ささくら修道会の「視野(しや)

(1)組織の継続性は「愚直」を貫くこと
ふと、心に浮かんだことを書いておこうと思う。重複することがあるかも知れないが、それを気にして、書いておかなければ消えてしまう。それは、ローマ・カトリック教会の「存続」に関することなのである。ローマ教会ほど、さまざまな「異端」や「フェイク」にさらされてきた組織はあるまい。それでも、なお存続している理由は何なのであろう。

それはあくまで「愚直」にあるのではあるまいか。聖母マリヤ、聖母子、初代教皇のペテロ、女や漁師があがめられ、信仰の基となっているのである。「苦杯と十字架」による個々人の「狂気のあがない」、それが今なお信仰者の目前にあるための「復活」、それが女と漁師の「証言」に由来しているのである。それらはまさに「愚直」である。イエスが成されたことは、「哲学」や「智」などという人由来のものではなく、神にまったく従われた愚直のたまものである。
 
(2)愚直は「ルカによる福音書」
それは「ルカによる福音書」の中の、信仰の異邦人主従による、聞書きを基にした「即時報道」によって知られるのである。
 
(3)智は「ヨハネによる福音書」
その正反対が「ヨハネによる福音書」である。それは、「哲学」と「智」に基ずく、空想と、ウソに満ちたものである。たとえばラザロとその記事は創作である。イエスはべらべらしゃべる「哲学者」にされている。処女受胎とゲッセマネの園での苦杯の記事がない。これはアレキサンドリヤの教会の「哲学者」が、先行する福音書の記事を基にした創作である。本来、「宣教」の目的はなく、女と漁師のローマ教会の上に立つための「智の披露」なのである。
 
(4)「聖書は神の賜物」のプロテスタント
プロテスタント指導者は、信徒をローマ教会に戻らせないために、聖書を「神からの賜物」とした。だからウソの書いてある「ヨハネによる福音書」の記事が、プロテスタントでは「本当」になるのである。人間の「智」が書いたものに神の力が働くわけはないのである。プロテスタントの信者は「神の力」をその身に帯びることなく、聖書から「聖句」を求めてさまよう「哲学者」へと導かれるのである。
 
(5)個人から組織へ
わたしは「ルカによる福音書」と「使徒行伝」から、「宣教」がおのずとローマに向かったことを読み解き、それをこのサイトに書いてきたが、今それを整理しておこうと思う。それこそが「ささくら修道会の視野」となるだろう。個人名でそれを書けば、書いた本人が死死ねばそれで終わりである。しかし、組織名で書くなら、組織の続く限り、それは「今」であり続ける。

およそ、ものごとは個人から始るのを常とする。このサイトの最初は、単に「キリスト教」の説明であった。転機は、その数ヵ月後、「ルカによる福音書」冒頭のテオピロを思い、Web検索から、テオピロは匿名とのヒントを受けた瞬間、それが「カペナウムの百卒長」に思い至ったときに訪れた。ルカはテオピロの(しもべ)なのだ。

それからは、サイトのページは「自分の考え」ではなく、教えられるままに書き留めるようになって、少しずつ「信仰の高み」へと導かれ続けたのであった。
 
(6)気付き
それは「気付き」でもあった。

たとえば、
@「処女受胎」
それは、イエスさまの出自が「マリヤさまの家系」となるためであったのだとの、それはかなり「新しい」気付きとなった。イエスさまが「罪に関わること」を発言されたことから()して、イエスさまは「アロン家」の、それも唯一の男子でなければならぬ、ということであった。それでこそ、イエスさまは生まれながらの「大祭司」として律法の定める「罪」に関われるのである。だが、「処女受胎」は、十字架の仕上げまで、世に知られることはなかったから、イエスさまは「ユダ族の者」として扱われたのである。当時のユダヤでは、資格のない者が罪に言及すれば、死刑である。

とすれば、マリヤさまは、「アロン家」最後の姫さまでなくてはならず、アロン家全体の存亡のおりに、10歳のマリヤさまを「ユダ族」の青年と婚約させて、アロン家が続かぬようにし、念を入れて、ナザレの田舎(いなか)疎開(そかい)させた、との推論には容易に到達した。

