「まさよしの洗礼」に至る道筋

(1)半健康状態の日々
この「まさよしの洗礼」の意味は「余はいかにしてキリスト教徒となりしか」の類(たぐい)である。その初めが1971年であると、それを回顧の今、改めて思うのである。24歳だったわたしは、体調が半健康状態にあった。病気ではないが、身体が重く、元気でもない。通勤の地下鉄の階段がしんどい。日々坂道をじりじり後退するみじめさがあった。

会社の異動というかたちで、本社技術管理部技術教育課から鉄鋼短大で勉学の機会を与えられた。わたしに期待されたのは、中堅社員として組織を支えることであった。鉄鋼短大の二年を経て異動した職場は、本社の別館にあった。所属は自動機器事業部の産業はかりグループでだった。大分製鉄所に納入するベルトコンベヤのプーリーとシャフトの重量計算をした。「計算」はわたしの最も不得意とする分野だった。だが、わたしの目のつくところにSONYの卓上計算機が置いてあった。簡単な「プログラミング」ができるのだった。
 
(2)「卓上計算機」SONYのSOBAX
「+」と「×」を果てしもなく繰り返す苦役から逃れるため、プログラミングに全身全霊を投入した。そして、その「+」と「×」の繰り返しを「数値」[Enter]のみに置き換えた。計算せずに、値を与えるだけで答えを出す、プログラミング計算の本領を体現した。そして、鉄鋼短大時代に習ったプログラミング言語「FORTRAN(フォートラン)」の数式、脳が拒否していた「I=I+1」の意味を悟った。Iはレジスタであり、右辺の結果を左辺に置けという意味で、タイミングが違うのだった。FORTRAN言語が使えるようになった。コンピュータは「クロック」で命令を逐次実行する「自動」計算機である。

それが終わると 、電気チームの所属になった。仕事は筐体(きょうたい)の設計だった。電気シーケンスの設計によるリレーと呼ばれる電磁開閉器を配置する「制御盤」を設計することである。チーム長だった西森さんは「電気の仕事もしたらいい」と、夜間の電気科に、一年間行かせてくれた。
 
(3)「健康な日々」への渇望
そうこうしているうちに、神経質な性質(たち)であるわたしは、「半健康状態」に陥(おちい)った。

本社は大阪の「なんば」にあった。玉手山独身寮からの通勤は、まず徒歩で10分の近鉄「道明寺」駅から「天王寺(てんのうじ)」駅に出る。そして地下鉄に乗り換え、「大国町(だいこくちょう)」駅下車、徒歩10分であった。通勤時間は、ぜんぶで60分ぐらいだった。

独身寮から道明寺駅の間には、石川という川があり、「吊り橋」のようなコンクリートの橋が架かっていた。「近鉄」天王寺駅から「地下鉄」天王寺駅に至る地下の一画には飲食店があった。「aa(みんみん)」もそのひとつだった。「栄養をとろう」と、そのaaで、ギョーザや、ジンギスカン、酢豚など、「脂っこい」ものを食べ、ビールを飲んだ。それが、元気になるどころか、「血液」にとって良くないことをしていたのだった。
 
(4)魂の声なき叫び、「健康を戻して!」
そして、ある日の帰路、その吊り橋を渡るさいに心に強く思ったのだった。「縁側(えんがわ)で日向(ひなた)ぼっこして過ごす毎日ならこれでけっこう。でも、ぼくは仕事がしたい。そのために健康になりたい。ただでとは言わない、残りの寿命を半分にして、それを使って健康にしてほしい!」。

橋を渡り終えて、星空をあおぐと、スーッとその言葉が吸い上げられるのが思われ、その反動のような衝撃を心に感じたのだった。「神かサタンか、わたしの取引は成立したのだろうか」。
 
(5)「血液から健康に」ナショナル健康器
そのころは、関西電力の要請により、夏季の休日を日曜から土曜日にシフトしていたと思う。まだ週休二日の時代ではなかったとも思う。会社の共用キャビネットにあった松下電工の総合カタログを見ていた。すると、「ナショナル健康器」の広告が目にとまった。「陰電気で血液をアルカリ性にして浄化する」という宣伝文句が、なぜか気になった。健康のためなら「藁(わら)にもすがりたい」日々のわたしは、ぜひ試してみたいと思った。しかし、そのカタログは古いものだったので、今その製品があるかどうかはわからないという不安が起こった。それを確かめるべく、近くの日本橋(にほんばし)筋(すじ)の電気商店街を歩いてみることにした。そしてそれが今もあるか聞いてみようと思った。

1971年当時、日本橋筋には、「電気」製品を扱う商店が軒(のき)を連(つら)ねていた。しかし、それから50年を経て、インターネットの通販が普及するにつれて寂(さび)れていき、今はその面影(おもかげ)もない。

(6)時を()れば(さび)れるということ
余談ではあるが、「ルカによる福音書」にも30年を経て寂れた「山里のユダの町」がある。その町の名前は最終章で「エマオ村」として明かされる。30年前は、祭司やアロン家の大祭司の家があって栄えていたが、後継者がいなくなり、仕事を失った人々も去り、寂れたのである。

「ルカによる福音書」1章 アロン家の娘のひとりエリザベツ
1-39そのころ、マリヤは立って、大急ぎで山里へむかいユダの町に行き、1-40ザカリヤの家にはいってエリザベツにあいさつした。

「ルカによる福音書」24章 クレオパはテオピロの実名
24-13この日、ふたりの弟子が、エルサレムから七マイル(1.6×7=11Km)ばかり離れたエマオという村へ行きながら、24-14このいっさいの出来事について互いに語り合っていた。24-15語り合い論じ合っていると、イエスご自身が近づいてきて、彼らと一緒に歩いて行かれた。24-16しかし、彼らの目がさえぎられて、イエスを認めることができなかった。

24-17イエスは彼らに言われた、「歩きながら互いに語り合っているその話は、なんのことなのか」。彼らは悲しそうな顔をして立ちどまった。24-18そのひとりのクレオパという者が、答えて言った、「あなたはエルサレムに泊まっていながら、あなただけが、この都でこのごろ起ったことをご存じないのですか」。
 
(7)日本橋(すじ)の電気店街を歩き疲れて
その「日本橋筋」には、職場からあるいて10分ほどで行けた。商店街の下には地下鉄が走っていて最寄(もより)の駅のひとつは「恵比寿(えびす)町」だった。西側から商店街を北上し、反対側を南下して探したが、「ナショナル健康器」の反応はなかった。スタート地点を越して恵比寿町駅付近までたどったが成果はなく、それ以上探しても無理と思われたので、「ここでだめなら」と、最後の店に入った。すると、「ナショナル健康器?」と元気のいい声がして、男性が二階からパンフレットを持って降りてきた。
 
(8)ついに型式「BK27」を入手
「ナショナル健康器BK27」、まさしくそれだった。「それをください」と注文した。一般に、慣行では、値段を聞いて、値引きの交渉をしたりする。大阪の人は、それを買い物の楽しみとしたりする。なんとまあ、この男(ひと)は、売値を聞かずに買い物をすることよ、とあきれた風であった。だがそれが「まさよし」という人間(にんげん)だった。

こうして、わたしは「BK27」を手に入れた。そして思った、「きっと治る!!」。敷物の上にすわり、腕にカバーを巻いて、BK27のタイマーを入れる。最初の印象は、なにか口の中が潤う気がした。クリスチャンなら、「子よ、あなたは治った」という言葉を心のうちに聞いたかも知れない。これを毎夜続けることになった。その時間を利用して、山岡宗八の「徳川家康」18巻を買い、読破することになった。
 
(9)葛城山(かつらぎさん)980mを望み見て
その数日後、石川の橋から南方に望める二つの峰のうち、葛城山に登ろうと思った。昨日(きのう)まで、地下鉄「大国町」らの階段がしんどかったのに!食堂のおじさんに、おにぎりを作ってもらえないかと頼んでみた。

山は快適だった。すいすいと歩いて山頂を目指した。そして一気に上(のぼ)りきり、眼下広がる景色に「征服感」を味わった。しかし、好事(こうじ)魔多し、油断大敵、下(くだ)りはロープウェイを使った。そして、風呂ではていねいにセルフ・マッサージをした。「おお、健康になりました。感謝します!」。

そして「仕事」でも、じりじり後退していた坂道を駆け上った。遅れを取り戻して余りある毎日になった。

その時、この健康回復には交換条件のあることを思った。残りの寿命は半分になっているはずだった。半健康状態で60歳まで生きれたとして、60-24=36年、その半分は18だから、24+18=42歳まで生きられる。それで結構、「わたしは元気に楽しく仕事ができるようになった!ばんざーい」。
 
(10)「魚」のエピソード
その半健康状態にあった時に同時進行していたことがあった。日照(ひで)り続きで、石川が干上(ひあ)がり、水溜りが点在するばかりになった。その水溜りも、お湯のような高温になっているであろう。玉手橋から干上がった石川を見下ろすと、その水面(みなも)が揺れたように感じた。犬の牙や、鳥のくちばしから逃(のが)れた小魚がいるのか、それとも虫の類(たぐい)だろうか。

西の空は夕焼けに映(は)えていた。「明日もいい天気だ。残っている水溜りも完全に干上がるだろう」、そう確信した。そして同時に、「わたしの社会生活も、おまえたち同様(どうよう)、もうすぐ終わる。会社には居られないだろう」と思ったのだった。だから、そこにいるかも知れない生き物に、それ以上の注意は払わずに寮に帰った。

だが、翌日の未明に、ザーッという激しい雨音(あまおと)に目が覚めた。窓を開(あ)けると外はまだ暗く、激しい雨になっていた。出勤の最中(さいちゅう)も雨は降り続いていた。そして、帰りの時刻になると雨は上がっていたが、石川は濁流となり、土手(どて)を越えそうな勢いだった。

あの時の、いたかも知れない生物を代表して、「魚」と言うが、「魚と同じ運命」と思ったのを恥じないではいられなかった。同じではなかった。わたしは笑い者になったのを自覚した。

だが、先にも言ったように、わたしもナショナル健康器を得て、「半健康」状態のあえぎから開放され、「健康」になったのだった。

だから、その時の「魚」が何となく意識の底に残ったのだった。彼らもわたしも奇跡的によみがえったという、そのことが自分の信仰に結びついたからだろう。
 
(11)ペニスの皮が炎症
お風呂で身体を洗う時、水がしみて、気になることがあった。水がしみるのは、ペニスの皮の内側が炎症をおこしているからだった。尿が皮の中に残ってそれがばい菌を繁殖させるのだと思った。そこで、この際、その皮を除去することを考えるようになった。「包茎」手術とはまた違ったペニスへのアプローチだった。
 
(12)婚活の停滞
そして4年が過ぎた。勤務先は、本社から、JR(国鉄)関西線の久宝寺駅近くの工場に移っていた。寮は同じ玉手山独身寮で、道明寺駅から柏原駅を経由して通勤した。わたしは、健康を自覚すると、連れ添う相手がほしくなった。だが、うまくいかなかった。それは、30を越えてなお「女」を知らないためではないかと思った。

そのころ、職場の女子社員の歓送会が「なんば」で行われた。その二次会では、ホステスが何人かを相手に愛想(あいそ)をふりまいてサービスしていた。ぼくにも話しかけてくれた。帰りにはエレベータまでわたしたちを送りにきた。その胸の名札には「深雪」と書いてあった。徳川家康を読んでいたわたしはそれを「ふゆき」と読んだ。

そして、後日、その彼女に会いたいと思い、ひとりで出かけた。「ふゆきさんいますか」ときいたら、「いない」という返事だったので、深くは追わず、そのビルを出た。地下鉄で天王寺に出て、JR(当時は国鉄だったかも)天王寺駅から関西線(当時の呼称)で柏原駅に戻った。同じ構内に近鉄道明寺線のプラットホームがある。時刻表を見ると、次の道明寺行きの時刻までには時間があった。

せっかちな面もあるわたしは、改札を出て、駅前の本屋に入った。本のタイトルを見ながら時間をつぶした。買おうという気がするものはなかったし、店を出ようとしたが、自分のほかには客がいないし、何も買わずに出るには、なぜか気が引けた。それで、高くない新書本の棚から、適当につかんものを買って店を出た。その本は「旧約聖書入門」というタイトルだった。実は聖書をその歓送会の前日の1975/6/26に買ったことになっている。本を買ったら、その日を本にメモしておくことを習慣としていたから。その「旧約聖書入門」購入の日付も手元にあったらわかるはずだが、あいにく紛失した。

(13)三浦綾子著「旧約聖書入門」の感想文
電車でも、寮でも、翌日の通勤電車でも読んだ。そして昼食のパンなどを入れた袋を電車に置き忘れた。何を思ったか、はがきか手紙かを書いた。後にも先にも、感想文を著者に送るなんてことはなかった。本に住所が書いてあるわけはないので、たぶん、出版社に送ったのだ。驚いたことに後日その返事が来た。日付は1975/7/17だった。

(14)亀頭(きとう)を包む皮を切除
ペニスの皮の問題を解決するために、工場から北に歩いていける、近鉄線の久宝寺口駅の近くにある医院に相談に行った。そして、手術することになった。「どこまで残すか」という質問には「全部切除」と答えた。何かの本には「亀頭(きとう)が常時露出していると、肌着との接触で敏感になり、早漏の原因になると書いてあった。入院は一週間という大げさなものになった。入院するのでその間の連絡先を田舎(いなか)に送ったら、両親がびっくりして出てきた。入院の理由を書かなかったからだった。

