(7)ダビデの子とキリストの論議は「処女受胎」抜き

キリストがどういうつもりで使われているのかを考えないといけない。盲人の目をあけるのはダビデの子ではなく、アロン家の子であろう。盲人の目をあける行為を「救った」と言えるのかどうか。イエスは自分はダビデの子ではないと言いたいのだ。ダビデの子であれば、ユダヤ独立運動の盟主にされる恐れがある。ヨセフはそうなったのであろう。

ユダヤはヘロデが登場するまでの100年間、マタティヤ一族の大祭司が治めていた。遠くダビデの時代ではなかったのである。福音書にはその大祭司についての言及は一切ない。ルカが書かなかったのは、彼がヘロデ側のローマ軍の関係者であったからなのだが。

途中のノイズで、「苦杯と十字架」への本筋からそれてはならない。
 
文書名 マタイ マルコ ルカ ヨハネ
 メシヤ
(ダビデの子)
 
20-29それから、彼らがエリコを出て行ったとき、大ぜいの群衆がイエスに従ってきた。20-30すると、ふたりの盲人が道ばたにすわっていたが、イエスがとおって行かれると聞いて、叫んで行った、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちをあわれんで下さい」。20-31群衆は彼らをしかって黙らせようとしたが、彼らはますます叫びつづけて言った、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちをあわれんで下さい」。  

なぜ、イエスをダビデの子よ、と叫んだのであろう。ユダヤ人にとって種族の主張は最重要課題であり、イエスはユダ族だった。「処女受胎」によってのみ、彼がアロン家の者とできるのである。
10-46それから、彼らはエリコにきた。そして、イエスが弟子たちや大ぜいの群衆とともにエリコから出かけられたとき、テマイの子、バルテマイという盲人のこじきが、道ばたにすわっていた。10-47ところが、ナザレのイエスだと聞いて、彼は「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」と叫びだした。10-48多くの人々は彼をしかって黙らせようとしたが、彼はますます激しく叫びつづけた、「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」。
  

盲人のプロフィールが書いてある。この人は、この後イエスに従った可能性がある。
18-35イエスがエリコに近づかれたとき、ある盲人が道ばたにすわって、物ごいをしていた。18-36群衆が通り過ぎる音を耳にして、彼は何事があるのかと尋ねた。18-37ところが、ナザレのイエスがお通りなのだと聞かされたので、18-38声をあげて、「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」と言った。18-39先頭に立つ人々が彼をしかって黙らせようとしたが、彼はますます激しく叫びつづけた、「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」。
 
 
盲人が「行動」する人物であることがわかるエピソードである。盲人が「ダビデの子」と叫んだのは、群集がそのように言っているのを聞いたからであろう。それはイエスをほめる言葉であるが、イエスの行動の根本は「罪のあがない」に関するものであり、アロン家の者でなければ律法違反である。
6-15イエスは人々がきて、自分をとらえて王にしようとしていると知って、ただひとり、また山に退かれた。

10-24するとユダヤ人たちがイエスを取り囲んで言った、「いつまでわたしたちを不安のままにしておくのか。あなたがキリストであるなら、そうとはっきり言ってただきたい」。
  
人々にとってイエスはユダ族である。ヘロデ二世はガリラヤの領主に封じられ、ユダヤの王はいなくなった。イエスを王にしてローマと戦いたい、そのような者もいた。

「サムエル記下」22章
22-1ダビデは主がもろもろの敵の手とサウルの手から、自分を救い出された日に、この歌の言葉を主に向かって述べ、22-2彼は言った、「主はわが岩、わが城、わたしを救う者、22-3わが神、わが岩、わたしは彼に寄り頼む。わが盾、わが救の角、わが高きやぐら、わが避け所、わが救主。あなたはわたしを暴虐から救われる。22-4わたしは、ほめまつるべき主に呼ばわって、わたしの敵から救われる。

救主、キリストが「罪」を所管しておられるのかは不明である。だが、ダビデが自分を覆う恐怖、つまり「狂気」からあがなわれ続け、勝利したなら、それはアロン家の事業に関連している。キリストが果たして自分を「キリスト」と言うだろうか、言ったとしたらペテン師である。
サムエル記上16-12そこで彼は人をやって彼をつれてきた。彼は血色のよい、目のきれいな、姿の美しい人であった。主は言われた、「立ってこれに油をそそげ。これがその人である」。16-13サムエルは油の角をとって、その兄弟たちの中で、彼に油をそそいだ。この日からのち、主の霊は、はげしくダビデの上に臨んだ。そしてサムエルは立ってラマへ行った。
ダビデは神の人サムエルに油を注がれて、サウルに継いで王となった。子のソロモン以降、ダビデ家の王位を継ぐものは、油をそそがれて即位した。ダビデ家の王国が滅び、数百年を過ぎても、人々はダビデの子あるいは、メシヤ、油そそがれた者などと呼ばれる救い主を待ち望んだ。

そして今、人々は、イエスの力を目の当たりにして、この人こそメシヤ(油そそがれた者)に違いないと思いはじめた。中でも、ユダヤ解放運動の活動家たちは、イエスを王にいただき、ヘロデ
(二世)やローマ帝国と戦おうとした。しかし、イエスは自分がそのような王に祭り上げられることを警戒された。イエスの目的は、この世の王ではなく、み国の王になることだったからである。イエスの立場は、サタンの誘惑を退けた時に決着していた。ルカ4-5それから、悪魔はイエスを高い所へ連れて行き、4-6言った、「これらの国々の権威と栄華をとをみんな、あなたにあげましょう」。

世の人々は、イエスが処女受胎によって生まれ、ユダ族の血ではなくアロン家の血が流れていることを知らない。それはたぶん、イエスご自身もご存じないことに違いない。マリヤさまはそのような軽い女性ではない。主なる神の目にかなう「恵まれた女」は健在である。ここに、世俗の王、聖界の王が錯綜する原因がある。イエスの眼中には、親族のヨハネが広めた、個々人の「罪を水で洗い流す」というアロン家の「仕事」の完成形への道があり、それは「父」の導かれるままに進行しているのだ。
 ペテロ教会  16-15そこでイエスは彼らに言われた、「それでは、あなたがたはわたしをだれと言うか」。16-16シモン・ペテロが答えて言った、「あなたこそ、生ける神の子キリストです」。16-17すると、イエスは彼にむかって言われた、「バルヨナ・シモン、あなたはさいわいである。あなたにこの事をあらわしたのは、血肉ではなく、天にいますわたしの父である。

16-18そこで、わたしもあなたに言う。あなたはペテロである。そして、わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てよう。黄泉の力もそれに打ち勝つことはない。16-19わたしは、あなたに天国のかぎを授けよう。そして、あなたが地上でつなぐことは、天でもつながれ、あなたが地上で解くことは天でも解かれるであろう」。

16-20そのとき、イエスは、自分がキリストであることをだれにも言ってはいけないと、弟子たちを戒められた。
 
8-29そこでイエスは彼らに尋ねられた、「それでは、あなたがたはわたしをだれと言うか」。ペテロが答えて言った、「あなたこそキリストです」。

8-30するとイエスは、自分のことをだれにも言ってはいけないと、彼らを戒められた。

 
9-20彼らに言われた、「それでは、あなたがたはわたしをだれと言うか」。ペテロが答えて言った、「神のキリストです」。

9-21イエスは彼らを戒め、この事をだれにも言うなと命じ、そして言われた、「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、また殺され、そして三日目によみがえる」。


「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、また殺され、そして三日目によみがえる」。

これは後世の書き込みである。イエスが自分の先々を口にするなど、「父」の導きへの越権行為もはなはだしいからである。

この書はギリシャ語の使徒と思われているピリポが主人公であり、漁師で無学のペテロなど眼中にない。

この書は、西暦100年以降に、禁教の最中(さなか)ローマ帝国にその勢力を伸ばすにおいて、エジプトのアレキサンドリヤの者たちが、先行する福音書の記事を焼きなましてつくった、自らには「智」を誇り、神からは「痴」にすぎぬ文書である。


この書には、「ネタ」が豊富であり、「智」において信徒の上に立ちたい者が好んで読み、自らの考えをべらべらしゃべるのである。

キリスト教のご利益(ごりやく)はなにもなく、「智」ではなく「痴」の言葉の海を漂う。
イエスの問いに対して、ペテロがイエスこそキリストであると告白した。マタイでは、ペテロはそのことでイエスからほめられている。しかし、イエスはそのことを人には言うなと念をおした。自分の時はまだきていないから。時がくるまでは、自分は殺されてはならない。しかも、預言者がエルサレム以外で死ぬことはありえない。

ルカ13-33「しかし、きょうもあすも、またその次の日も、わたしは進んで行かねばならない。預言者がエルサレム以外の地で死ぬことは、あり得ないからである」。

この一件でペテロは弟子の筆頭になり、初期エルサレム教会の代表になった。その後ペテロは、代表の座をイエスの兄弟のヤコブに譲り、エルサレムを離れて宣教に赴く。そして、パウロと同時期に、ローマで殉教を遂げる。幾世紀の後、あまたの弟子を代表して、聖ペテロ教会(サン・ピエトロ寺院)がローマにそびえ建つ。
  

マリヤさまと奉仕の女性たちが歴史の表に立たれることはなかった。ユダヤ人にとって女性は「数に入らない」のであり、「創世記」のアダムとエバのエピソードは男尊女卑の承認であることは、何度も指摘した。女性たちに代わってペテロが表に立ったのはユダヤ人社会では当然のことだった。しかし、初代教皇ペテロよりも聖母マリヤの存在は大きい。だが、遠く離れた「智」の都市の哲学者たちにとって、「女と漁師」のローマ教会の風下に立つなど、そのプライドがゆるさない。
キリスト   22-41パリサイ人たちが集まっていたとき、イエスは彼らにお尋ねになった、22-42「あなたがたはキリストをどう思うか。だれの子なのか」。彼らは「ダビデの子です」と答えた。22-45「このように、ダビデ自身がキリストを主と呼んでいるなら、キリストはどうしてダビデの子であろうか」。
 
 
12-35イエスが宮で教えておられたとき、こう言われた、「律法学者たちは、どうしてキリストをダビデの子だというのか。12-37このように、ダビデ自身がキリストを主と呼んでいる。それなら、どうしてキリストはダビデの子であろうか。
  

「詩篇」110編
110-1主(:=神)はわが主(:=キリスト)に言われる、「わたしがあなたのもろもろの敵をあなたの足台とするまで、わたしの右に座せよ」と。

20-41イエスは彼らに言われた、「どうして人々はキリストをダビデの子と言うのか。20-44このように、ダビデはキリストを主と呼んでいる。それなら、どうしてキリストはダビデの子であろうか」。

「サムエル記下」22章
22-1ダビデは主がもろもろの敵の手とサウルの手から、自分を救い出された日に、この歌の言葉を主に向かって述べ、22-2彼は言った、「主はわが岩、わが城、わたしを救う者、22-3わが神、わが岩、わたしは彼に寄り頼む。わが盾、わが救の角、わが高きやぐら、わが避け所、わが救主。あなたはわたしを暴虐から救われる。22-4わたしは、ほめまつるべき主に呼ばわって、わたしの敵から救われる。
7-40群衆のある者がこれらの言葉を聞いて、「このかたは、ほんとうに、あの預言者である」と言い、また、7-41ほかの人たちは「このかたはキリストである」と言い、また、ある人々は、「キリストはまさか、ガリラヤからは出てこないだろう。7-42キリストは、ダビデの子孫から、またダビデのいたベツレヘムの村から出ると、聖書に書いてあるではないか」と言った。

言葉遊びをしている。このキリストは、武力でユダヤを救う者であろうか。
人々は救い主はダビデの子だと思っていた。しかし、この世の王ではなく、御国の王となられるイエスはその考えを退けられた。ただし、イエスの誕生において聖書の預言はことごとく成就していた。ヨハネは福音書にイエス誕生の様子を書かなかったが、この箇所でイエスがダビデの子孫のヨセフの子としてベツレヘムに生まれたことを示唆している。
 
これらの問答の意図はわかったようなわからないような。ダビデの子は俗界の権力者、王とみなされるべき者に与えられる尊称であろう。キリストは、人々の「霊魂」をその苦しみから解放する者にあたえられる称号とすべきであろう。人それぞれが生まれながらに内在する「狂気と言う名の罪」、それは武力や、智とも痴とも同義の「哲学」では解消できぬ。イエスは、その解消方法に向かって、歩んでおられるのだ。それを見守るマリヤさまのみ、彼がアロン家の者であり、「罪のあがない」をとりなす大祭司の地位にあることを認識しておられるのだ。
 退けサタン  16-21この時から、イエス・キリストは、自分が必ずエルサレムに行き、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受け、殺され、そして三日目によみがえるべきことを、弟子たちに示しはじめられた。

16-23イエスは振り向いて、ペテロに言われた、「サタンよ、引きさがれ。わたしの邪魔をする者だ。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている」。
  
8-31それから、人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、また殺され、そして三日の後によみがえるべきことを、かれらに教えはじめ、8-32しかもあからさまに、この事を話された。すると、ペテロはイエスをわきへ引き寄せて、いさめはじめたので、

8-33イエスは振り返って、弟子たちを見ながら、ペテロをしかって言われた、「サタンよ、引きさがれ。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている」。
  
9-22「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、また殺され、そして三日目によみがえる」。
  
− 
イエスがキリストだと言って、一度はほめられたペテロが今度は叱られている。ペテロだけでなく弟子たちは、キリスト降臨の意味が理解できないので、不吉なことを言うイエスをなだめようとする。天才と秀才の間には天と地の開きがあるらしいが、このエピソードは、神と人との違いを示している。御子イエスの言葉、「自分の十字架を負うて」は、ダビデの子、王たるイエスに従ったはずの弟子たちには、心ふさがれるものであった。しかし、イエスの心中にあるものは、預言者がエルサレム以外で死ぬことはない、であったのだ。しかし、イエスはそのようなことは分かっていてあえて、ペテロを代表させて戒められたのである。イエスと弟子たち、深い愛で結ばれているからこそ、きつい言葉が存在できた。
 
「苦杯と十字架」については、あえて言うなら結果論なのである。イエスが自身の未来を預言することは、軽率もはなはだしいことであるし、絶対にない。これは結果を踏まえた上のことで、あくまで宣教用の言葉である。聞いた人々は、イエスに忍び寄る不幸に、はらはらどきどきしたのである。
 教会  18-20ふたりまたは三人が、わたしの名によって集まっている所には、わたしもその中にいるのである
 
これも礼拝に多用される言葉である。
福音書を読むキリスト教徒の礼拝は、まず建物の教会ありきではなく、イエスのみ名ために集まる人々が第一である。インターネットは、礼拝をはじめとして、教会の集会のありようを変えるだろう。しかしまた、口では平和を叫び、実は喧嘩好きの僧兵たちに利用される危険もある。
 
 教職者  22-29イエスは答えて言われた、「あなたがたは聖書も神の力も知らないから、思い違いをしている」。  20-47やもめたちの家を食い倒し、見えのために長い祈りをする。彼らはもっときびしいさばきを受けるであろう。 11-52あなたがた律法学者は、わざわいである。 知識のかぎをとり上げて、自分がはいらないばかりか、はいろうとする人たちを妨げてきた。
 
律法学者たちを刺激する言葉なのであるが、これでイエスを殺す理由にはならない。
8-41「あなたがたは、あなたがたの父のわざを行っているのである」。彼らは言った、「わたしたちは、不品行の結果うまれた者ではない。わたしたちにはひとりの父がある。それは神である」。

8-42イエスは彼らに言われた、「神があなたがたの父であるならば、あなたがたはわたしを愛するはずである。わたしは神から出た者、また神からきている者であるからだ。わたしは自分からきたのではなく、神からつかわされたのである。

10-33ユダヤ人たちは答えた、「あなたを石で殺そうとするのは、よいわざをしたからではなく、神を汚したからである。また、あなたは人間であるのに、自分を神としたからである。
  

この福音記者は「哲学者」であるから、事実の考証よりも、自らの思考を優先する。「わたしたちにはひとりの父がある。それは神である」とは、ユダヤ人の口にできない言葉である。

イエスが神を汚したことはない。イエスは「とりなし」ているのである。イエスがアロン家の者なら、それは彼の「仕事」である。
この者たちは、聖書を商売の道具に使うだけで、自分が信じないばかりか、人々を神から遠ざけようとしている。ヨハネの記事で、ユダヤ人のせりふは、妙である。自分たちも神の子と言っているではないか。
  
 マンション  14-2わたしの父の家には、すまいがたくさんある。In My Father's house are many mansions.(新共同訳英文)

一体何のことだろう。霊に住まいがいるのか。煉獄(れんごく)のことだろうか。
不思議な言葉だが、イメージが湧くのを待つ。
 
 忠告 7-15にせ預言者を警戒せよ。彼らは、羊の衣を着てあなたがたのところに来るが、その内側は強欲なおおかみである。

10-16わたしがあなたがたをつかわすのは、羊をおおかみの中に送るようなものである。だから、へびのように賢く、はとのように素直であれ。

 
12-29イエスは答えられた、「第一のいましめはこれである、『イスラエルよ、聞け。主なるわたしたちの神は、だだひとりの主である。12-30心をつくし、精神をつくし、思いをつくし、力をつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。第二はこれである、『自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよ』。これより大事ないましめは、ほかにない」。
 