Aエマオ村は(もと)祭司の町
「ルカによる福音書」の最終章には「エマオ村に向かう二人の弟子と復活のイエス」の牧歌的(ぼっかてき)なエピソードがある。そのひとりの弟子の名は「クレオパ」、それこそは「テオピロ」の実名であり、エマオ村はマリヤさまの実家のあった町であり、エリザベツの実家のあった「ユダの山里」の町の「ことなのだ。

B復活のイエスは「男装」のマリヤさま
三日後に集まっていた弟子たちの前に立たれ、イエスの死の意味を説かれたのは、男装のマリヤさまであること。時を同じくして、カペナウムからの訪問者があったが、そのうちのひとりが振り返った人物の顔を見て、驚愕の声を上げた、「イエスだ、イエスが生きている」と。その訪問者こそはルカであること。そしてそれが、「知らせたい者」と「知りたい者」との顔合わせとなったこと。

Cローマで宣教したのはマリヤさま
さまざまなことから推して、宣教のためローマに向かったのはマリヤさまと奉仕の女性たち、元漁師のペテロたっち、そして軍を退役したクレオパとその一行である。ペテロ単独やパウロではない。「使徒行伝」の後半はパウロの伝道旅行記であるが、パウロは「ユダヤ人」にキリスト教を広めようとして反感を買い、最後はローマで皇帝直訴の囚人ではあるが、友人たちと話すことは自由であり、ユダヤ人との交流で時を過ごしている。そしてユダヤ人への宣教は失敗している。

D聖書制定の主導はアレキサンドリヤ教会

そのようなことを時を経て「気付かされた」のであった。

Dカトリック教会への気付き
あらゆる「フェイク」、「異端」に耐えたローマ・カトリック教会の今後に、存続問題があるとすれば、それは神父のプロテスタント化、すなわち「哲学者」化であろう。放置すれば、何百年かの後、「智の格差」による分裂が始まる。智による「分裂」それはプロテスタントのDNAなのである。繰り返すが、「智」は信仰には寄与せず、分離する。
 
(7)「信仰」と「哲学」を意図的に混交(こんこう)させた者
エジプトのアレキサンドリヤ教会は「智」を誇った。二世紀ごろ、「女と漁師」のローマ教会からの離脱を図り、「ヨハネによる福音書」を作った。そして「マリヤさま」の名を消し、「イエスの母」に封じた。だが、「智」のアレキサンドリヤでは、それに刺激されて福音書の氾濫が起った。「知識人」たちは自らの福音書のできばえを互いに競ったのである。それは信徒にではなく智の競争相手に対してであるから内容は「奇」のおもしろ半分である。ほとんどは「聖書」の文書確定時に焼却されたが、一部逃げおおせたものがある。それが「外典」と呼ばれるものである。

聖書制定の目的は、実にアレキサンドリヤの福音書の焼却にあったが、新約聖書の構想全体はアレキサンドリヤ教会によって決められた。ローマ教会には、「マタイによる福音書」をプレゼントし、「マルコによる福音書」と「ルカによる福音書」を入れること、ついでに「ヨハネによる福音書」を入れることで承認をとりつけた。

ここに聖書において、「実働」と「智」とが混交することになった。

ローマ教会は愚直な聖母子信仰の上に立っていた。そこに哲学を持ち込んだのがアレキサンドリヤ教会の「ヨハネによる福音書」である。プロテスタントは、信仰を哲学化し、哲学は答えを出さぬもののはずなのに、「捜せば見いだす」としている。信仰を哲学化することの目的は、信徒の目をローマ教会からそらせることにある。

聖書を読まぬ愚直なカトリック信者を哲学化から守るには、聖書は「神からの賜物」の欺瞞を明らかにすることが必要である。一般信徒の信仰に聖書が寄与することはない。そもそも信仰に「練達」はあるだろうか、あると錯覚させるのは「哲学」なのである。

とは言うものの、聖書は「知識」の宝庫でもある。指摘しているのは、予備知識なく読めば、さらには「神からの賜物」として読めば、哲学者に導かれ、本人の期待に反して、むしろ信仰が薄まることである。

ローマ・カトリック教会に対する聖書の価値は「ルカによる福音書」である。この取説は、その根拠を解き明かそうとする。読み方さえ(あやま)たなければ、聖書は良いものである。哲学者の欺瞞を見抜く力もつき、信仰が薄まることもない。

だが、何度も言うように、予備知識なく聖書を読めば、信仰と哲学とが混交し、読者を信仰からそらせることになる。カトリックのミサに参列すること、それ自体が「信仰」そのものである。信仰と哲学の関係は水と油のそれであり、「和解」などあり得ない。
 
(8)「信仰」と「哲学」との戦端(せんたん)
「信仰」はカトリック教会、「哲学」はプロテスタントである。ここでの「哲学」の立ち位置は「幻想」とした方がわかりやすい。これら二つが融和することはないのに、それがキリスト教の衰退を食い止める方策として寄与するとするのは、カトリック教会にとって、あらゆるフェイクに勝ってその屋台骨(やたいぼね)を揺るがすであろう。信仰は単純なものでなければならない。信じたらただちに機能しなければならない。それであるのに、「聖書を読もう」は、そういった信仰の実効性を失わせるのである。

それをはっきりするためには、その啓蒙が必要なのであり、場合によっては「戦端」が開かれることになるのである。その時には、どっちつかずなどはあり得ない。

余談ではあるが、「信仰は単純なもの」、その成功例は「イスラム教」に見ることができる。男は跪拝(きはい:ひざまずく姿勢)し、女は「ほおかむり」し(かみ)を見せないから、その外見から一瞬にして「イスラム」か否かを判別できる。

イスラムでない者を容赦なく殺せば、人々は恐怖にとらわれ、たちまち全ての者をイスラムにできる。聖典とされるコーランは声高(こわだか)に「朗唱(ろうしょう)」するためのものであり、静寂(せいじゃく)を破る朗唱はいやがうえにも兵士たちの戦意を高揚(こうよう)させ、相手を萎縮(いしゅく)させるのである。

キリスト教もその初めは単純であった。神父の告悔(こっかい)の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」であり、その上に「マリヤさま」が輝いておられたのである。
 
「ルカによる福音書」14章
14-31また、どんな王でも、ほかの王と戦いを交えるために出て行く場合には、まず座して、こちらの一万人をもって、二万人を率いて向かって来る敵に対抗できるかどうか、考えて見ないだろうか。14-32もし自分の力にあまれば、敵がまだ遠くにいるうちに、使者を送って、和を求めるであろう。
 
(9)ローマ市民への宣教は「成功」
アロン家最後の男子であり「大祭司」であられたイエスさまが成されたのは、それまでの「人の罪を獣に移す」のではなく、「人の罪を人(大祭司イエスさま)が負う」ことであった。それがイエスさまの苦しまれた「苦杯」であり、続くピラトの恩赦で空くはずの十字架にイエスさまが架けられ、結果として「あがない」が成就したのである。時代を問わず、人々は自らの「狂気という名の罪」をイエスさまのその杯に注ぎいれ、十字架を仰ぎ見て救われるという秘蹟が成ったのである。

それを宣教すること、それがマリヤさまの担当だったのである。それこそは、マリヤさまの使命の自覚によるのである。

それらを証(あか)しするものは、「ルカによる福音書」であり、大事な「苦杯」の様子の目撃者は、「マルコによる福音書」に記された「裸で逃げ去った若者」であり、それは宿屋の息子だったのである。

それらがローマ教会とりもなおさずカトリック教会の最初であると証しするのが「ささくら修道会」でなければならぬ。

すなわち「ルカによる福音書」、「マルコによる福音書」、「使徒行伝」から読み解けるのは、ローマへの宣教はマリヤさま一行(いっこう)によるのであり、それはパウロよりはるかに先行(せんこう)していたのである。ルカがパウロに寄り添ったのは、クレオパの指示であろう。信徒の組織化はクレオパの才能によるのであり、ピラミッド型は彼の属したローマ軍組織に由来する。
 
(10)離散のユダヤ人への宣教「消滅」
パウロ、バルナバ、マルコ、プリスキラたちの宣教相手は、各都市のユダヤ人居住区の人びとでありユダヤ人である。ユダヤ人から迫害されたのは、ユダヤ人キリスト教徒である。普遍的な「ローマ・カトリック教会」とは無縁である。ただし、彼の手紙のコピーがルカによって残され、聖書の主要部分を成す。

ローマ市民キリスト教徒がユダヤ人から迫害される理由はない。「キリスト教」の名が政治利用され、政治混乱のもとになったので、宗派に関係なく、皇帝は「禁教」の勅令を発布することになった。
 
