(5)霊的(しょう)がい(しゃ)

(1)イエスさまの不運
史上最もみじめな人物は、十字架のイエスさまです。彼は(イスラエルの)人々の考えによれば、大工ヨセフとマリヤさまの子でした。彼は得意の絶頂にあって、捕えられ、告発したユダヤ人によってではなく、ローマ帝国の法廷によって、木に架けられて処刑されたのです。ローマの法廷ですから判決即「刑の執行」ということはないはずなのです。ローマの法廷では、罪人は牢に拘留され、罪状と量刑を市内に布告した後、その刑は執行されるのです。

しかし、間の悪いことにその日は、ユダヤ人最大の祭、「過越の祭」の前日に当っていました。日没になると、その聖なる日の掟の拘束が始まりますので、イエスさまの判決と処刑とをユダヤ人たちは急いだのです。

(2)恩赦で空くはずの十字架
この特別な日には、誰か一人に恩赦を与えられる約束があって、ローマの総督ピラトはこれを適用して、ユダヤ人に告発されている男、イエスさまを「無罪」と信じ、許そうと思いました。しかし、ユダヤ人たち(聖職者側の人々)は、なんとしてもイエスさまを始末したかったので、バラバを許してイエスさまを殺せと執拗に叫びました。

本来恩赦が与えられた者の十字架は空き、それを刑場に立てる事で、「ピラトの恩赦」のPR(宣伝)になったのでした。ユダヤ人たちは最初はイエスさまを神涜罪(しんとくざい)で告発しておきながら自(みずか)らは罰せず、ローマ人に殺させるために、イエスさまが皇帝をないがしろにする扇動者であると主張し、暗に、死刑にしなければあなたは困った立場になるだろうと脅したのです。ピラトは根負けしバラバの処刑を免除し、その空いた十字架とイエスさまをユダヤ人の好きにさせたのです。イエスさまを十字架に架けたのはユダヤ人(指導者たち)です。

イエスさまを告発したユダヤ人は、快なりを叫び、イエスさまは彼らによって、まんまと他人のために準備された十字架に架けられることになりました。その日、三人の男が処刑されることになっていましたが、バラバは大物だったらしく、その中央に立てられた空の十字架がイエスさまを待っていたのでした。

(3)刑死のイエスさまの身分はユダ族の大工
ユダ族とされているイエスさまは、なんと運悪く、惨(みじめ)だったことでしょう。反イエスさまのユダヤ人たちの嘲笑にさらされたイエスさまがどうして神の子なのでしょうか。キリスト教の基なのでしょうか。

(4)復活のイエスさまは男装のマリヤさま
預言者をかたるバカ者をローマ人の十字架を使って始末(しまつ)したので、もう誰もイエスさまの名を口(くち)にする者はおるまいと、ユダヤ人たち指導者は考えました。しかし、嘲笑するどころか、イエスさまが十字架に架けられて死なれたのは、「あがない」の始まりであったと信じた人々は、イエスさまの名を呼び、主と仰みることになりました。その「はじまり」を告げた者こそは「男装のマリヤさま」でした。マリヤさまの男装は「女が男(この場合は漁師たち)を教えてはならない」というユダヤの掟のためでした。

(5)マリヤさまは「アロン家」最後のお姫さま
そしてその男装こそは、皆が「イエスさま」と間違えるもとになったのでした。母子の驚異的な酷似がそのようなことになりました。それは「処女受胎」のゆえとしますが、それにはもうひとつの実現が伴いました。それはイエスさまが父ではなく母の家門を継ぐということでした。そしてその家門こそは「アロン家」でした。アロン家は「罪のあがない」の神事に関わる唯一の家門であり、マリヤさまはその最後の姫さまであられたとします。(そのあたりの詳細は省きます)。イエスさまはアロン家最後の大祭司(だいさいし)として、「人が人の罪を負う」、そして贖(あがな)うの神事に臨まれたのです。イエスさまの十字架は、苦杯により「生贄(いけにえ)となられたイエスさま」を屠(ほふ)るものであったのです。

(6)イエスさまの十字架での身分は「アロン家」
ここに、この世に捨てられた者こそ、神の国を継ぐという、神の奥義が示されていました。 イエスさまの杯(さかずき)に自らの「狂気あるいは苦悩」を注ぎ入れ、十字架のイエスさまを仰ぎ見、イエスさまの息が絶えたことを確信した者には、杯にいれた「狂気あるいは苦悩」が贖(あがな)われた、すなわち罪がゆるされたのです。神父の告悔の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」の源泉がここにあります。

しかし、わたしたちには、神の声が聞こえないという障がいがあります。わたしたち誰にも、『霊的』障がいがあることを思えば、神を信じないという人を非難するいわれはありません。アーメン。
 
 
次へ
 
 
 
引用者:2016/5/30 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
通称「オリジナル教会」 初代代表者 笹倉正義
2023/12/12、2024/12/2
 
 
脱稿2023年「泣虫聖母マリヤさま」著作
 
 
ささくら修道会の宣教理念
 
 
バチカンの聖母子
 
 
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
わたしたちの「聖書」  聖書の「らい病」
 
 
キリスト教にとってユダヤ教のこの聖典が大事なのは
「罪に関わることのできる家柄」たるアロン家の規定である。
地上のアロン家は大祭司イエスを最後として消えた。
2022/12/5
 
「ルカによる福音書」はローマ教会すなわち
カトリック教会の初めであり今であることに意味を持つ。

「ヨハネによる福音書」は3世紀ごろに東方の統治下
アレキサンドリヤ教会によって書かれた哲学書である。
頭で考えた信仰のご利益の無い文書である。
2022/12/5
 
「オリジナル・チャーチ」
 
 
「十字架の奥義:狂気」
 
 
「答としての聖母子」
 
 
トップ・ページ