「ルカによる福音書」によれば、イエス・キリストと洗礼者ヨハネとは親戚である。ただ、神のみわざというべきか、イエスは少女から、ヨハネは老女から生まれた。ひとりはまだ女ではない者、もうひとりは女を過ぎた者である。どちらも性交による「妊娠」は想定外なのである。 |
レオナルド・ダ・ビンチは、イエスを不倫の私生児と断定して、カトリック教会による無知の人々への欺瞞(ぎまん)を明るみに出そうとして、幼子イエスをことさら不細工に描いて見せた。それはカトリック教会が注文をくれない腹いせだったろうと思うが、その浅ましい根性をカトリック教会が見抜いていたからである。ミケランジェロに対するカトリック教会の態度を見れば、それが良くわかる。ミケランジェロは、メディチ家の一員として成長し、サロンに集うさまざまな知識人からの影響を受けたのであるが、ダビンチは徒弟制度の工房で、兄弟子との愛に育つのである。 |
ヨハネは、アロン家の娘のひとり、エリザベツの産んだ子であり、父はザカリヤ、神殿の務めをするレビ族では超エリートの名門である。家は、ユダの山里の町、エマオにあって、エルサレムからは十数キロの距離にあった。エリザベツの産んだ子は男子であり、もし、アロン家の本家に男子が絶えたときは、アロン家の養子となり、大祭司職にも就けたであろう。 だが、彼には、それと見える欠損がその顔立ちなどにあったのである。原因はエリザベツとザカリヤとが高齢であったためであろう。彼が、祭司職を継ぐ望みは、その出生時にして、すでに絶たれたのである。実に悲惨というべきである。 たった一行の記述がそれを語るのである。「イスラエルに現れる日まで、荒野にいた」。 「ルカによる福音書」1章 1-80幼な子は成長し、その霊も強くなり、そしてイスラエルに現れる日まで、荒野にいた。 彼は、その少年期に家を飛び出し、荒野に行き、修行者らの仲間に加わったのである。そして、その日々のうちに、レビ人の本分である「罪のあがない」に思いをいたし、ついに「罪を洗う」という境地に達したのである。そして彼は、祭司が務める神殿ではなく、ヨルダンの川のほとりで、人々の罪を洗った。それはユダヤ人の共感を得、続々と人々が訪れ、罪を洗ってもらうに至った。ヨハネの名声はここに成った。 だが、彼には「正義感」が強くあり、相手が誰であろうと、その非を正した。彼の民衆の動員力と、その正義感は、当局の注目するところとなった。二代目のヘロデは、政治的技量において、彼の父親のヘロデ王とはくらべものにならなかった。それでガリラヤ地区の領主に封じられていたが、小心者で、ヨハネが何かやらかすのではないかと気が気ではなくなった。そこで、理由をこじつけ、先手を打って、ヨハネを投獄してしまった。そのあげく、ヘロデはヨハネを殺してしまうのである。 彼の仕事は死をもって終了した。ヨハネのことは、アレキサンドリヤのアポロも知っていたのだから、弟子たちに引き継がれたのかも知れないが、教団として成長することはなかった。ユダヤ教世界は、また元に戻ってしまった。 「使徒行伝」18章 18-24さて、アレキサンデリヤ生まれで、聖書に精通し、しかも雄弁なアポロというユダヤ人が、エペソにきた。18-25この人は主の道に通じており、また、霊に燃えてイエスのことを詳しく語ったり教えたりしていたが、ただヨハネのバプテスマしか知っていなかった。18-26彼は会堂で大胆に語り始めた。それをプリスキラとアクラとが聞いて、彼を招きいれ、さらに詳しく神の道を解き聞かせた。 「会堂」と書いてあるから、ユダヤ人共住区のユダヤ人が宣教の相手である。イエスはユダ族ヨセフの子と世間には思われているから、「罪のゆるし」のとりなしの資格の根拠は、アロン家ではなく、アブラハムの時代の 「ヘブル人への手紙」5章 5-5同様に、キリストもまた、大祭司の栄誉を自分で得たのではなく、「あなたこそは、わたしの子。きょう、わたしはあなたを生んだ」と言われたかたから、お受けになったのである。5-6また、ほかの箇所でこう言われている、「あなたこそは、永遠に、メルキゼデクに等しい祭司である」。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2021/6/10 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(作成履歴) |