「ダビンチ・コード」ダン・ブラウン著 越前敏弥(訳)角川文庫 |
55 |
(1)聖杯は聖書の外に |
(2-P127)ソフィーは、男性ふたりのあいだで学究心が高ぶっていくのを感じとった。「聖杯を完全に理解するためには」ティービングはつづけた。「まず聖書を理解しなくてはならない。新約聖書についての知識は?」ソフィーは肩をすくめた。「まったくありません。わたしを育てたのは、レオナルド・ダビンチを敬愛する人でした」ティービングは驚きながらもうれしそうだった。「賢明なる人物だ。すばらしい。それならきみも、レオナルドが聖杯の真実を守り伝えたことを知っているはずだ。その絵に手がかりを隠したことも」「ええ、ロバートがそう教えてくれました。」 |
この会話の主題は、まず、聖書の内容ではではなく、聖書そのものがどういう代物(しろもの)かということを理解しなければならない、ということである。この本では、その聖書否定者の筆頭が、ダビンチということなのである。その原因は、ダビンチが、聖母子をまったく認めず、それどころか、それを第一としているカトリック教会をも、さげすんでいる。ダビンチの絵を見れば、彼の聖母マリヤとイエスへの憎悪のほどがわかる。 |
55 |
(2)ダビンチは聖書がウソだと見破っていた |
(2-P128)「では、ダビンチが新約聖書をどうとらえていたかは?」「知りません」ティービングは楽しげな目をして、部屋の向こう側の書棚を手で示した。「ロバート、頼んでもいいかね。いちばん下の段だ。『ラ・ストーリヤ・ディ・レオナルド』―――“レオナルド伝”を」ラングドンは部屋を横切り、大きな美術書を見つけると、持ってきてテーブルに置いた。ティービングはソフィーが読めるように美術書の向きを変えて重厚な表紙を開き、裏表紙の内側に並ぶ引用文を見せた。「論証法や思索について、ダ・ビンチが書いた手稿から抜粋したものだ」そのひとつを指した。「今の話題にふさわしいだろう」ソフィーは読んだ。 多くの者が偽りの奇跡を教えて妄想を掻き立て、蒙昧なる大衆を欺いてきた。 ―――レオナルド・ダ・ビンチ 「これも読むといい」ティービングは別の引用文を指し示した。 無知迷妄はわれらを誤り導く。 哀れな人間たちよ、おのが目を開け! ―――レオナルド・ダ・ビンチ ソフィーは少し寒気を覚えた。「これはダ・ビンチが聖書について語っているのかしら」ティービングはうなずいた。「レオナルドが聖書をどうとらえていたかは、聖杯と密接な関係がある。実のところダ・ビンチは聖杯の真の姿を絵に描いていて、それはすぐに見せるつもりだが、まず聖書の話をしなくてはならない」笑みを浮かべる。 |
ダビンチは手稿を何語で書いているのだろう。ダンテから100年以上後のことだから、イタリヤの俗語の可能性もあるだろう。彼が文字の読み書きを習ったとすれば、それは父親が彼を事業の跡継ぎにしたいと考えていた頃であろう。しかし、彼は勉強よりも絵を描くことが好きだったのでは。そして、正妻に男子が生まれると、工房に送られたと想像する。 また、聖書は俗語ではなく、ギリシャ語かラテン語のはず。ダビンチにそれを読めたのかどうかは疑わしい。俗語に翻訳されたものを耳学しただけかも知れない。だから、聖書の奇跡を躊躇なく、「いつわり」と断じることができるのだろう。 この本の主題は「聖杯」とは何かであり、聖母子の本当の意味と、それを根拠とするカトリック教会の教義とは、関係の無い次元の話である。ダビンチの「聖杯」など、どこから出てきたアイデアなのだろう。 |
55 |
(3)「聖書が神からの賜物」とは、プロテスタント |
(2-P129)「しかし、聖書について知っておくべきことは、偉大なる大聖堂参事司祭でもあるマーティン・パーシー博士のつぎのことばに要約される」咳払いをして高らかに言った。「聖書は天国からファクシミリで送られてきたのではない」「なんですって」「聖書は人の手によるものだということだ。神ではなくてね。雲の上から魔法のごとく落ちてきたわけではない。混沌とした時代の史記として人間が作ったもので、数かぎりない翻訳や増補、改訂を経て、徐々に整えられた。聖書の決定版というものは、歴史上一度も存在していないのだよ」「なるほど」 |
