福音書はイエスの言行録である。だから、誰がそれを見、聞き、書き留めたのか、つまり証拠がなくては「作り話」の域を出ない。文中に証拠が認められるのは、ルカ文書を補完する形のマルコ文書、それにルカ文書である。マタイ文書はローマ教会の宣教用、ヨハネ文書は「聖母子」とりもなおさずローマ教会をさげすむ目的を持った「智」の産物である。厚顔無恥なウソに満ちた内容は「異端」に分類されるべきものであると最初に指摘しておく。 |
文書名 | マタイ | マルコ | ルカ | ヨハネ |
総括 2011/8/30 |
この福音書は、西暦80年代以降、ローマの教会の信徒用に、さまざまな断片を組み立てて、著わしたものである。ユダヤ人信徒に対してではない。 他の福音書と同じテーマの記事でも、あいまいな内容のものが多い。また、ギリシャ語のユダヤ人の終末論を利用して、信徒を恐れさせる内容の記事がある。 宮の納入金のエピソードが光っており、それは取税人マタイの目線である。だが、マタイが取税人であったとするのは疑問である。 ナザレは「受胎告知」の場所ではない。「受胎告知」はマリヤに対してではなく、ヨセフが聞いたのであり、その目的は見当がつかにあ。ヨセフが夢を見たその場所は、ナザレではなくベツレヘムである。 「ナタナエルと取税人マタイ」 (4福音書の比較から) |
最後の晩餐の舞台は、このマルコの母の大きな家である。最後の晩餐には、聖母マリヤと奉仕の女性たち、それにこの家の者たちが参加していた、と考えるのが妥当である。そのあと、マルコはイエス一行の後を追い、いそいでいたので亜麻布のパジャマ姿のままで出かけたのである。その後二十年以上にわたって、マルコはバルナバ、パウロ、ペテロ、それにルカと行動を共にした。マルコ福音書とルカ福音書は互いに補完する箇所がある。 最後の晩餐の家は、「巡礼者の宿」である。マルコの母が主人であってもおかしくない。それでなければ、大勢の男女の投宿に耐えられない。巡礼者向けの宿は、当時いくつもあったであろうと思われる。 |
ルカの最初の情報源は聖母マリヤからの口述である。ルカ書はマリヤからの聞き書きが基本になっている。それがイエスの死の意味について全てを知りたいと望む主人への報告書となった。百卒長の僕としてカペナウムに住んでいたルカは、マリヤのアラム語を理解できたのである。驚くべきイエスの誕生と死と、その意味を悟り、彼の信仰は全く新たにされた。その信仰によって、彼は後にパウロと合流することになる。 文書の冒頭に置かれた百卒長の名前「テオピロ」は匿名である。しかし、エマオのエピソードで「クレオパ」が実名であるとわかった。また、エマオはエリザベツの町であることもあわせてわかった。 ルカは、カペナウムで生活していたイエスを職務上知っていた。そして、磔刑後のエルサレムの宿で、違ったイエスを演じていたイエスの母に会った。「イエスが生きている」ルカは驚愕した。これが顔認証である。 |
この福音書をまとめたのは、終末思想を信じてエルサレムに住んでいた、ギリシャ語のユダヤ人たちである。自称ナタナエル(バルトロマイ)、ピリポ、トマスたちである。彼らは、終末とイエスの再臨に重点を置き、福音書を暗くしている。それはローマ教会の指導者たちの望むところでもあった。神の明るさは、人々を結集する力に欠けると思われたからであろう。いわゆるヨハネの文書写本は、ガイオ経由ルカ集団に渡ったと考える。 (訂正) この書の出所は、エジプトのアレキサンドリヤである。図書館のあった『智』の都市であって、641年、イスラムにポコポコにされるまで、世界の知識人が集まっていた。(2017/6/10) この文書の正しい名前は「ピリポによる福音書」とすべきである。主人公はピリポであり、トマスがそれに次ぐ。水をぶどう酒に、死後4日目のラザロの復活はウソである。 |
時代背景としての皇帝たち |
イエス・キリストの時代背景はローマ帝国である。新約聖書の言う「世界」とはローマ帝国の領土を意味する。 折々の皇帝の名前は、「ルカによる福音書」のみに書かれているが、その意味するところはこれがテオピロに献呈する報告書であり、彼はローマ帝国の人なのだということである。 ローマ皇帝の名前が記入されていることで、この文書に記された年代が特定できる。これによって、この出来事が片すみで行われたのではないことが知られる。 ユダヤ人にとっては系図が重要であるが、キリスト教徒にとってはイエスの十字架が歴史的事実であることが重要である。 「ルカによる福音書」それ自体が奇跡 四文書中、「処女受胎」にイエスと母の顔を知る「顔認証」という証拠能力があり、即時報道と信じられ、それがクレオパとルカの「お互いの心が内に燃えた」という信仰に基づく。 キリスト教の核心は、「狂気のあがない」のとりなしに関するものである。 そして、それができるものは、律法下においてはアロン家の者に限られるのである。そこに、聖母マリヤがアロン家の最後の姫であり、ユダ族に嫁いだが、「処女受胎」という神秘により、イエスはアロン家の男子となり、大祭司の資格を持っていたのである。だが、それが表に出るのは、クレオパとルカの信仰によるのである。 それがなければ、イエスがユダヤの王になりそこねて、十字架で死んだことは、犬死に等しい。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2021/7/2 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |