1.ローマ皇帝 ローマ帝国は元老院による「共和制」だったが、ジュリアス・シーザーが独裁官になると、議員の中には「共和制」が崩れると憂える者がいた。そしてついに彼は暗殺された。油断していたのである。そのあだ討ちの戦いには養子のオクタビアンが立った。彼は有能なアグリッパ将軍と共に敵を追い詰め勝利した。オクタビアンはシーザーと同じ独裁官となるチャンスを得たが、用心深い彼は権力を「元老院」に戻した。疑心暗鬼に陥った元老院はオクタビアンに「アウグスト」の称号を贈った。この称号は尊称だったが、事実上の「皇帝」を指すものとなった。 「ルカによる福音書」2章 2-1そのころ、全世界の人口調査をせよとの勅令が、皇帝アウグストから出た。 その初代皇帝のオクタビアンの家系はネロに至って絶えた。そして、次々に新たな皇帝が立った。 |
「新約聖書」時代の皇帝 |
「ルカ書」には、イエスと弟子たちの時代の初期皇帝の名前があり、その二つの文書には「ドキュメント性」と「ノンフィクション性」とがある。 もう一つの「ヨハネ文書」にはそれはない。頭で考えたものだからであり、「哲学性」と「小説性」を持つが「宗教性」はない。マリヤさまを普通の女に貶(おとし)め、マリヤさまに奉仕する女性のひとりマグダラのマリヤを聖母の上に置いた、とんでもない「しろもの」である。だが、ローマ司教はキリスト教思想の統合者であるゆえ、それも排除せず、聖書の文書に加えたのである。 だが、「ヨハネ文書」は、愚直な信徒の読むべき本ではない。信仰からそれて「哲学者」になってしまうおそれがある。「智」において人に優先することの誘惑は大きい。 |
2.市民のモラル低下と帝国の命運 広大なローマ帝国の版図(はんと)を拡大どころか維持していくのも大仕事である。帝国を支えていたローマ軍も世代交代を重ねて弱体化した。帝国は分割統治を余儀なくされ、二人の皇帝と副帝が四分割した領土を治めるという事態にもなった。 |
3.キリスト教徒の値打ち 弱体化したローマ帝国の統治に有効だった「パンとサーカス」も今は昔物語となったのだった。無気力になったローマ市民の中にも「生き生き」している人々がいた。探ってみると彼らは「キリスト教徒」ということだった。禁教にもかかわらず、彼らの勢力は拡大を続けているのだった。だが、彼らを取り締まる理由はなかった。「勤勉」、「忠実」、「一夫一婦制」などが彼らの旗なのだった。その中で女性たちの支持を受けたのが「一夫一婦制」に違いなかった。それまでは女性は男性の「持ち物」のような軽い存在だったのだから。また解放奴隷の支持も受け、貴族社会、奴隷社会を問わずに、キリスト教は浸透していったのである。 |
4.「聖母子」のローマと「愛」のアレキサンドリヤ ローマ帝国が分割統治された経緯は、禁教下のキリスト教思想に「異端」を生じさせた。すなわち「聖母子」の「ルカによる福音書」を廃し、「愛という哲学」の「ヨハネによる福音書」を創ったのである。「聖母子」は「苦杯と十字架」による罪のゆるしを実感するに至るが、「愛の哲学」は言葉遊びに終わる。「智」は相手の「智」より上位を好み「無智」を軽蔑する。彼らは女と漁師を軽蔑したのである。自らは宣教という仕事をせず、ただ「智」においてローマ教会の上に立とうとした。 |
「皇帝コンスタンティヌスの頃」 |
5.コンスタンティヌスとキリスト教徒の接点 市民から政治的関心をそらすための「パンとサーカス」が常態化したローマ市民からは「勤勉」という言葉は忘れられ、「怠惰」という生活態度しか見られなくなっていた。コンスタンティヌスは表沙汰(おもてざた)にはできないが「禁教」の貴族たちとの付き合いがあった。禁教は表立って活動できないだけで、キリスト教はピラミッド型の組織を形成し、帝国内に拡大を続けていた。だが、独自のキリスト教思想を説く「異端(いたん)」も起こった。 主流のキリスト教徒らの生活態度には、「礼節」、「勤勉」、「労働」、「喜び」が見られた。奴隷制度は厳然としてローマ帝国に合法的に存在したが、キリスト教徒の場合、市民と奴隷との間にはそれを越える何かがあった。 コンスタンティヌスにはキリスト教徒が帝国を揺るがす危険な存在というよりはむしろ模範であるように思われた。そして帝国内にはそのキリスト教徒の数が拡大を続けているのだ。だが、300年前の皇帝が発布した勅令(ちょくれい)は、今なお有効だった。皇帝の勅令は取り消せないのだった。 「エステル記」8章 8-7アハシュエロス王は王妃エステルとユダヤ人モルデカイに言った、「ハマンがユダヤ人を殺そうとしたので、わたしはハマンの家をエステルに与え、またハマンを木に掛けさせた。8-8あなたがたは自分たちの思うままに王の名をもってユダヤ人についての書をつくり、王の指輪をもってそれに印を押すがよい。王の名をもって書き、王の指輪をもって印を押した書はだれも取り消すことができない」。 この場合はユダヤ人を皆殺しにする勅令に対して、その皆殺しに関わる者をユダヤ人が皆殺しにする勅令を出したのである。 キリスト教を禁教と定めた勅令を、どうしたら無効にできるだろう。どうしてそんな面倒なことをする必要がある、事実彼らの組織は拡大を続けているじゃないか、とその後の歴代の皇帝は考えた。 一時は、その「キリスト教徒」どもが、街中で騒動を起こしたこともあるが、時を経て、扇動(せんどう)したリーダーたちが死に絶えると、その「キリスト教徒」は静かになったのである。禁教の理由は、「十字架」の負のイメージとか、民族宗教ではなくローマ市民の精神に影響を与えているとかの他に、ローマ神への配慮もあったであろう。ローマ神はギリシャ神を模したものである。トロイ炎上から落ち延びたアエネアスがローマにたどり着き、ギリシャ神を持ち込んだとの「神話」に由来する。 そしてついに、そのコンスタンティヌスが皇帝になる日がきた。しかし、彼が就位したのは西帝としてである。ローマ帝国の版図は四分割され、東帝と西帝とそれぞれの副帝とで統治されていたのである。 |
6.西帝となったコンスタンティヌスの勅令 四世紀になって出された「ミラノ勅令(ちょくれい)」と呼ばれるものは、西帝コンスタンティヌスと東帝リキニウスとの会談後の「談話」のようなものであったと思われる。さまざまな行政の課題と共に、禁教下におけるキリスト教徒の拡大に伴い、それを有効利用できないか、そのための「禁教」の解除についても語りあったのであろう。 その結果、禁教は特定の宗教を指定しているが、「例外なく」認めるというものだ。わざわざ「禁教を解く」としなくても、それがキリスト教容認の勅令になることは明らかだ。勢力拡大の止まらない、勤勉で礼儀正しいキリスト教徒を敵視するより、味方につけた方が得(とく)だろう。 特定の民族に依存しないキリスト教が宗教活動と認められば「解禁」されたも同じだ。教会にとっては、表(おもて)立って宗教活動ができる意味は大きい。聖堂の建設や聖像が立てられるし、堂々と布教活動ができる。教会の指導者たちは、コンスタンティヌス帝に恩義を感じずにはいられない。 |
7.陰の時代300年間の「負の遺産」を解消 一方で教会側には日陰にあった300年ほどの間に生じた二つ問題があり、その解決が求められたが、ピラミッド型組織は崩れており、その力はなかった。 @思想文書の整理・統合。 Aピラミッド型教会組織のトップをローマ司教とすること。 これら二つの問題解決には、教会の力は無に等しいといわねばならなかった。そこでローマ司教は、帝国内に絶大な権力を持つ皇帝に近づいた。教会側でも、皇帝を敵視するよりは「仲良く」した方が得だと考えたのである。東帝リキニウスを倒し、単独皇帝となったコンスタンティヌスは、ローマ司教の問題解決に力を貸すことで「恩」を売ったのである。 (1)新約聖書の成立 氾濫(はんらん)しているキリスト教思想の文書については、皇帝の権威の下(もと)に実行され、従わない者には厳罰が科(か)された。そして、確定した文書が「聖書」となり、文書の新規作成は禁止されたから、それは単独峰となったのである。 言語はラテン語である。構成する諸文書の文書の体裁は、多数のページからなる「本」ではなく、一本の「巻物」になった。だから、新約聖書から連想される「本」のイメージとは異なる。 巻物は不便な面もあるが、文書の差し替え、改ざんを防ぐことができる。巻物となった文書への影響は、たとえば「ルカによる福音書」と「使徒行伝」とは、巻物のバランスをとるため、前者が後者に入り込んでいることに見られるとされる。巻物の「原本」さえあれば、コピーの体裁は「本」でもかまわないのである。 |
聖書の文書一覧 キリスト教思想文書の単独峰 |
(2)キリスト教思想の統合者はローマ司教 また、キリスト教思想の統合者は「ローマ司教」、今日の日本語の呼び名では「教皇(PAPA)」と定められた。ピラミッド型キリスト教会のトップである。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2021/10/25、10/29、11/2 |
「オリジナル・チャーチ」 |
「十字架の奥義:狂気」 |
「答としての聖母子」 |
「ささくら修道会の宣教理念」 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
サイトのトップ・ページ |