「ルカによる福音書」を読み解く |
「トップ・メニュー」 |
(11) 「ルカによる福音書」4章 大工の息子が聖書朗読? 4-16それからお育ちになったナザレに行き、安息日にいつものように会堂にはいり、聖書を朗読しようとして立たれた。4-17すると預言者イザヤの書が手渡されたので、その書を開いて、こう書いてある所を出された 聖書はヘブル語で書いてある。一般市民はアッスリヤ・バビロン・ペルシャ由来のアラム語が常用語であった。だからイエスもアラム語で話していた。ヘブル語の習得は、祭司、律法学者、などの子供に限られていた。パウロの父はテント職人であったから、その子であるパウロは対象外であるが、父が大金を使ってパウロをエルサレムに留学させたので、ヘブル語を習得できたのだ。 アラム語しか知らないはずの大工(だいく)に、ヘブル語の聖書を読めるはずがなかったのだ。村人(むらびと)はイエスが大恥をかくと期待したのではないだろうか。ところがイエスは渡された聖書の箇所を読み上げた。 「ルカによる福音書」4章 期待はずれの村人の言葉「この人はヨセフの子」 4-20イエスは聖書を巻いて係りの者に返し、席に着かれると、会堂にいるみんなの者の目がイエスに注がれた。4-21そこでイエスは、「この聖句は、あなたがたが耳にしたこの日に成就した」と説きはじめられた。4-22すると、彼らはみなイエスをほめ、またその口から出て来るめぐみの言葉に感嘆して言った、「この人はヨセフの子ではないか」。 村人はイエス一家がナザレを出てカペナウムに住んでいることに腹を立てていた。それもあってイエスが読めるはずがないと思っていた聖書をすらすら読み上げたのでがっかりした。そして毒ついた、「大工の子ではないか」と。 村人は「恵まれた女」のマリヤさまのことは眼中(がんちゅう)にない。女の勉学は厳しく禁止されていたからである。だから、マリヤさまがイエスさまにヘブル語を教えたなどとは想像もつかない。マリヤさまがヘブル語をマスターし、字も書けるなどと知れたらマリヤさまの命に関わる。だからそれも「処女受胎」と同様に秘密だったのである。 |
当時のユダヤの民衆の言葉はアラム語だった。イエスもナザレとカペナウムではアラム語を使っていたのであろう。公生涯に入られてからもアラム語で民衆に語られたことと思う。それはペルシャ帝国の中の自治区として「ユダヤ人」が誕生してからも、ペルシャがアレキサンダーによって滅ぼされてからもそうだったに違いない。 ヘブル語はむしろ特殊であって、ユダヤ民族の祖先が使っていたものである。それはイエスさまの時代には、聖書はヘブル語に改められ、祭司たちが読み書きできる特殊言語となっていた。 |
旧約聖書の「アラム語」記事ピックアップ |
次へ |
玉造教会西門 |
その間「マリヤさま」を書いて出版を目指す。このサイト構築の13年間の集大成になるだろう。タイムリミットは1年に設定した。この母子の背後にはマリヤさまのお姿。 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義 2023/2/7 |
「答としての聖母子」 |
「子よ、あなたの罪はゆるされた」 |
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |