ルカ書の「百卒長」のエピソードは、普通、「異邦人の軍人にすら信仰者がいる」という程度のことで読み飛ばされているのではないだろうか。だが、イエスにほめられたこの人物が、冒頭の献辞の「テオピロ」と一致するとなったらどうであろう。その瞬間、「福音記者こそはルカであり、癒された僕(しもべ)」と一意に決まってしまう。この取説は、その認識を得て、「聖母子」に近づくべく、歩みを続けた。その自負を持つ。 マルコ書の「子犬の女」のエピソードは、イエスにほめられた唯一の「異邦人」女性である。このエピソードはルカが書いたとしか思えないが、ルカは自分の書に「ギリシャ人」を入れない。それでマルコ書に入れさせたと思ったりする。ルカとマルコとは巡礼者の宿で懇意になっているはずである。マルコは書き物をしているルカに興味津々(きょうみしんしん)であり、ルカは彼に記録することの重要性を教えたのである。「今、書かなければ、その事実は消え去る」。 わたしは、この女性こそ「マグダラ」のマリヤだと確信している。マリヤさまから名前をもらったのだ。「マグダラ」が地名以外にどのような意味があるのかは不明である。 |
文書名 | マタイ | マルコ | ルカ | ヨハネ |
異邦人 | ある百卒長 8-5さて、イエスがカペナウムに帰ってこられたとき、ある百卒長がみもとにきて訴えて言った、8-6「主よ、わたしの僕が中風でひどく苦しんで、家に寝ています」。 子犬の女 15-22すると、そこへ、その地方出のカナンの女が出てきて、「主よ、ダビデの子よ、わたしをあわれんでください。娘が悪霊にとりつかれて苦しんでいます」と言って叫びつづけた。15-23しかし、イエスはひと言もお答えにならなかった。そこで弟子たちがみもとにきて願って言った、「この女を追い払ってください。叫びながらついてきていますから」。15-24するとイエスは答えて言われた、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊以外の者には、つかわされていない」。15-25しかし、女は近寄りイエスを拝して言った、「主よ、わたしをお助けください」。25-26イエスは答えて言われた、「子供たちのパンを取って子犬に投げてやるのは、よろしくない」。15-27すると女は言った、「主よ、お言葉どおりです。でも、子犬もその主人の食卓から落ちるパンくずはいただきます」。15-28そこでイエスは答えて言われた、「女よ、あなたの信仰は見あげたものである。あなたの願いどおりになるように」。その時に、娘はいやされた。 |
子犬の女 7-24さて、イエスは、そこを立ち去って、ツロの地方に行かれた。そして、だれにも知られないように、家の中にはいられたが、隠れていることができなかた。7-25そして、けがれた霊につかれた幼い娘をもつ女が、イエスのことをすぐ聞きつけてきて、その足もとにひれ伏した。7-26この女はギリシャ人で、スロ・フェニキヤの生まれであった。そして、娘から悪霊を追い出してくださいとお願いした。7-27イエスは女に言われた、「まず子供たちに十分食べさすべきである。子供たちのパンを取って子犬に投げてやるのは、よろしくない」。7-28すると、女は答えて言った、「主よ、お言葉どおりです。でも、食卓の下にいる子犬も、子供たちのパンくずは、いただきます」。7-29そこでイエスは言われた、「その言葉で、じゅうぶんである。お帰りなさい。悪霊は娘から出てしまった」。7-30そこで、女が家に帰ってみると、その子は床の上に寝ており、悪霊は出てしまっていた。 「ルカによる福音書」 8-1そののちイエスは、神の国の福音を説きまた伝えながら、町々村々を巡回し続けられたが、十二弟子もお供をした。8-2また悪霊を追い出され病気をいやされた数名の婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出してもらったマグダラと呼ばれるマリヤ、2-3ヘロデの家令クーザの妻ヨハンナ、スザンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒にいて、自分たちの持ち物をもって一行に奉仕した。 「七つの悪霊を追い出してもらったマグダラと呼ばれるマリヤ」と書いてあるが、本人ではなく娘の可能性が高い。マリヤさまの彼女は娘を連れて、奉仕のために一行に加わったのである。 |
ある百卒長 7-1イエスはこれらの言葉をことごとく人々に聞かせてしまったのち、カペナウムに帰ってこられた。7-2ところが、ある百卒長の頼みにしていた僕が、病気になって死にかかっていた。7-3この百卒長はイエスのことを聞いて、ユダヤ人の長老たちをイエスのところにつかわし、自分の僕を助けにきてくださるようにと、熱心に願っていった、「あの人にはそうしていただくねうちがございます。7-5わたしたちの国民を愛し、わたしたちのために会堂を建ててくれたのです」。 7-6そこで、イエスは彼らと連れだってお出かけになった。ところが、その家からほど遠くないあたりまでこられたとき、百卒長は友だちを送ってイエスに言わせた、「主よ、どうぞ、ご足労くださいませんように。わたしの屋根の下にあなたをお入れする資格は、わたしにはございません。7-7それですから、自分でお迎えにあがるねうちさえないと思っていたのです。ただ、お言葉を下さい。そして、わたしの僕をなおしてください。7-8わたしも権威の下に服してる者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』といえば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです」。 7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。7-10使いにきた者たちが家に帰ってみると、僕は元気になっていた。 テオピロ閣下 1-1わたしたちの間に成就された出来事を、最初から親しく見た人々であって、1-2御言に仕えた人々が伝えたとおり物語に書き連ねようと、多くの人が手を着けましたが、1-3テオピロ閣下よ、わたしもすべての事を初めから詳しく調べていますので、ここに、それを順序正しく書きつづって、閣下に献じることにしました。1-4すでにお聞きになっている事が、確実であることを、これによって十分に知っていただきたいためであります。 |
サマリヤの女 サマリヤ人(びと)は、ユダヤ人への合流に応じなかった北王国の子孫 4-9すると、サマリヤの女はイエスに言った、「あなたはユダヤ人でありながら、どうしてサマリヤの女のわたしに、飲ませてくれとおっしゃるのですか」。 4-25女はイエスに言った、「わたしは、キリストと呼ばれるメシヤがこられることを知っています。そのかたがこられたならば、わたしたちに、いっさいのことを知らせて下さるでしょう」。4-26イエスは女に言われた、「あなたと話をしているこのわたしが、それである」。 ある役人 「百卒長と僕」の話を「わざと」崩したものであろう。 4-46イエスは、またガリラヤのカナに行かれた。そこは、かつて水をぶどう酒にかえられた所である。ところが、病気をしているむすこを持つある役人がカペナウムにいた。4-47この人が、ユダヤからガリラヤにイエスのきておられることを聞き、みもとにきて、カペナウムに下って、彼の子をなおしていただきたいと、願った。その子が死にかかっていたからである。 4-48そこで、イエスは彼に言われた、「あなたがたは、しるしと奇跡とを見ない限り、決して信じないだろう」。4-49この役人はイエスに言った、「主よ、どうぞ、子供が死なないうちにきて下さい」。4-50イエスは彼に言われた、「お帰りなさい。あなたのむすこは助かるのだ」。彼は自分に言われたイエスの言葉を信じて帰って行った。 |
1.ある百卒長(テオピロ閣下) 「テオピロ」をWeb検索した。「テオピロは匿名です」と説明された記事があった。その瞬間、テオピロはカペナウムの百卒長だとわかったのだった。ルカは癒された僕だなのだ。そうであれば、「ルカによる福音書」は、ルカはイエスの母に面会できた人物であり、即時報道になる。 マタイとルカに書かれている「ある百卒長」は、ローマ帝国の軍人であり、異邦人である。この百卒長という階級は、部隊長程度の身分を示している。主人が自分の僕(ローマ帝国との戦争に負けたギリシャ人の多くは奴隷にされていた)の病気を治したいと、イエスに神頼みしたというのは、珍しい話といわなければならない。この百卒長はユダヤ人のために会堂を建ててやっているので、身分にそぐわない程の資産家だったことだろう。この信仰心の篤い主人の願いが功を奏し、命が助かったしもべは、その後どうしただろう。 (しもべの立場) 文化、教養面でも誇り高いギリシャ人のこの人、この百卒長のしもべは、意識不明の危篤状態だった自分が突如全快した事実に説明をつけることができず、悩んだ。聞けば、主人が使いの者をやって、「だだお言葉をください」と頼んだ相手はユダヤ人の若い預言者で、元は大工だったとか。そして彼は全身にしびれるような感動がこみ上げた時に思った、「私もかつては神童と呼ばれたほどの者。この私に理解できないものが、この世にあるのだろうか」。 また、この二人にとって、イエスが処刑されて、それで全てが終わりだっただろうか。百卒長の信仰はその程度のものだっただろうかと、ここに大きな疑問が生じるのを止めるわけにはいかない。この百卒長は、彼の伝言を聞いたイエスから、「これほどの信仰はイスラエルの中でも見たことがない」と言われた程の人であった。キリスト教にとって、重要な役割を担うであろう条件を持った二人にもかかわらず、このルカの記事はさりげなく書かれていて、主従の名前も記されていない。一般的には、これは、おかしなことといわなければならない。 (主人の立場) 百卒長はイエスの死刑執行の知らせを受けた時に思った。「あの方の『死の意味』を知らなくてはならない。何か特別な理由があるのだ。それはわたしの信仰と、息子のように思っているルカの命が助かったことにも関係している」。そして、思うが早いか、彼は行動して言った、「ルカよ」。 2.子犬の女(マグダラのマリヤ) 子犬の女は、ギリシャ人と書いてあるので、ルカには書かれなかった。ルカはギリシャ人だからである。ある百卒長のことはマルコには書いてない。マルコはその百卒長を知らないからである。マルコとルカの文書には、このようなところがある。 イエスにその信仰をほめられた異邦人は、ローマの軍人とギリシャ人の女の二人である。それぞれ、キリスト教の初期の活動をしたと考えられる。 |
||||
聖書の宝石 | 11-28すべて重荷を負うて苦労している者は、わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう。 | 9-44、9-46、9-48(地獄では、うじがつきず火も消えることがない)とイザヤ書66-24が、3回も挿入してある。 9-50あなたがた自身の内に塩を持ちなさい。そして、互いに和らぎなさい。 |
6-47わたしのもとにきて、わたしの言葉を聞いて行う者が、何に似ているか、あなたがたに教えよう。6-48それは、地を深く掘り、岩の上に土台をすえて家を建てる人に似ている。 わたしはこの言葉が好き。「言葉を聞いて行う者」には、実効性を求める態度がある。 |
3-16神はそのひとり子を賜ったほどに、この世を愛してくださった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。 12-24「一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである」。 14-6イエスは彼(トマス)に言われた、「わたしは道であり、真理であり、命である」。 15-16あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだのである。 プロテスタントの信者は、聖書から自分の聖句を持つように促がされる。そうすると、そのありがたい「お言葉」は、詩篇か「ヨハネによる福音書」に落ち着く。だが、「言葉の至宝」とも輝いて見える言葉も、実は哲学でしかなく、実効性は何もない。 最悪なのは、「苦杯と十字架」による「狂気のあがない」という実効性が隠されるということであり、悪魔の所業である。 |
福音書の中で引用される聖句は、ヨハネの福音書からとられることが多い。特に、洗礼のあかしでは、ヨハネ15-16がよく引用される。キリスト教の奥義を示す言葉の一つであろう。 「上記は撤回」 それは「ヨハネによる福音書」が頭で考えた、「智」の産物とわかるまでのことだった。「苦杯と十字架」の秘儀は、イエスが頭で考えて成したことではない。聖母マリヤの「処女受胎」も、しかりである。そして、それは信仰の異邦人、クレオパとルカの存在がなければ、表にはでることのなかったことなのだ。マリヤさまと従う女性たち、元漁師のペテロたちがクレオパの要請に応じて、ローマ帝国市民への「宣教」活動をされていなかったら、ローマ教会の成立はなかったのだった。あくまで愚直な信仰を貫き通した人々の活動が、カトリック教会のミサとして連綿と続くゆえんである。そこにおろかにも「智」を持ち込めば、ローマ教会は瓦解(がかい)する。アレキサンドリヤ教会はとっくに瓦解している。 「智」の産物と見える「ヨハネによる福音書」は、神の前には「痴」の産物である。ウソにまみれ、イエスをべらべらしゃべる哲学者にし、主人公ピリポをヨハネで偽装し、「苦杯と十字架」による「狂気のあがない」から読者を遠ざけている。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2021/7/1、7/6 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |