(3)福音(ふくいん)はローマへ

1.福音とは
「福音」とは「よき知らせ」と読める。それは、「イエスは神の子」というようなことではなく、個々人の「狂気解消の道が拓かれた」という、御利益(ごりやく)でなければなるまい。アンテオケとローマに向かう途中訪れた町々に伝道したグループ、そのオリジナル教会の宣教目的はまさにそのように「単純明快」でなければならない。
 
2.ローマに福音をもたらしたのは
74歳になった今、あたかも「ルカによる福音書」を読み解くように、次々にキリスト教世界、すなわちカトリック教会のルーツと見える世界が展開し、それを書きとめようとしている。キリスト教、それは、二人の信仰と行動力のある異邦人の存在がなければ、実現しないことだったのである。

「使徒行伝」や「パウロの諸文書」に書かれた、パウロや使徒たちの働きだけでは、ローマ帝国のキリスト教会、今のカトリック教会の存在と、その存続は説明できないのである。第一、パウロが相手にしていたのは、諸都市のユダヤ人居住区の人々ではなかったか。

ユダヤ人ではない人々、ローマ帝国市民、異邦人とも分類される人々への布教は、テオピロ、実名はクレオパの要請によるイエスの母マリヤと、奉仕の女性たち、そして漁師のペテロたちであったとするのが、今のわたしのステータスなのである。
 
3.アラム語の壁
マリヤさまは別として、アラム語が主体の人々が帝国社会の人々にイエスのあれこれを「証言」するには「通訳」が要るであろう。ローマに行ったペテロがローマ市民に話そうとしても「アラム語」は通じない。アラム語の通訳はローマにはいなかったであろう。

通訳については、旧約聖書にも見られる。エリシャの下男ゲハジの仕事には「通訳」が含まれていたと思うのである。

「列王紀下」4章 彼女に言いなさい
彼がその女を呼ぶと、彼女はきてエリシャの前に立ったので、4-13エリシャはゲハジに言った、「彼女に言いなさい、『あなたはこんなにねんごろに、わたしたちのために心を用いられたが、あなたのためには何をしたらよいでしょうか。王または軍勢の長にあなたの事をよろしく頼むことをお望みですか』」。
 
4.宣教の資金
また、そうしたローマを目指す「旅行」には多額の資金と人材とが必要だったはずである。それを支えたのがクレオパの財力である。クレオパは一般の士官ではなく、兵站(へいたん)の責任者であり、ルカがその職務全体の管理をまかされていたとするのが妥当である。ユダヤ人のために会堂を建てたなど、軍人のすることではないが、それを軍が容認したのであれば、軍におけるクレオパの実力のほどがわかるというものである。

財務の管理をも担(にな)ったルカは、ローマ軍とクレオパを富ましたのである。その功績が、クレオパがルカを惜しんだ理由のひとつである。

だから、クレオパとルカとその一党に支えられた「女性主体」の宣教の旅は、アンテオケからローマにまで、のんびりとしたほがらかなものであったと推察する。女性たち特有のほがらかさは、ペテロたち男どもの無愛想と妙にバランスしたのである。ここに「女」と「男」の妙がある。ふたつでひとつである。
 
5.秘められたクレオパの功績を読み解く

「ルカによる福音書」7章
7-1イエスはこれらの言葉をことごとく人々に聞かせてしまったのち、カペナウムに帰ってこられた。7-2ところが、ある百卒長の頼みにしていた僕が、病気になって死にかかっていた。7-3この百卒長はイエスのことを聞いて、ユダヤ人の長老たちをイエスのところにつかわし、自分の僕を助けにきてくださるようにと、お願いした。7-4彼らはイエスのところにきて、熱心に願って言った、「あの人はそうしていただくねうちがございます。7-5わたしたちの国民を愛し、わたしたちのために会堂を建ててくれたのです」。7-6そこで、イエスは彼らと連れだってお出かけになった。ところが、その家からほど遠くないあたりまでこられたとき、百卒長は友だちを送ってイエスに言わせた、「主よ、どうぞ、ご足労くださいませんように。わたしの屋根の下にあなたをお入れする資格は、わたしにはございません。7-7それですから、自分でお迎えにあがるねうちさえないと思っていたのです。ただ、お言葉をください。そして、わたしの僕をなおしてください。7-8わたしも権威の下に服している者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』と言えば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです」。7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。7-10使いにきた者たちが家に帰ってみると、僕は元気になっていた。

(1)信仰と行動と事業の人、クレオパ
このエピソードの真の意味は、「クレオパのキリスト教への貢献」の賛辞である。すなわち、彼はイエスの処刑の報に接するやいなや、「イエスの死に意味があるか」を問うため、関係者のいるエルサレムにルカを派遣した。彼らが霧散してしまわないうちにそれはすばやく行わねばならなかった。また彼の友人のユダヤ人の長老の同伴も必須であった。安息の明ける三日目の朝に彼らは馬車でカペナウムを出発し、午後遅くエルサレムの宿に着いたのである。

宿に着いたルカは、長老を通して、イエスの母マリヤへの面会を求めた。ルカが広間に通されると、集まっていた人々の中にいたリーダー格の人物が振り向いた。その顔を見たルカは、「イエスだ!イエスは生きていた」と驚愕(きょうがく)した。それが、ルカによるイエスと母をつなぐ「顔認証」であり、「聖母子」物語の始まりとなったのである。

ルカからの第一報が読み上げられるのを聞き、「イエスの死の意味の大きさ」を思ったテオピロは、軍を辞し、アンテオケに帰る支度(したく)を始めた。人として生まれ、これほどの神の事業に参画できる幸せが他にあろうか。

(2)ルカの第一報の大意
「十字架」はユダ族としてのイエスが王になり損ねた挫折の象徴では終わらないこと。イエスは「罪」に関(かか)わる特権を持つアロン家の者として、「アロン家の栄光」を不滅のものとしたこと。すなわち、個々人に及ぶ「罪のあがない」、それはイエスがアロン家の者でなくてはならなかったこと。自分がはからずもイエスとその母との「顔認証」をしたことによって、イエスが「処女受胎」によるアロン家の者であること。ユダ族の青年と婚約したマリヤさまが、アロン家の子を産むには、処女受胎以外にはなかったこと。また、マリヤさまが律法のアロン家最後の姫であったことにより、イエスがその最後の男子であったこと。

「ルカによる福音書」1章
1-34そこでマリヤは御使に言った、「どうしてそんなことがあり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。

ルカによる「顔認証」がなければ、30年前のこの情景はマリヤさまの胸の中に留まり続けたのである。マリヤさまはユダ族との婚約で、老境のヘロデ王による、自身の死への脅威から逃れられたものの、「アロン家の子が産めない。アロン家が途絶える」との悔恨の祈りの日々の中におられたのである。マリヤさまには御使(みつかい)の言葉が現実となればアロン家の子が産めるとの期待があるが、それは「ありえない」過ぎたる望みというものである。

(3)イエスの死には御利益(ごりやく)
現在の語彙(ごい)では「罪」よりも「狂気」がわかりやすであろう。人それぞれに内在する、自分ではどうにもならない、さまざまな情念を、「苦杯と十字架」とは解決し、アロン家のイエスはそれをとりなす唯一の権限の保有者でなければならぬ。すなわち、イエスはアロン家の「最後の者」、律法の定める大祭司でなければならぬ。

それらが無秩序や偶然の所産ではなく、ユダヤ人の律法に由来し、それがユダヤ人社会を律していた「エルサレム」において成ったのは、偶然ではないのである。これもまた、信仰に由来するわたしの確信である。

(4)シリヤのアンテオケが出発点
さまざまなことが同時並行的に進行し、ついに関係者一同はアンテオケのテオピロの私邸に集結した。事の成り行きに興味をそそられた、宿屋の息子マルコと、その親戚のバルナバも同行していた。バルナバは「過越の祭」のために、投宿していたのであろう。

こうしたお膳立てができた者こそ、クレオパに違いなく、「これほどの信仰はイスラエルにも」という賛辞を受けるにふさわしいのである。だが、クレオパもルカも、自分たちが表にでることは、この言葉にとどめたのである。それもまたクレオパが真の信仰者であったことを証するものである。わたしはそれを読み解、書き記してWeb上に置き、「進歩」というサタンの支配する末法の世に、この後の1000年、2000年につながればと望むのである。
 
(5)「ピラミッド型(ヒエラルキー)組織」の教会
ローマ教会、いまのカトリック教会は、「異端」への対応を余儀なくされたのが常とはいえ、連綿と続く教皇を頂点とするピラミッド型組織である。一般に成長する組織はピラミッド型になっている。カトリック教会(ローマ教会)は最初(オリジナル教会)から「ピラミッド型」であったと推察する。そして、それはクレオパがローマ軍の将校であったことと無縁ではない。むしろ、カトリック教会がピラミッド組織であることから、クレオパの当初からの関与が推察されるのである。

プロテスタントの教会のほとんどはこのピラミッド型組織の発想がないので、成長することはない。専横的ではない民主的な組織の有り方、それは「無責任」にも通じ、むしろ分裂をうながすであろう。

「わたしも権威の下に服している者ですが」の率直な言葉こそは、組織内の「従順」を示すものであり、サタンの誘惑を退け、神の仕事をする人々の鑑(かがみ)となるものである。

ピラミッド型組織にも課題は「いくつも」あるだろうが、それは聖職者といえども、罪をかかえた人々なのであり、時代や場所により、教会には構成員それぞれの喜怒哀楽があって、「罪ゆるされ」、調和しているのである。
 
 
次へ
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2021/10/25、10/26
 
 
「オリジナル・チャーチ」
 
「十字架の奥義:狂気」
 
「答としての聖母子」
 
「ささくら修道会の宣教理念」
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
サイトのトップ・ページ