12-4そこでわたしの友であるあなたがたに言うが、からだを殺しても、そのあとでそれ以上なにもできない者どもを恐れるな。12-5恐るべき者がだれであるか、教えてあげよう。殺したあとで、更に地獄に投げ込む権威のあるかたを恐れなさい。 

迫害を恐れるなという檄文。

12-30これらのものは皆、この世の異邦人が切に求めているものである。あなたがたの父は、これらのものがあなたがたに必要であることを、ご存じである。12-31ただ、御国を求めなさい。そうすれば、これらのものは添えて与えられるであろう。12-32恐れるな、小さな群れよ。御国を下さることは、あなたがたの父のみこころなのである。

「苦杯と十字架」による狂気の解消が、人が御国に入れる条件であろう。
5-14そののち、イエスは宮でその人に出会ったので、彼に言われた、「ごらん、あなたはよくなった。もう罪を犯してはいけない。何かもっと悪いことが、あなたの身に起こるかも知れないから」。

9-40そこにイエスと一緒にいたあるパリサイ人たちが、それを聞いてイエスに言った、「それでは、わたしたちも盲なのでしょうか」。9-41イエスは彼らに言われた、「もしあなたがたが盲人であったなら、罪はなかったであろう。しかし、今あなたがたが『見える』と言い張るところに、あなたがたの罪がある。 
イエスの御国  20-28それは、人の子がきたのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためであるのと、同じである。

22-32神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である。

 
2-17わたしがきたのは、義人を招くためではなく、罪人を招くためである。

10-45人の子がきたのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためである。


愚直な「苦杯と十字架」とはとうてい似つかぬ「哲学的」な言い方である。宣教用の言葉である。
20-38神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である。人はみな神に生きるものだからである。

17-21神の国は、実にあなたがたのただ中にあるのだ。


---肉体的・精神的に病に侵され、苦しむ人々の持つ信仰に目をとめられたイエス。生きている者の神である。
6-63人を生かすものは霊であって、肉はなんの役にもたたない。わたしがあなたがたに話した言葉は霊であり、また命である。

---他の三つの福音書との違いが明確である。終末思想に染まっている者が解釈したキリスト像である。肉のイエスを重視してはいない。いわんや処女受胎など。
 
「人生の諸問題を全て自分で解決できるならば、宗教は要らない」、と言っている人がいた。仏教の解説を生業としている人らしかった。人生の全てにおいて成功をおさめ、欠けたものは何一つ無かったが、突如として余命三ヶ月と診断されたとする。栄光を誇った巨万の富を、親族が狙い始めたと知ってもなお、それは弁護士に一億円も払えば、解決できることなのであろうか。心が狂わないだろうか。真の富者は、神の前に正しい。身の処し方を心得ているはず。まだ、三ヶ月も生きられると思えば、できることはいくらでもあるだろう。特に、信仰がある場合には。
 
キリスト教の意義は人生の諸問題を解決するためではないと「苦杯と十字架」そして「復活」の意味に到達した今は結論付けることができる。わたしの問題は、自身の「狂気」の解消を願うこと、その一点に尽きる。それが払拭できたならば、人生はどれだけ輝くことだろう。
火について  24-3またオリブ山にすわっておられると、弟子たちが、ひそかにみもとにきて言った、「どうぞお話ください。いつそんなことが起こるのでしょうか。あなたがまたおいでになる時や、世の終わりには、どんな前兆がありますか」。
 
13-3また、オリブ山で、宮にむかってすわっておられると、ペテロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレが、ひそかにお尋ねした。 12-49わたしは、火を地上に投じるためにきたのだ。火がすでに燃えていたならと、わたしはどんなに願っていることか。

これを聞かされて意味のわかる人がいるだろうか。いないことが「正常」である。
− 
当時終末思想というものがあっての、この質問であり、答えであるらしい。イエスの十字架が西暦三十年ごろ、ローマ市街地の大火災が六十四年、エルサレム壊滅が七十年に起こっている。そして、ルカの残した文書(ルカ自身の文書、マルコ文書の写本、パウロの手紙の写本)を基に、ルカによる福音書が編纂され二巻の巻物になった。それが八十年(最終は4世紀)ごろとされるので、編者はエルサレム陥落の惨状を身近に知っていたのである。そこで、終末の様子を、末永く残るであろう「福音書に」書き込まずにはいられなかったのである。本来、明るいはずの福音書に暗い影があるのは、そのゆえである。
 
 
 
次へ
 
 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2021/6/30、7/6
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)