「プロテスタント諸派」16.マリヤさまとわたし |
26歳、聖堂の大きな「聖母子」画 |
それはいつ頃の話だったのか定かでないが、35年あまり前の、まだ30にならない頃だたっと思う。帰省のために、玉手山(大阪府)にある会社の寮と兵庫県のいなかとを往復する際、JR環状線を使うから、桜ノ宮の川(大川)から見える葛城山、金剛山、大阪城の天守閣が一体となった景色を眺めるのが常だった。玉造駅も通るが、その時におそらく、「クリスチャンセンター」の広告を見たのだと思う。 |
何しに行ったのか、全然覚えていないが、とにかくその近くまで行き、公園のベンチですることもなく、時間をつぶした記憶がある。クリスチャンセンターまで行ったものの、何の用事もなかったから。そして、同じ日かどうかも今ではわからないが、偶然、大きな聖堂の前を通りかかったのだった。 見ると、門が開いていた。聖堂の扉も開いていた。「おはいりなさい」と言われたような気分になって、中に入った。すると、まず目に入ったのが、大きな聖母子の絵だった。横の方に、小さな十字架のイエス像があったように思う。その大きさの対比に、違和感ともなんともいえない、不思議を感じたのだった。「幼な子を抱いているマリヤさまの肖像画の方(ほう)が、十字架のイエスさまの像より格段に大きいのか」。 ミサは、前方の片隅で行われていた。後ろの方に座って、その様子を見ていた。何か目的があって入ったわけではなかったので、そのまま外に出て、帰った。次の週にもう一度訪れてみたのだったが、門も、聖堂の扉も閉まっていた。そして、「聖母子画」が、イエスさまの十字架像よりも大きい、という印象だけを残して、その後そこに行くことはなくなった。 |
(当時、遊園地のあった)玉手山(たまてやま)には、お寺がいくつかあった。しかし、そこでの縁は生まれず、山を越えた国分(こくぶ)のキリスト教会に縁ができたのだった。その時も、そのあともずーっと、プロテスタントという意識はなかった。 しかし、 40年近くを経て、キリスト教の説明書をつくりはじめ、その視野が開けるにつれて、プロテスタントだったことの意味を悟った。プロテスタントの世界には、「聖母マリヤさま」が存在していないのだった。大阪の夜空に星がないのと同じだ。あるのに見えていないのだった。 |
このWeb説明書を手がけるにあたっての最初の奇跡は、「テオピロはカペナウムの百卒長」とわかったことだった。ルカはその僕(しもべ)だし、「ルカによる福音書」はルカによるマリヤさまからの聞き書きから始まっていたのだった。したがって、
キリスト教は、この三人から始まっていることが、自然と導かれたのだった。 |
彼パウロは、「イエス・キリスト」の目撃証言を、聖書(「旧約聖書」)を引用して立証しようとした。そうしたことから、彼の書いた手紙(ほとんどは口述(こうじゅつ)は、ルカに特別な印象を与えた。ルカは、眼病の重いパウロの身近にいて、彼の世話をすることになった。そして、パウロの旅行に同行した記録が、「使徒行伝」である。パウロが人に手紙を書かせるとき、ルカはそのコピー(写本)をとった。彼の手紙には、用事のほかに、彼にしか著せない「キリスト教神学」が含まれていたからだった。ルカは、
「イエスさまの事件」が「ユダヤ教」の枠を超えたことを説き、ユダヤ人から「裏切り者」とみなされ、迫害されつつも栄光のイエスに対する信仰を捨てないパウロ、彼だけを見ていたのだった。 パウロ書簡は「新約聖書」の文書としてエジプトのアレキサンドリヤ教会の奴隷たちに編纂されるとき、彼らの「智」に基づいて「道徳」といった律法学者のパウロには似つかわしくないもので装飾されている。ルカがパウロに合流したのは、マリヤさま一行がローマを目指された10年以上後(のち)のことである。2024/9/21 |
テオピロ、ルカ、イエスさまの母上マリヤさま、そしてパウロ。それぞれの個性豊かな信仰がからみあって、「イエスさまの事件」を「福音」宣教へと発達させていった。イエスさまのアロン家の大祭司としての「苦杯と十字架」はマリヤさまにしかわからない。ユダ族のイエスさまのそれは挫折で終わっている。福音とはならない。 してみれば、マリヤさまは、十字架の下にたたずんで、途方にくれているような女性ではなく、主の言葉とあればまったく従う、信仰に殉じることのできるお方だったのだということが、おのずと見えてくる。 |
「アベ・マリヤ」、「聖母子」をシンボルとして尊重し、2000年以上にわたって守り通したのは、ローマ教会のみだと、わたしにはわかった。それがわかった今になって、かつてわたしが抱(いだ)いた、「幼な子を抱いているマリヤさまの方が、十字架のイエスさまより大きいのか」という疑問は晴れた。 キリスト教の説明書をつくり続けていることの意味は、とりもなおさず、マリヤさまへの信仰、その人柄に思いをはせるということだったのだと気づかされる。異邦人であるわたしに、キリスト教説明書の作成を任されるにおいては、範(はん)とすべきテオピロとルカの信仰と、その実践があるのだった。 |
今、わたしの関心は、日本における大衆宗教の「道理(どうり)探求」に移りつつある。 1.「南無妙法蓮華経」。 「なんみょうほうれんげきょう」。ありがたいことが書いてあるお経(きょう)、法華経(ほっけきょう)は讃えられよ。 2.「南無阿弥陀仏」 「なむあみだぶつ」。ありがたい阿弥陀(あみだ)さまは讃えられよ。 そして今後、これらに、もうひとつ加わる。 3.「アベ・マリヤ!マリヤさまは讃えられよ」。 最初に聖霊を賜り、その胎の実を宿した女性マリヤさま。その絶対的従順に栄光あれ。マリヤさまは讃えられよ。彼女は、イエスさまの道を見守り、心にとめた。 これらの、短い祈祷文(きとうぶん)を共有する組織こそが、「宗教」として成り立つ。組織拡大のための「道理」を考える道が歩(あゆ)める。 |
その点、プロテスタントは、群衆の霊魂をまとめあげる目的を持つ「宗教」、というより、各自が聖書よって救いに到達しなさいという点で、むしろ「哲学」に近い。一般の人に、そんな暇は、昔も今もない。暇があるのは、「労働」を嫌う哲学者。そもそも、プロテスタントは、彼らのためのものだ。「思考」においては、たしかに彼らは女から生まれていない。 プロテスタントが好んで用いるのは、「ヨハネによる福音書」。それが書かれた理由は、彼らは漁師など「無学」な者や、女(聖母)の風下(かざしも)に立ちたくなかったからだ。 |
[注釈:2023/2/5の眺望] これは東方アレキサンドリヤの話である。西方ではラテン語で読み書きできる者は限られているし、聖職者は強固なピラミッド型組織の一員であった。文書の改ざんなどはあり得ない。 |
上記取り消しの理由 |
マリヤさまはアロン家の最後の姫さまであり、一族の自決から、そしてヘロデの追っ手からマリヤさまを守るため、急遽ユダ族の青年ヨセフとの婚約を発表し、ナザレに二人を疎開させた。ここから始る物語の中で、処女受胎のイエスさまによる「苦杯と十字架」の秘蹟による個々人の「狂気という名の罪」のあがないが完成した。 その福音を担われたのがマリヤさまである。マリヤさまは元軍人クレオパの庇護を受けて、危険なユダヤを去り、ローマに向かわれた。それがローマ教会誕生の初めとなった。 その100年後、キリスト教はエジプトのアレキサンドリヤにも達し教会が生まれていたが、東西(とうざい)分割統治の西は「娯楽」東は「哲学」の気風の違いがあった。アレキサンドリヤ司教は、「女と漁師」を崇(あが)めるローマ教会からの離脱を模索、結果「ヨハネによる福音書」、新約聖書が生まれた。 その後のキリスト教においてアレキサンドリヤ司教の存在に気付いたことこそは、新約聖書の真の目的を思う糸口になった。2024/9/20、9/21 |
さて、宗教は、「暇のない人たち」にも、「聖なるもの」に、日常的に思いを致してもらう工夫をもっていなければならない。プロテスタントが嫌う「聖画」や「聖像」がこれにあたる。また、信者同士が一体感をもてる工夫や、組織を成長させるシステム、「引力」があり、維持できるものを求めていかなくてはならない。これらのためには、洗練された「労働者」が必要であり、労働を見下す「哲学者」はお呼びでない。 |
次へ |
17.プロテスタントの聖書の読み方 |
ページ制作者:オリジナル教会(初代代表)笹倉正義 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会 ささくら修道会 2017/8/28、30、31、9/1、9/3、2017/9/24(法華経) 2023/1/29、1/31、2/1、2/2、2/5 2024/9/20、9/21 |
(1)クリスチャンセンター 当時の建物は取り壊されて今はない。それまでは、その敷地内に、「グレイス」という名の、自然素材を使ったレストランが営業していた。テラスにはこじんまりした芝生の庭があった。大阪に住むようになって、時々食事に行ったことがある。それも、今は昔。 |
写真は2000年のもの、わたし53歳、悦子は6つ年下。記事を書いたのは2017年、今は2013年、修正すべきことがある。 |
(2)玉造カテドラル聖堂 今の聖堂内の聖母画は、インターネットで見たが、わたしがかつて見たものではない。パワーあふれる厳然としたお姿、愛は感じられない。 |
「聖母子」置物の考察 |
本書は問う、「マリヤさまの名を忘れて紀元3000年はあるか」と |
眺望の変化に伴う 修正事項 |
5年の間に、わたしの立ち位置と、景色が変わっている。頂上だと思っていたが、わたしはさらなる高みへと導かれたと自覚する。その景色の違いを書いておかねばならない。 |
(1)プロテスタント ルネサンスを産んだ背景には工業の発達により生じた有閑層の存在と、コンスタンティノープル陥落から逃れたギリシャ系学者たちのフィレンツェなどへの流入による「智」がある。その智は、ローマ教会からの離脱をささやきかけた。そして「無知」なローマ教会からの離脱がブームとなって、さまざまな教会が誕生し、まとめてプロテスタントと称される。彼らの離脱の根拠は新約聖書である。 その書は、エジプトのアレキサンドリヤ司教が作った、ローマ教会そのもののマリヤさまを「イエスの母」に封じた「ヨハネによる福音書」を源流とする。プロテスタントがマリヤさまの名を口にするのはせいぜいクリスマスぐらいである。「ヨハネによる福音書」にはマリヤさまの名は「イエスの母」に封じられている。なぜか、アレキサンドリヤは紀元200年ごろは「東」の統治下にあった。それをいいことに「西」のローマからの離脱を図ったのである。そのために、ローマ司教すなわち教皇とあからさまに対立はせず、マリヤさまを否定したのである。無学な女のくせに何が聖母か。 だが、彼らはマリヤさまが「恵まれた女」、すなわち優れた資質の持ち主であり、ヘブル語を使いユダヤ人の聖書に通じておられることを知らなかったのである。何より、「アロン家」に思い至らなかったのである。だから、キリスト教が「罪のあがない」である根本から離れ、おろかにも「東方」を哲学思想にしてしまったのである。プロテスタントはその「離脱と哲学」のDNAを引き継いでいる。 |
(2)アロン家の姫さま 「ルカによる福音書」1章 1-5ユダヤの王ヘロデの世に、アビヤの組の祭司で名をザカリヤという者がいた。その妻はアロン家の娘のひとりで、名をエリザベツと言った。1-6ふたりとも神のみまえに正しい人であって、主の戒めと定めとを、みな落度なく行っていた。1-7ところが、エリザベツは不妊の女であったため、彼らには子がなく、そしてふたりともすでに年老いていた。 1-34そこでマリヤは御使に言った、「どうしてそんなことがあり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。1-35御使が答えて言った、「聖霊があなたに臨み、いと高き者の力があなたをおおうでしょう。それゆえに、生まれ出る子は聖なるものであり、神の子と、となえられるでしょう。1-36あなたの親族エリザベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六ヵ月になっています。1-37神には何でもできないことはありません」。1-38そこでマリヤが言った、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」。そして御使は彼女から離れて行った。 「アロン家の娘のひとり」と「あなたの親族エリザベツ」との二つのキーワードから |
(3)処女受胎のアロン家 ユダ族との婚約中に処女受胎で生まれた子はアロン家の者に違いなく、それが男の子で、他にアロン家の男子がいない場合は、生まれながらの大祭司の家督を継ぐことになる。はたして、マリヤさまこそは最後のアロン家の者であられたのだ。だが、その子はユダ族の子として育てなければ母子の命に関わる。そしてそれゆえにイエスさまが「罪のゆるし」を口にして律法違反と見なされ、十字架の道を歩まれたことにつながる。 |
(4)マリヤさまとパウロ マリヤさまとパウロの接点はない。マリヤさまはテオピロことクレオパの提案により、イエスさまの死後早い段階でローマを目指しておられる。それはユダヤ人からマリヤさまをお守りする有効な手立てでもあったのである。だからパウロがアンテオケに入った頃には、マリヤさまはとっくにローマにおられたと考えられる。パウロは諸都市のユダヤ人居住区の人々に対して宣教活動をしたのである。「使徒行伝」の最後には囚人パウロの終盤の日々がつづられている。ローマでも彼の話し相手となったのはユダヤ人である。パウロはユダヤ人への宣教に失敗している。 |
(5)復活のイエスさま イエスさま自身の復活はうさんくさい。それは「男装のマリヤさま」でなければならない。その方が合理的に説明がつくのである。マリヤさまはヘブル語ができ聖書が読めた。イエスさまの成し遂げられたことが正当なことであったと説明できるのはマリヤさまだけである。 それが神父の告悔の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」なのである。このシンプルさにこそユダヤ人の聖書の全体である。すなわち、アロン家の大祭司イエスさまの成し遂げられた「狂気という名の罪の贖い(あがない)」なのであり、「人が人の罪を負った(苦杯)」、そして十字架での屠(ほふ)り、「罪の贖いの完成」へと続いた神事は、最初にして最後のアロン家の神事となったのである。 ユダヤの掟には「女が(男を)教えてはならない」という掟がある。マリヤさまの男装はその掟を自ずと守られたにすぎない。とっぴなことをされたわけではない。 |
(6)昇天のイエスさま イエスさまはベタニヤの近くで天にあげられたと書いてあるが、それはマリヤさまが「男装」を解かれ、女性に戻られたという意味である。マルタとマリヤが手伝ったことであろう。ちなみに「ヨハネによる福音書」に書かれているラザロは、架空の人物であり実在していない。ラザロはアレキサンドリヤ司教による劇場化のためのウソである。 「ルカによる福音書」24章 24-50それから、イエスは彼らをベタニヤの近くまで連れて行き、手をあげて彼らを祝福された。24-51祝福しておられるうちに、彼らを離れて、[天にあげられた。]24-52彼らは[イエスを拝し、]非常な喜びをもってエルサレムに帰り、24-53絶えず宮にいて、神をほめたたえていた。 |
(7)旧約聖書の成就 イエスさまの臨終の叫び、「エロイ、エロイ」がまさにそれであろう。ところが「ルカによる福音書」のイエスさまはおとなしくて物足りなさを感じるほどである。それに隣にいた者の声を聞きとめ、その霊魂を開放しておられる。わたしがマリヤさまはアロン家の「最後の」姫ぎみであらせられると気づいたのはここ数年のうちのことである。してみれば、そのアロン家とはどういう家柄であるかということになり、旧約聖書を閲覧することになる。なんと、アロン家はモーセ五書の筆頭にあった。 |
(8)人が人の罪を負い アロン家の仕事は、「罪のゆるし」の神事に関わることである。イエスさまが律法違反を犯すことなく「罪のゆるし」に関わるためには、イエスさまはアロン家の唯一の者でなくてはならないのである。唯一でなければ、大祭司の装束を身にまとった者が「大祭司」になるが、唯一の者であれば無条件に「大祭司」である。そしてアロン家の悲願として「人の罪を獣に負わせる」反復を退け、「人の罪を人が負う」ことへの転換が、マリヤさまとイエスさまの矜持(きょうじ)となったのである。 「ルカによる福音書」5章 5-20イエスは彼らの信仰をみて、「人よ、あなたの罪はゆるされた」と言われた。5-21すると律法学者とパリサイ人たちとは、「神を汚すことを言うこの人は、いったい、何者だ。神おひとりのほかに、だれが罪をゆるすことができるか」と言って論じはじめた。 イエスさまの当時、アロン家は遠い過去のもので、誰の脳裏にも思い浮かばなかったのである。素性の分からないカヤパやアンナスなどはアロン家とは無関係である。 |
以上 「修正事項」 |
「答としての聖母子」 |
「十字架の奥義:狂気」 |
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) |
聖書の「らい病」について |