14(2)「公認(こうにん)福音書(ふくいんしょ)誕生(たんじょう)

(1)公認福音書
ここで言う「公認福音書」とは新約聖書のことであろう。

(2)文書統一の必要性はローマ司教
4世紀、皇帝に就位したコンスタンティヌスが新約聖書の編纂を命じたのは、あくまでローマ司教の意向をふまえてのものである。皇帝の権威の下でキリスト教の文書を確定させる必要があったのである。というのはローマ帝国の広い版図は東西に分割統治された経緯があり、「東方(とうほう)」だった地域は「ギリシャ圏」であった。そのギリシャ文明もまた北のパレスチナは「男の肉体美」を謳うアンテオケであり、南のエジプトは「智」の誇り高いアレキサンドリヤであった。

(3)「ヨハネによる福音書」の出自(しゅつじ)
この紀元200年頃になって、アレキサンドリヤの聖職者たちは、無学無知の代名詞のような「女と漁師」をあがめる「西方」のローマ司教の風下に立つことに嫌気がさした。それで、先行する福音書に対抗して「智」の「われわれ」が寄せ集めた「ヨハネによる福音書」をつくった。この書の特徴は、
(1)主人公はピリポ、
(2)主目的はマリヤさまを「イエスの母」に封じること。教皇否定のシンボル。
マリヤの名は「マグダラの女」と「ラザロの妹」に強調。
(3)捏造のラザロ
(4)イエスを哲学者の「一人語り」
人々を「罪のあがない」のご利益から遠ざけ、哲学者に導き、聖書の「智」の海を彷徨させる。

(4)異端書混入の怪
これら「ルカによる福音書」から見れば異端の書が新約聖書に含まれたことこそがミステリーであったが、誰もそれに気づかなかった。巧妙な錯覚である。愛弟子はピリポなのに、「ヨハネ」と思わせる哲学の本領である。

新約聖書の成立は紀元350年ごろであるが、編集委員にアレキサンドリヤの連中が加わり主導権を握っていた。ラテン語、ギリシャ語、アラム語にかけては彼らの独壇場であった。
 
 
「聖書のミステリーを解明する」
テキスト化
 
四福音書はコンスタンティヌス帝の意向
コンスタンティヌス帝はまた、公認宗教にふさわしい福音書だけを選び抜き、統一させました。ニカエア公会議では具体的に聖書の内容を決めたわけではありません。しかし皇帝は、どの福音書を認めるか、はっきりと示しました。皇帝が作成を命じた新約聖書に含まれていたのは、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの福音書だけだったのです。
 
 
ほかの福音書はどうなったのでしょう。西暦382年、 キリスト教徒の皇帝、テオドシウスの時代に、公認以外の福音書は異端の書とされ、読むことを禁じられました。

書は没収されます。持ち主は捕(つか)まり、時には処刑されました。
禁じられた福音書も代々 キリスト教徒たちが信じ、愛読してきたものでした。代々読まれてきたものでしょう。それが突然、司教がやってきて、これは読むな、こちらを読めと言い放ったわけです。
 
 
ささくら修道会の見解
TVの解説はローマ教会と錯覚させるが、これは「東方」のエジプトのアレキサンドリヤの話である。ローマは関係ない。「錯覚させる」それがフェイクの常套(じょうとう)手段である。それも紀元200年ごろの話である。

新約聖書の成立(コンスタンティヌス帝)紀元330年ごろ
キリスト教の国教化(テオドシウス帝)紀元380年

宗教は読書ではない。礼拝である。カトリック教会の場合はミサである。重要な儀式は聖餐の「パンとぶどう酒」にあずかることである。この儀式は、「過越の祭」が「出エジプト」の出来事を子々孫々に語り伝えるものであるのと同様、聖母子による「苦杯と十字架による罪にあがない」と宣教の事実を語り継ぐ手段として、カトリック教会が担っているのである。

一般市民は字(ラテン語やギリシャ語)が読めないし、そんな(ひま)もない。読んでいるのは、アレキサンドリヤの一部の暇人(ひまじん)(哲学者)である。それも今はとっくの昔、641年エジプトはアラーの神兵の洗礼を受け、「知識人」はアラーの奴隷となり、兵器や医療にこき使われた。
 
 
次へ
 
 
 
ページ制作者:オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会
2017/8/12、2023/2/1、2/2

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)
 
「ささくら修道会の聖書」