(9)父ダビデの王座とヤコブの家

1.いと高き者の子イエス
イエスはユダ族の子として育った。だから民衆が彼に求めたのは「罪のゆるし」などではなく、ヘロデに代わってユダヤの王になってくれることだったのである。だが、彼はローマ総督の裁定で十字架に露と消え、民衆の夢はさめた。だが、この御使の言葉は何だ、どうして「ダビデの王座」が与えられたりするのだ。

「ルカによる福音書」1章
1-29この言葉にマリヤはひどく胸騒ぎがして、このあいさつはなんの事であろうかと、思いめぐらしていた。1-30すると御使が言った、「恐れるな、マリヤよ、あなたは神から恵みをいただいているのです。1-31見よ、あなたはみごもって男の子を産むでしょう。その子をイエスと名づけなさい。1-32彼は大いなる者となり、いと高き者の子と、となえられるでしょう。そして、主なる神は彼に父ダビデの王座をお与えになり、1-33彼はとこしえにヤコブの家を支配し、その支配は限りなく続くでしょう」。
 
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
2.福音書の体裁(ていさい)は「ユダヤ人」
苦悩していたマリヤさまに臨(のぞ)んだ御使(みつかい)の言葉は、わたしには理解できず、積み残しになるはずのものであった。それが、この「イスラエルにも見られない」ほどのクレオパの信仰を思ったときに、ふっとこのビジョンが浮かんだ。

それは「ルカによる福音書」は、ユダヤ人を主体に書いてあるが、実は異邦人すなわちローマ市民が受けるべき「福音(ふくいん)」が書かれているということであった。その主体はクレオパとルカであり、マリヤさまと奉仕の女性たち、それに元漁師のペテロたちが彼の要請で、ローマでの宣教に応じられということである。

そこにはイエスの死の意味を「知りたい者」と「知らせたい者」との融合があったのであり、その場所は「最後の晩餐」のあった巡礼者の宿である。その家は、マルコの母が経営者であり、マリヤさま一家の常宿(じょうやど)であったとするのが妥当である。マルコはゲッセマネの園に付いて行き、イエスの苦しみのさまを目撃し、裸で宿に逃げ帰った時に、事のしだいをマリヤさまに報告したのである。

だから、イエスが杯(さかずき)に苦しんだ記述は、マルコによるものであり、「マルコによる福音書」は「ルカによる福音書」を補完していることが理解される。ちなみに弟子たちは「過越のメニュー」の食事に満腹し、かつ酔っていて、大事な時に眠ってしまったのである。

マルコはルカから記録に残すことの重要性を教えられ、ルカの書かなかったことを女性たちや使徒たちから聞いて記録したのである。

マリヤさまはマルコの報告、特に「苦杯」のイエスを思われた。アロン家の長年の望みが今成就しようとしていると。すなわち、罪を負うのが牛などの獣ではなく、大祭司の身分を持つイエスだということである。
 
3.御使(みつかい)の言葉は「キリスト教会」に合致(がっち)
「処女受胎」によって生まれたイエスは、母と同じ「アロン家」の者である。御使の言葉を真(ま)に受けると、アロン家のイエスに、どうしてユダ族のダビデが出てくるのか、という疑問に突き当たる。だが、「ダビデの王座」と「ヤコブの家」とは象徴であり、真意はキリスト教への言及にある。
 
(1)「恵みをいただいている」とは
これは、マリヤさまの「悲痛な祈りに応えられる」という意味においてである。すなわち、婚約中に、ヨセフとひとつにならないうちに身ごもり、男子を産むことである。それが実現すれば、その子は「アロン家」を継ぐものとなり、大祭司の資格を持つ。大祭司は「罪のあがない」に関する専権事項を持つのである。マリヤさまの苦悩は解消する。

(2)「いと高き者の子」とは
処女受胎で子を産むということは確かにその相手は「いと高き者」でなければならぬ。それは「神秘」である。

(3)「父ダビデの王座」とは
ダビデはヤコブの十二部族を統合して「王」となった。ひるがえって、「父ダビデの王座」とは「イエス・キリスト」の称号であり、「救い主」のことである。その地上の代理者がローマ司教である。

(4)「ヤコブの家」とは
ヤコブ改めイスラエルは、十二部族から成る。「12」にこだわっているのは暦(こよみ)のためであろう。だから「ヤコブの家」とは「複数の子」の存在を意味する。キリスト教会には、さまざまなキリスト教思想が存在する。

その中には、「主の再臨」を根拠にするものがある。まさにイエスの遺体が仮置きされた岩の横穴は、「人の子の再臨」に備えたシェルターだった。「人の子の再臨」思想の源は「ダニエル書」である。空の雲よりもなお高い位置に出現した、「人の子」の載った玉が、白い雲をたなびかせ天空を覆った。人々を驚かせたその「人の子」は、数ヶ月で消えた。その謎はダニエルにも解けなかった。

4.「イエス・キリスト」の地上の代理者は「教皇」
イエス・キリストの地上の代理者である教皇は、キリスト教思想の統合者として、キリスト教会全体をたばねる。それはカトリック教会が2000年の歴史をきざみ、次の3000年に向かっていることで実証される。
 
 
戻る
「これほどの信仰はイスラエルの中にも」目次
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
2021/10/27、10/28、11/3
 
「オリジナル・チャーチ」
 
「十字架の奥義:狂気」
 
「答としての聖母子」
 
「ささくら修道会の宣教理念」
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
サイトのトップ・ページ