母は、安堵するやら、何やらで田舎に帰っていった。そして退院した。寮監が留守中電話が何回もあたとメモを渡してくれた。それで、電話した。そのメモが手帳に残っている。

(15)キリスト教会からのお誘い
電話の相手はキリスト教会の牧師ということだった。メモには「教会」ではなく「協会」と書いてあった。教会の意味をほとんど知らないというよりは「敬遠」していた宗派だったが「仏縁」のない状態でもあったし、誘われるまま出かけることにした。そこは、玉手山丘陵の東側で、60分もかからずに歩いていけると思われた。そもそも東西の交通手段がないのだった。最初は夕刻の集会に行ったので、道順に不安もあったが、徒歩で出かけた。そして、教会に通う日々が新たに始まった。

1976年2月13日(金)の午後9時、寮の食堂には誰もいなかった。テレビがついていて金曜洋画劇場をやっていた。新聞の番組欄を見たら「クオ・バディス」だった。誰も入ってこなかったので、たぶん、最後まで観た。リギアが砂に書いた「魚」を見て、ふっと、かつての石川の魚を思い出した。あの時の願い、「健康になりたい。そして仕事がしたい」という願いは、キリスト教徒になる登竜門だったかもしれない。

(16)健康祈願の条件の解消
そして、同年の3月14日に洗礼を受けた。その教会の宗派では、洗礼は水槽にドボンと浸(つ)けるものだった。属していた国分クリスチャン・センターの説教壇の床の下には水槽がなかった。そのため海岸や川、それに他の教会の設備をかりて、洗礼していたのだった。わたしの場合は八尾の教会だった。その時、牧師は言った、「あなたは罪と共に死にます、そしてイエスと共に蘇(よみがえ)ります」。「死ぬ?おお、わたしは42歳を待たずに死ぬのだ、そしてこれからは新しい生(せい)を生(い)きるのだ」。健康回復の条件とした、「残りの寿命の半分を使って」のペンディングは、思いがけない方法で、解消された。
 
 
(17)洗礼は二種類の事情
洗礼には「浸礼」と「滴礼」とがある。カトリック教会は滴礼である。洗礼者ヨハネが告悔者(こっかいしゃ)に授けたのも、ヨルダンの水を手ですくって、頭にかけた滴礼とするのが合理的であろう。待ち行列をしている民衆に対して、「浸礼」は合理的ではない。洗礼は儀式であるから、その場にふさわしいやりかたが優先されるであろう。

わたしの場合は特殊事情があり、「残りの寿命の半分を使って」、という「死」との関連があったので、浸礼により一度死ぬことが宣告されたことには意味があったのである。「滴礼」では、死ぬという概念はないので、それであれば、ペンディングは解消していない。

わたしは、アロン家の聖母子による「狂気という名の罪」のあがないに到達してからは、洗礼そのものが、特別な意味を持つとは思えなくなった。洗礼はキリスト教徒になったということの表明であることにつきる。

ローマ帝国時代のキリスト教徒は、カトリック教徒だけだったので、洗礼はひとつのステップという位置づけだったのであろう。ところがカトリック教会を離脱する者が現れ、「地域名」キリスト教会、国教会、プロテスタント教会が現れると、彼らは洗礼を自分たちを特徴付けるようにしたのである。だが、それはキリスト教信仰そのものには、何ら合理性はない。「滴礼」の儀式は、「カトリック教徒」になったという、会衆に対する表明としては必要十分である。

洗礼という儀式で「罪と共に死ぬこと」は、 わたしのような信仰上の事情があった場合には意味があるが、その御利益(ごりやく)は本人だけで帰結してしまう。
 
 
戻る
まさよしのプロテスタント時代
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/9/11、9/16、9/20
2024/11/20、12/6
 
 
宣教理念
 
 
カトリックのミサにこそ「聖母子」が集約
「狂気」はいくつも、いつでも、ぽこぽこ顔を出す。それが罪と認識できると、カトリック教徒は、「苦杯と十字架」のあがい、また「復活」により、今を生きる自分たちに、その信仰により作用し、「狂気」が消滅する恵みに与(あずか)れる。狂気という名の罪は、一回消えたら終わりということではない。その都度、消してもらうのである。罪のあるままに生きる、それでこそ人と言える。毎週、ミサに通う値打ちが生じる。思い上がりの「破滅」から救われる唯一の手段である。
 
答えとしての聖母子
 
 
2016年イタリヤ旅行のバチカン
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
わたしたちの「聖書」  聖書の「らい病」
 
 
トップ・ページ