その会社に入社したのは、昭和41年(1966年)、工業高校を卒業した時だから19歳だった。最初の研修期間中は、堺市の石津独身寮にお世話になったが、本社に正式配属になってからは尼崎の難波(なにわ)寮にいた。そして全寮制の鉄鋼短大に二年間留学し、本社の事業部に配属されてからは玉手山の独身寮にいた。 この新聞の日付は、昭和51年(1976年)なので、29歳になろうという頃である。わたしは新聞をとっていなかったので、このスクラップは、ひょっとして食堂の新聞かもしれない。番組表をみて、食堂のテレビをつけたのだ。これを見ている間、誰も食堂に入ってこなかったので最後まで観ることができたのだった。 |
そして、リギアが砂に書いた「魚」を見て、とっさにあの時の「魚」、石川の橋から見た水溜りの水面(みなも)の魚の幻(まぼろし)を思ったのだった。あの時の願いが、キリスト教徒への登竜門につながっていたのだ。 わたしはそのように容易に二つの魚を信仰に結びつけるのができたのだった。それこそは、わたしを特徴付ける唯一のものと言えた。 そして、この後、同年の3月14日に、洗礼を受けた。 |
えつこと観た「クオ・バディス」 |
たしか二人で映画を見た時の写真があったように思って捜した。2日後に、その写真を見出した。それは彼女と出会ってから、彼女との出会いを許されてから、4年後、1986年のことだった。 |
戻る |
まさよしのプロテスタント時代 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2015/2/2(ヴァをバに変更)、2021/9/11、2024/11/24 |
宣教理念 |
カトリックのミサにこそ「聖母子」が集約 「狂気」はいくつも、いつでも、ぽこぽこ顔を出す。それが罪と認識できると、カトリック教徒は、「苦杯と十字架」のあがい、また「復活」により、今を生きる自分たちに、その信仰により作用し、「狂気」が消滅する恵みに与(あずか)れる。狂気という名の罪は、一回消えたら終わりということではない。その都度、消してもらうのである。罪のあるままに生きる、それでこそ人と言える。毎週、ミサに通う値打ちが生じる。思い上がりの「破滅」から救われる唯一の手段である。 |
答えとしての聖母子 |
2016年イタリヤ旅行のバチカン |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
わたしたちの「聖書」 聖書の「らい病」 |
トップ・ページ |