 
「答としての聖母子」
 
 
 
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書