(11)土着のユダヤ人への宣教「消滅」
エルサレム教会は、最後の晩餐のあった「巡礼者の宿」に置かれていたとするのが正しいであろう。その教会の理念は「ユダヤ教の完成としてのイエス」であったろう。ユダヤ人キリスト教徒における割礼の廃止を唱えるパウロは迷惑だった。幹部は律法学者で占められ、無学な漁師たちの居場所はなかった。この教会は、西暦70年、ローマ軍によるエルサレム陥落を受けて消滅したか、ガリラヤに退避したであろう。普遍的な「ローマ・カトリック教会」とは無縁である。
 
(12)プロテスタント諸派の宣教「衰退」
プロテスタントは教会名ではない。それは反聖母マリヤ、反教皇、反カトリック教会の諸集会の総称である。彼ら共通のDNAは「離脱」であり、集会組織が成長することはなく、小単位で拡散している。つまり「牧師」という独(ひと)り教皇に甘んじている集合体である。

彼らのより所は「聖書」である。彼らは「聖書は神の賜物」とし、句を「聖」とし、通読を避ける。通読すれば「疑問」が生じる。疑問が生じたらそれを「解決」せねばならぬが、それは「労働」であり、いやしくも哲学者のすることではない。

神からの「賜物」であるはずの聖書は、彼らにとっては「ヨハネによる福音書」と「詩篇」とがその全てであると言っても「過言(かごん)」ではないであろう。「詩篇」はユダヤ人のものである。また「ヨハネによる福音書」は、3世紀ごろ、エジプトのアレキサンドリヤで書かれたものである。「智の都」の誉れ高いアレキサンドリヤの聖職者たちは、女と漁師を敬うローマ教会の風下(かざしも)に立つことを厭(いと)い、「ヨハネによる福音書」を著(あらわ)したのである。

それを普通の文書として読めば、うそ(作り話)と、イエスをべらべらしゃべる哲学者、マリヤさまの名を「イエスの母」に封じて並みの女に貶(おとし)め、念を入れて「マリヤ」をマグダラの女とラザロの妹に強調した。そしてそのラザロも捏造(ねつぞう)である。その文書の主人公は「ヨハネ」ではなく「ピリポ」である。「使徒行伝」において、ピリポの活躍はステパノから始まっているが、その部分は、新約聖書の編纂委員でもあった、アレキサンドリヤの挿入である。

「ヨハネによる福音書」を至極(しごく)とする彼らにあるものは「哲学」であり「御利益(ごりやく)」ではない。プロテスタントの信徒に御利益はなく、「聖句」を求めて聖書の言葉の海を彷徨(ほうこう)するのである。そして牧師は何の根拠も無く、「イエスはいつもあなたに寄り添っておられる」とか、「あなたをおつくりになった神はあなたを見捨てられることはない」とかの甘い言葉を恥ずかしげも無く使う。

プロテスタントは分裂と拡散を続けているだけで、信徒が増えているわけではない。キリスト教は明らかに衰退している。
 
(13)「ヨハネによる福音書」のヨハネとは誰か
イエスという名の哲学者マグダラのマリヤ愛弟子(まなでし)に引き取られたそのイエスの母ナタナエルトマス、ピリポラザロ伝道者ピリポ、ステパノ、洗礼者ヨハネ(この洗礼者以外に、「ヨハネによる福音書」にその名はない。愛弟子(まなでし)が漁師で荒っぽいヨハネとは考えにくい。もうひとり、あるいは愛弟子に名はなく、それが誰かは読者にゆだねられている)。
 
だから、「信仰」と「哲学」の戦端とするのは誤りであった。それは「わかりやすい取説」の完成で足りる。
 
(14)敬謙なカトリック信者よ、愚直なれ
それをわたしがくちにするのは「おこがましい」ことではあるが、このサイトのコンセプトは「思うがまま」を書き留めることにあるので、多少の行き過ぎはお許しいただけると思う。

もし「プロテスタントの兄弟たちにならい、聖書に親しみましょう」という声を聞いたならば、その時がこの「取説」を読む時になる。このサイトの冒頭部分だけでも読めばたりる。そうすれば、取説は守護神のごとく作用し、あなたの信仰が「哲学」による「彷徨(ほうこう)」から守られる。この取説は、「聖母子」のカトリック教徒を守るようにも定められていると思うから。
 
 
次へ
ささくら修道会の労働理念
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
拝受者: (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:オリジナル教会
2021/3/2、3/3、3/4
2022/11/15、2023/3/13
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
「オリジナル教会」初期画面