18.永遠の生命(せいめい)

 
たとえ話(1)願い続けることが肝心
18-1また、イエスは失望せずに常に祈るべきことを、人々に譬で教えられた。18-2「ある町に、神を恐れず、人を人とも思わぬ裁判官がいた。18-3ところが、その同じ町にひとりのやもめがいて、彼のもとにたびたびきて、『どうぞ、わたしを訴える者をさばいて、わたしを守ってください』と願いつづけた。18-4彼はしばらくの間きき入れないでいたが、そののち、心のうちで考えた、『わたしは神をも恐れず、人を人とも思わないが、18-5このやもめがわたしに面倒をかけるから、彼女のためになる裁判をしてやろう。そうしたら、絶えずやってきてわたしを悩ますことがなくなるだろう』」。18-6そこで主は言われた、「この不義な裁判官の言っていることを聞いたか。

18-7まして神は、日夜叫び求める選民のために、正しいさばきをしてくださらずに長い間そのままにしておかれることがあろうか。18-8あなたがたに言っておくが、神はすみやかにさばいてくださるであろう。

しかし、人の子が来るとき、地上に信仰がみられるであろうか」。
---やもめは人から訴えられているので不正を働く女である。この不義な裁判官は不正の女を裁くことをしないで、むしろ女に有利な判決を出そうとしている。このような不正の者どもを引き合いに出してイエスが神の国の譬を語られるであろうか。

「日夜叫び求める」、「人の子が来るとき」という脅しのようなキーワードがある。


たとえ話(2)「ぜんにん」のパリサイ人と「あくにん」の取税人
18-9自分を義人だと自任して他人を見下げている人たちに対して、イエスはまたこの譬をお話になった。18-10「ふたりの人が祈るために宮に上(のぼ)った。そのひとりはパリサイ人であり、もうひとりは取税人であった。

18-11パリサイ人は立って、ひとりでこう祈った、『神よ、わたしはほかの人たちのような貪欲な者、不正な者、姦淫をする者ではなく、また、この取税人のような人間でもないことを感謝します。18-12わたしは一週に二度断食しており、全収入の十分の一をささげています』。18-13ところが、取税人は遠く離れて立ち、目を天にむけようともしないで、胸を打ちながら言った、『神様、罪人のわたしをおゆるしください』と。18-14あなたがたに言っておく。神に義とされて自分の家に帰ったのは、この取税人であって、あのパリサイ人ではなかった。おおよそ、自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるであろう」。
「ぜんにん」とは神に祝されているとするユダヤ人であり、パリサイ人はその代表である。「あくにん」とは神にのろわれているとするユダヤ人であり、取税人はその代表である。二人の心のあり方が、神の前にどうであるかが問われている。

狂気からの開放
その過程はどうあれ、神の前に心の砕けた者のみが、ゲッセマネでのイエスの苦しみと十字架とを受け入れられる。イエスは、その絶対的な服従により、十字架上での死と、3日後の復活を果たし、父なる神の右に座された。そして父なる神は、イエスをキリストと信じる人々に御霊を送られる。また、イエスは「永遠の大祭司」の地位にあられ、わたしたちの「狂気の消去」を、おとりなしになる。すなわち、その瞬間、自らにのしかかる「狂気」がふっと消える。心の高ぶった者の心に御霊が入る余地は無い。
(これを書いたのは2019/8/6のこと。「聖書の答」が書いてある)


説話(1)神の国に入れる者
18-15イエスにさわっていただくために、人々が幼な子らをみもとに連れてきた。ところが、弟子たちはそれを見て、彼らをたしなめた。18-16するとイエスは幼な子らを呼び寄せて言われた、「幼な子らをわたしのところに来るままにしておきなさい、止めてはならない。神の国はこのような者の国である。

18-17よく聞いておくがよい。だれでも幼な子のように神の国を受けいれる者でなければ、そこにはいることは決してできない」。
---この幼な子は何歳くらいであろうか。わたしは3歳〜6歳ぐらいであると思う。腹の底から大きな声を出す時期である。また、考えが簡素でよく笑う時期でもある。

エピソード(1)永遠の生命を受けるには
18-18また、ある役人がイエスに尋ねた、「よき師よ、何をしたら永遠の生命が受けられましょうか」。18-19イエスは言われた、「なぜわたしをよき者と言うのか。神ひとりのほかによい者はいない。

(1/2)聖書のいましめを守れば「天寿」が
18-20いましめはあなたの知っているとおりである、『(1)姦淫するな、(2)殺すな、(3)盗むな、(4)偽証を立てるな、(5)父と母とを敬え』」。18-21すると彼は言った、「それらのことはみな、小さい時から守っております」。

文書中の(1)−(5)は、申命記引用の番号を参照するために挿入した。イエスの引用は申命記そのものであることがわかる。古代ユダヤでは書かれたもの、つまり聖書に権威があったので、その語句を引用することに価値があり、「創作」などはもっての他だったということに注意しなければならない。

この段階ではイエスは、「永遠の生命」について、罪を犯さないで、天寿(てんじゅ)をまっとうする方法である。つまり、律法を守って得られるのは、「天寿」である。

「申命記」5章
5-16あなたの神、主が命じられたように、あなたの(5)父と母とを敬え。あなたの神、主が賜る地で、あなたが長く命を保ち、さいわいを得ることのできるためである。5-17あなたは(2)殺してはならない。5-18あなたは(1)姦淫してはならない。5-19あなたは(3)盗んではならない。5-20あなたは隣人について(4)偽証してはならない。

この役人はラザロではない
---この役人の名前を、「ヨハネによる福音書」に登場するラザロであるとするのは間違いである。ラザロという名前は「ヨハネによる福音書」にしか登場しない。「ルカによる福音書」にもラザロの名前があるが、それは煉獄(れんごく)の話で、「ヨハネによる福音書」の名前を参照したのである。

ラザロは「ヨハネによる福音書」を編纂した著者(組織)が捏造(ねつぞう)した架空の人物である。ラザロは、金持ちであり、病弱であり、マルタとマリヤの兄であるという設定である。


ラザロについてラザロは「ヨハネによる福音書」の架空の人物

このラザロではない役人は、金持ちで健康だった。それで(寿命を超えて)長生きしたいのである。民主主義、福祉などという言葉の無い時代、金持ちでもなければ、つらい浮世に永遠の命など求めないだろう。

---役人とイエスは、二人ともユダヤ人である。この「永遠の生命を受けるには」の質問に対してイエスは申命記の十戒の一部を口にした。すると、それを聞いた質問者は、そのような「当たり前の」ことは当然守っていると答えた。彼はイエスの答えがたよりなく不満であった。およそ宗教は当たり前のことを教えるものである。多くの者はそれをたよりなく思ってしまう。そこにこそ、人を非日常への誘惑に導く罠が潜む。寿命を待たずして死んでしまう。

---申命記に書いてある長く生きる方法とは、人がいましめを守り「天寿を全せよ」、ということである。これは死刑制度のある法治国家でもあてはまる。聖書のいましめは、死刑にならない生き方を教えており、当たり前のことが書いてある。しかし、現実にはこれを守る力は誰にも無いとパウロが(手紙で)教えることになる。

(2/2)財産を捨てイエスに従えば「永遠の命」を得る
18-22イエスはこれを聞いて言われた、「あなたのする事がまだ一つ残っている。持っているものをみな売り払って、貧しい人々に分けてやりなさい。そうすれば、天に宝を持つようになろう。そして、わたしに従ってきなさい」。18-23彼はこの言葉を聞いて非常に悲しんだ。大金持ちであったからである。
---このイエスの言葉は、質問者がイエスに期待し、燃えていた心に大量の水を注ぐ結果になった。そして、彼の期待がはずれてしまい、失望して、大いに悲しんだのである。「期待したわたしがバカだった」。

この役人は疲れていると見えた。イエスはその原因として彼が資産管理に心を使い果たしているからだと見抜いた。そこで、それを捨てたら心(こころ)が解放されて元気になれるだろうと言われたのである。そして、イエスに従えば、この世の生が終っても、その名が長く残るのである。それが「永遠の生命」であり、復活の奥義のひとつである。復活の方法は恐らくひとつではない。

役人と律法学者それぞれの場合
この質問は10章で律法学者もしていた。
10-25するとそこへ、ある律法学者が現れ、イエスを試みようとして言った、「先生、何をしたら永遠の生命が受けられましょうか」。

イエスは質問者が律法に通じている人物だったので、「律法には何と書いてあるか」と、逆質問をした。相手を見て、イエスは答えている。「相手のレベルを見て」答える、それこそが神の視点といえるのではないか。宣教も同じである。国民のほとんどが文盲(ぶんもう)だった時代と、インターネット時代の今とでは、伝え方が異なってあたりまえである。


説話(2)財産のある者が神の国に入るのは
18-24イエスは彼の様子を見て言われた、「財産のある者が神の国にはいるのはなんとむずかしいことであろう。18-25富んでいる者が神の国にはいるよりは、らくだが針の穴を通る方が、もっとやさしい」。

「らくだ」と「針の穴」の関係
---動物のらくだが縫い物の針の穴を通れるわけがない。神ならできるというのは、とんでもない詭弁である。ところがこの「針の穴」はあだ名であって、本当の意味は別にあった。町の城壁の門には扉があるが、その扉には夜間用に小さいものがついていた。夜間は、夜盗を防ぐため、大きな扉は閉じられた。しかし、隊商などが到着した際、彼らを夜盗の餌食にしないために中に入れる必要がある。一番大きいのが「らくだ」である。そのらくだが、皆が力ずくで押し込み、やっと通れる戸口が「針の穴」なのである。だから「らくだ」と「針の穴」がセットで使われる場合は、その戸口のことであって、「糸」と「針」とは違うのである。糸の場合、わざわざ「穴」など言う必要はない。

18-26これを聞いた人々が、「それでは、だれが救われることができるのですか」と尋ねると、18-27イエスは言われた、「人にはできない事も、神にはできる」。
---この部分は、「不可能なことを神ならできる」と言って、人をあざむき、神を冒涜する言葉である。

「神には人には不可能なことができる」というのは、あたりまえのことを書きたくない者の捏造(ねつぞう)である。「18-27」を挿入した者は、らくだで荷を運搬する隊商を知らず、「針の穴」が城門の小さい戸口であることを知らなかったのかも知れない。なので、人にはできないことも、に落ち着かしたのであろう。


18-28ペテロが言った、「ごらんなさい、わたしたちは自分のものを捨てて、あなたに従いました」。
---間抜けなペテロのイメージを作りたい者の挿入である。ペテロはこんなことを口にするほどバカではあるまい。しかし、イエスと似たような会話はしたかもしれない。イエスは、妻帯者ペテロを嫁としゅうとめを残して出家させ、弟子にしたのである。そのような者をおろそかにされるはずはなく、「イエスはいずれ王に」と勘違いをしている彼を、最後まで愛し通されたはずである。


説話(3)家族との関係(1/2)
18-29イエスは言われた、「よく聞いておくがよい。だれでも神の国のために、家、妻、兄弟、両親、子を捨てた者は、18-30必ずこの時代ではその幾倍もを受け、また、きたるべき世では永遠の生命を受けるのである」。
---ここでは「永遠の生命」は「きたるべき世」でのことになる。それはイエス・キリストの時代でなければならない。「21-16」の「家族に裏切られる」と対をなす。

説話(4)家族との関係(2/2)
「ルカによる福音書」21章
21-16しかし、あなたがたは両親、兄弟、親族、友人にさえ裏切られるであろう。また、あなたがたの中で殺されるものもあろう。

---古代ユダヤ教原理主義体制の中で、イエスをキリストとして受け入れるには、ある意味「古い絆」を断ち切る決断が必要であった。

古代ユダヤ教とは、バビロンとその政変で、ペルシャの捕囚からエルサレムに帰還し、ユダヤ人の自治州となり、苦労の末に再建したユダヤ神殿と、彼らが編纂した聖書(律法)に権威のあった時代で、ローマ軍による西暦70年の滅亡までとする。

この時代においては、「書かれている」という言葉自体に意味があったのである。この時代に、ユダヤ教の完成とはいえイエスをキリストとして受け入れることは、非常に勇気の要ることに違いなかった。親族を捨てるのは、神を思う「愛」のためでなければならない。それが神の愛に由来しているなら、次元を超えた規模で、彼らは捨てた者たちを再び得る事になる。神が信者を捨て放しにすることはあり得ない。


---しかし、殉教の推奨ともとれるこの言葉がイエスのものと言えるだろうか。信者の数が膨張していた初期のローマ教会のものだとすると、さもありなんと、ある意味すっきりするが。

予告(1)エルサレムで起こるべきこと
18-31イエスは十二弟子を呼び寄せて言われた、「見よ、わたしたちはエルサレムへ上って行くが、人の子について預言者たちがしるしたことは、すべて成就するであろう。18-32人の子は異邦人に引きわたされ、あざけられ、はずかしめを受け、つばきをかけられ、18-33また、むち打たれてから、ついに殺され、そして三日目によみがえるであろう」。
---これらのことは後(数日後)に起った事実を、未来に投影している言葉である。生前(十字架以前)のイエスが弟子たちにこのように具体的なことを語られたことはないであろう。エルサレムで何が起こり、どのように事態が展開するかは、父なる神だけがご存知なのである。だからこそ、自らのうちに響き渡る声にまったく従われたイエスは、父なる神の子なのである。およそ人にはまねができない。

---神の使いが三日目によみがえることはヨナ書にかかれている。
ヨナ書」1章
1-17主は大いなる魚を備えて、ヨナをのませられた。ヨナは三日三夜その魚の腹の中にいた。

18-34弟子たちには、これらのことが何一つわからなかった。この言葉が彼らに隠されていたので、イエスの言われた事が理解できなかった。
---この記事の記者は、弟子たちに隠されていた話を誰から聞いたのだということにもなる。

「ついに殺され」の注釈
十字架とは書いてない。しかし、十字架はキーワードである。ただし、十字架はイエスの専売特許ではない。当時の政治犯(謀反・暴動)への見せしめ刑である。また、ゲッセマネでの苦しみも書いてない。それは、イエスが罪に染まる儀式であり、わたしたちの潜在的な「狂気」がイエスに注入される模式である。

これがあるからこそ、その後にイエスが十字架に架けられることに意味が生じる。木に架けられた者は神に呪われるが、それを仰ぎ見たものは救われるのである。異邦人とはローマ総督ピラトのことであるが、ローマと書くことははばかっている。また、過越しの「恩赦(おんしゃ)」によって、イエスがバラバとすり返られることにも注目しなければならない。それによって、イエスは投獄されることなく、「過越」の直前に処刑されるのだから。イエスが処刑さた日、その次の「過越」の日、そしてその翌朝、これが「三日目」の復活の朝となる。


エピソード(2)イエスの名を叫び続けた盲人
18-35イエスがエリコに近づかれたとき、ある盲人が道ばたにすわって、物ごいをしていた。18-36群衆が通り過ぎる音を耳にして、彼は何事があるのかと尋ねた。18-37ところが、ナザレのイエスがお通りなのだと聞かされたので、18-38声をあげて、「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんで下さい」と言った。

18-39先頭に立つ人々が彼をしかって黙らせようとしたが、彼はますます激しく叫びつづけた、「ダビデの子よ、わたしをあわれんで下さい」。18-40そこでイエスは立ちどまって、その者を連れて来るように、とお命じになった。彼が近づいたとき、18-41「わたしに何をしてほしいのか」とおたずねになると、「主よ、見えるようになることです」と答えた。

18-42そこでイエスは言われた、「見えるようになれ。あなたの信仰があなたを救った」。18-43すると彼は、たちまち見えるようになった。そして神をあがめながらイエスに従って行った。これを見て、人々はみな神をさんびした。

---この盲の乞食(こじき)の名前を書かなかったのは、あるいは、その後、彼がイエスに従っていて、皆が知っている名前となったので、その必要がなかったのか。テオピロにとって、重要な名前ではなかったのかもしれない。

マルコによる福音書)」10章
10-46それから、彼らはエリコにきた。そして、イエスが弟子たちや大ぜいの群衆と共にエリコから出かけられたとき、テマイの子、バルテマイという盲人のこじきが、道ばたにすわっていた。10-47ところが、ナザレのイエスだと聞いて、彼は「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」と叫び出した。
 
 
次へ 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/7/4、5、6
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/10/21-10/22、2012/10/26、2019/8/6