20022/6/26、わたしは一年以内に「マリヤさま」を書き、出版にまでこぎつけようと思い立った。70歳を過ぎて、キリスト教は「哲学」のために、「聖母子信仰」がもたらしていた、御利益(ごりやく)から遠ざけられたと悟った。神父の告悔(こっかい)の信徒に言う、あるいは今は死語で「言った」かも知れないが、「子よ、あなたの罪はゆるされた」こそは、その御利益そのものだったのである。それをルネサンス以降の「智」があざ笑ったのである。 ために処女受胎の「ルカによる福音書」は退けられ、アレキサンドリヤの「われわれ」が著した「ヨハネによる福音書」が用いられ、マリヤさまの名は「イエスの母」に封じられた。 |
このNHK2「愛の思想史」山本芳久東京大学教授のお話は、「学問」であり、本来「聖母子信仰」とは結びつかないと思うが、「マリヤさま」執筆の過程で聞かせてもらうことになるかも知れない。その目的のために、ここに置いておく。 |
目次 |
(1)愛の思想史とは何か |
(2)古代哲学と愛その1プラトンのエロース |
(3)古代哲学と愛その2アリストテレスの友愛 |
(4)聖書と愛その1旧約聖書 |
(5)聖書と愛その2新約聖書 |
(6)聖書と愛その3旧約聖書と新約聖書 |
(7)アガペとエロスの対比 |
(8)アウグスティヌスと愛その1 |
(9)アウグスティヌスと愛その2 |
(10)トマス・アクイナスその1神学大全 |
(11)トマス・アクイナスその2感情としての愛 |
(12)トマス・アクイナスその3自己愛と隣人愛 |
(13)現代における愛 |
愛を超えた「聖母子」信仰 |
信仰と哲学 |
1.「イエスが挫折」の十字架 2021年、わたしがキリスト教のWeb「取説」作成に着手して12年になろうとする。この取説の中心は「ルカによる福音書」から導かれる「聖母子」に関(かか)わるものであり続けた。そして、ついに「個々人に及ぶ狂気の解消」の手段が「苦杯」と「十字架」にあり、その根拠はイエスがアロン家の者であってこそなのだとわかった。 そのためには、「エリザベツがアロン家の娘のひとり」をキーワードとし、マリヤさまが「律法のアロン家」最後の姫であり、ユダ族との婚約は緊急避難であり、田舎のナザレにいたのは疎開していたからであり、それはヘロデによる第二次「大祭司一族殺害」から逃れるためだったのである。 しかし、マリヤさまには「アロン家の子が産めない。アロン家が途絶える」という苦悩が生じたが、それが「処女受胎」により解消し、最初にマリヤさまの胎(たい)を開いたイエスはアロン家の者となった。 しかし、それを知る者はヨセフとエリザベツの他になく、世間的にはイエスはユダ族であり、ダビデの末裔であると知られていた。だが、イエスが「罪」に関わる言動から、律法違反に問われ、ユダヤ人は自らはイエスを殺さず、治安を乱す罪で総督ピラトに告発した。そしてイエスが「ユダヤの王に」という民衆の夢は、彼の架けられた十字架に露と消えた。 (続きは目次の下) |
2.「十字架」を知りたい者と知らせたい者 ここに、ローマ軍の駐屯地であったカペナウムの将校クレオパとルカの存在が光る。彼はイエスの処刑の報に接するとただちにルカをエルサレムに派遣し、イエスの関係者から彼の死の意味を求めた。 三日目にルカは、関係者の宿に到着し、マリヤさまに面会を求めたが、弟子たちを前にした人物を見て仰天した、「イエスだ!」。だが、それはイエスではなく、イエスの服を着た母マリヤだった。「このような性の違う同一人物が存在するとは」、それがイエスとマリヤさまとを知るルカの「顔認証」となったのである。イエスはカペナウムに住み、あのヨセフの子だったからである。 はからずも、マリヤさまの前に「処女受胎」を打ち明けられる人物が現れたのである。マリヤさまの驚きと感謝とは、「処女受胎」に匹敵するものとなった。マリヤさまはイエスの成した「罪のあがない」を知らせたい者だったからである。それは十字架の「挫折」が勝利」となるためである。 3.「苦杯」とは人が罪を負う手段 イエスが園で受けた苦杯、それこそは「人」が飲むための「罪という霊的汚物」の容器である。その中身を飲むことは「罪」を自らの体(たい)に流し込むことである。 アロン家の大祭司は牛などの獣に人の罪を負わせた。そしてその獣を殺して容器にためた血で「人の罪のあがない」を神に取りなしたが、獣には人の罪は負えない道理であった。ほんらい「人」の罪は「人」が負わなければ、真のあがないは成り立たない。だが、人の罪を自らに負うという、その身も毛もよだつ役割を担(にな)える者は、それこそ神の子でもなければできない。 しかも「罪」に関わることであり、その者はアロン家の嫡男(ちゃくなん)でなくてはならない。それはユダヤ人の「律法」に基づくものだからである。そしてその役目をイエスが担ったのである。ゲッセマネの園で差し出された杯(さかずき)には、それまでにイエスと接し、「イエスを信じた者」たちの「霊的汚物」が満たされたのである。それが最初であり、「十字架」と「復活」が成就してからは、すべての「信者」のそれが満たされることになった。 4.最初の免償者は「パラダイス」に そして、十字架へ。十字架上でイエスは隣の信者に、「あなたはわたしと共にパラダイスにいる」と、最初の免償を与えた。それは臨終の床(とこ)にある者にとって、大いになぐさめられる言葉となった。 5.狂気が消えた実感こそ「福音」の値打ち イエスが、「霊を御手にゆだねます」と言って息絶えた時、十字架に目を転じていた告解(こっかい)者は、杯に注ぎいれた自らの「狂気」がふっと消えたことを感じる。「狂気という名の罪」の解消、それこそは、人の苦しみの根源を解決する「救い」である。キリスト教の明らかな御利益(ごりやく)である。 6.霊のイエスには「肉の制限」が無効に 肉の、生前の、イエスによる「あなたの罪はゆるされた」には生きた人であるがゆえの制限があった。それは場所と時代とマン・ツー・マンという制限である。それが、イエスが「霊界」へと移ってからは、それらの制限が解消されたのである。どの人でも、どの時代でも、人数制限なしにイエスに見(まみ)えることができるのである。 7.カトリック教会2000年のはじめ そして、その御利益を知らせることこそが「福音」であり、宣教に値するものと確信したクレオパは、マリヤさまと奉仕の女性たち、それに漁師のペテロたちをアンテオケの私邸に招聘(しょうへい)した。そして、友人や解放奴隷を招き、「ルカによる福音書」の朗読会と「苦杯と十字架」などの「証言」をした。その大都市での「集会」の成功を足がかりに、福音はローマを目指した。そのグループはクレオパを頂点とするピラミッド型組織をしていて、拡大を続け、ついに帝国の「国教」教会となり、今日のカトリック教会へと続いているのである。 8.ローマ帝国運営の問題が聖書に及ぶ キリスト教が禁教となる中でもキリスト教は拡大を続けたが、帝国の分割統治時代になると、エジプトのアレキサンドリヤに「異端思想」が生じた。それは「智」に由来する異端であり今日(こんにち)に及ぶ。「智」を誇(ほこ)る者には、女と漁師をあがめるような「ルカによる福音書」が愚かに見えた。そこで、「智」をもってそれらを書き換えたのである。 その一連の文書が「ヨハネ文書」であり、筆頭が「ヨハネによる福音書」である。3世紀の頃であろうか、アフリカのキリスト教思想は、「ヨハネによる福音書」に塗り替えられた。 それらの文書は御利益を伴わない、「言葉あそび」となった。彼らの目的は智においてローマの上に立つことだったから、実利を伴わなくても問題ない。 ここに禁教下であるがゆえのビラミッド型組織の崩れが認められる。このように最初の異端はヨハネ文書のように「思想」に現れた。だが、それらの文書は、その後(のち)に成立した聖書から除かれなかった。 そのため、聖書が教会から外(そと)に出回ると、教養のあることを自覚する人々は、「ヨハネによる福音書」を好み、「聖母子」信仰の愚直な信徒を見下すようになるのである。 9.「愛の思想史」に入る前置きはここまで ここまでを話しておかないと、キリスト教徒としてのアウグスティヌスの「智」がわからない。「罪」ではなく「愛」を論じることにおいて、彼が「哲学者」ならそれでよいが「宗教者」なら失格である。智において他の聖職者の上に立とうとする者とされてしまう。同時に、彼を賛美する者は聖職者であっても宗教者ではなく、哲学者なのである。アウグスティヌスは哲学者である。彼が神と自分を関連付ける行為は僭越である。 つまり、アウグスティヌスは「ルカによる福音書」を読まなかったというか、アフリカという環境から、「ヨハネによる福音書」しか読めなかったのかも知れない。そのためには、彼の著書を読んでみる必要があるだろう。 「哲学」の講義を聞く前置きとしては長すぎたが、「アウグスティヌスのキリスト思想」はアレキサンドリヤ教会の哲学思想であり、ローマ教会のキリスト思想ではないことを明確にするためには、最小限のことを言ったにすぎないのである。 |
(6)コンスタンティヌス帝の決断 禁教下に生じた問題の解決に協力 |
アウグスティヌスの時代 (354-430年)スペインから南下したバンダル族の攻撃を受け、429年、北アフリカのヒッポは陥落した。ローマ帝国の版図は北から南下した蛮族によって犯され続けた。 テオドシウス帝は380年にキリスト教をローマの国教にした。 皇女ガラ・プラキディア(390-450年)「キリスト教会の保護」476年西ローマ帝国滅亡 |
「愛」の講義の前置きはここまで |
NHKラジオ2の録音をアウグスティヌスの部分をテキスト化した。「告白」の非常に有名な言葉と先生が言われたため。 |
講義「(8)アウグスティヌスの愛(その1)」 主著は三つあります。告白、神の国、三位一体論、という三つの著作があって、その中でも告白というのは自伝的な著作なんです。今回は少ししか紹介できませんが、とても面白い著作で、キリスト教に回心(かいしん)するまでの自分の半生(はんせい)を自伝的な仕方で振り返った著作です。 なので抽象的な神学の本ではなくて、非常に具体的なアウグスティヌスの生涯に基づきながらキリスト教的な教えが述べられている、そういう本なんです。キリスト教徒であれキリスト教ではない人であれ小説のように読むことができる非常に面白い著作なんですね。 で、この著作のひとつの重要なテーマが、「愛」というものなんです。アウグスティヌスが子どもの時からさまざまなものを愛してきた、さまざまなものを欲求し、愛し、手に入れてきた。でも何を手に入れても完全に満足しきることができない。一体自分は何を目指して生きれば本当の満足のいく人生を送ることができるんだろうか、そういうことをひたすらこの幼年時代から少年時代、青年時代を経て、大人(おとな)になるまでの、自分の人生を振り返りながら改めて考えていく、ま、そういう著作なんですね。 で、この告白という著作の一番冒頭の非常に有名な言葉があります。どういう言葉かと言うとですね、 「偉大なるかな主よ、まことにほむできかな、汝の力は大きく、その智恵は計り知れない、喜んで讃(たた)えなければいられない気持ちにかきたてるもの、それはあなたです、あなたはわたしたちをご自身に似せてお造りになりました、ですからわたしたちの心はあなたの内(うち)に憩(いこ)うまで安らぎを得ることができないのです」。 今読んだ告白の冒頭一節(いっせつ)、これとても有名な一節なんですが、どういうことが語られていたのか、先ほどから申し上げていますようにこの著作は神との対話の中で自(みずか)らの遍歴の旅路(たびじ)、生涯の旅路を回顧(かいこ)する、そういう形で書かれた自伝的著作です。 主よとかあなたとか呼びかけてていますが、これは神のことですね、神に呼びかけながら自らの生涯を振り返っていく、そういう著作なんです。(ここまでが講義の引用) |
哲学 キリスト教的哲学のウンチク 2020年の再考 |
戻る |
「キリスト教圏の学術)」 |
ローマ・カトリック教会・新聞記事 |
ささくら修道会の宣教理念 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2021/10/29、10/31、11/2、11/3 2o22/9/11(全録音掲載) |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(作成履歴) |