「聖書が神からの賜物(たまもの)」と言って、文章ひとつひとつを「聖句」と言っているのは、カトリックの主流ではなく、むしろプロテスタントである。だが、彼らは「ルカによる福音書」を根拠とする聖母子は否定する。とくに「聖母」を否定するために、「ヨハネによる福音書」を多用する。そのヨハネ書には、「マグダラのマリヤ」と「復活のイエス」との場面が長々と書かれている。しかし、その場面はウソである。日本には、「講釈師(こうしゃくし)見てきたような嘘をつき」という言葉がある。しかし、講釈師の話はおもしろく、聴講者を魅了する。 (4)「聖書の読み方」 聖書は、300年近い時空の中で、宣教のためにまとめられた文書であり、4世紀に成立したが、それは万民のために書かれたのではない。だから、予備知識のないまま読んでも、「答え」は期待できない。聖書は、宣教の値打ちがあると信じられる、宗教書なのである。答えがあるはずなのである。求めず、漠然と読んでも、益のない時間の浪費である。 |
(5)新約聖書の成立 |
「キリスト教」というくくりでは、今でも多数の思想が、存在する。それは、キリスト教の初期でも同じだった。「思想の統合者選出」と「諸文書の取捨選択と統合」とは、キリスト教指導者たちの課題だったが、帝国の禁教下で300年、それらは混迷を深めていくばかりだった。 4世紀、ローマ皇帝としてコンスタンティヌスが就位すると、彼はまず「キリスト教の容認命令」を発布した。禁教はローマ皇帝の命令であったために、解除するには、皇帝による新しい命令が必要だったのである。それはむしろ、「解除」命令ではなく「容認」命令でなければならぬ。 次に、皇帝は帝国内のキリスト教指導者を集め、その代表者を決め、ローマ司教とした。これが教皇である。そして、時空をさかのぼって、ペテロの初代教皇が承認されたわけである。それはある意味周知のことだったが、反発していたのがアレキサンドリヤの司教であった。彼は、ローマの「田舎者(聖母やペテロ)」に我慢ならず、ピリポらギリシャ語の弟子を主人公にして、頭で考えた、「ヨハネによる福音書」を編纂させた。 次に、長年の課題であった「キリスト教諸文書の整理と統合」が検討され、実行された。これに選抜された文書が「新約聖書」である。これは皇帝の都合というよりは、明らかに教会側のものである。皇帝の権威の下(もと)、選抜された文書以外は焼却処分となり、その行使には重い罰則をともなったのである。だから、「新約聖書」という単独峰が出現したのである。これはまさに「奇跡」だった。 そして大事なことは、その「聖書」は、聖職者や学者それに宣教者たちのためのものであり、万民のためのものではない、ということである。たとえば、福音書を通読しても、支離滅裂であるから、意味不明に陥る。 |
(6)ダビンチの聖母子観、「 |
ダンテは13世紀、ダビンチは15世紀の時空を生きていた。ダビンチは、自らの境遇に鑑み、「処女受胎」の奇跡をあざ笑うようになった。父は生みの母とは結婚せず、彼は「私生児」扱いだったから、その劣等感は大きかった。彼はそれを聖母子にぶつけた。 |
(7)処女受胎否定の科学的根拠 |
彼は、妊娠女性の死体を解剖し、スケッチした。冷たい肉体を切り裂いて、胎児を見た。彼の理性は聖母子の欺瞞(ぎまん:=「人をあざむき、だますこと」:旺文社 国語辞典)を確認した。それにしても、ごちゃごちゃ書いてあるメモの文字は何語だろう。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2020/4/12、23、24 2022/4/19 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
作成履歴 |
ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義 2012/1/27、2012/1/28、2012/2/5、2017/8/11 2018/10/23(全面見直し) 聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 旧約聖書(1955年改訳) 新約聖書(1954年改訳) |