(5)イエスの宣教開始・賢さと郷里の反応

着手から12年目、「ルカによる福音書」だけが即時報道文書との認識からコメントを書いている。また、同時に、ルカの書いた報告書が「福音書」として最終的に成立したのは4世紀であり、300年近くの間には、いくつもの思想、あるいは宣教上の都合のもの、ルカ書を補完したマルコ書のたとえば「教訓」といったものの挿入があり、「処女受胎」によりイエスがアロン家最後の男子であり大祭司の資格があり「罪のあがない」に関わった「苦杯と十字架」そして永遠の大祭司としての「復活」がぼやけてしまっている。
 
(マ)マタイは取税人ではない。(ヨ)智の都「アレキサンドリヤ」教会の「哲学者」たちの作品である。エピソードは先行した福音書のものをわざと崩している。ローマ教会を象徴する「聖母子」と漁師は除外しピリポを使徒の筆頭とした。それから、イエスが弟子に「汚れた霊を追い出す」権威を与えたというのは、ウソである。イエスすらそのような権威は与えられていない。イエスは「とりなし」の資格があるのであり、信徒が祈るとき、その「狂気」の消滅を「苦杯と十字架」により、それがかなうのである。イエスの十字架は、個々人の「要求」があってこそ機能するのである。

「人類の罪は十字架によってあがなわれました」では、ユダヤ教徒、イスラム教徒、仏教徒からも笑われる。「ではなぜ、おまえたちは未だに不幸なのだ」。
 
文書名 マタイ マルコ ルカ ヨハネ
十二弟子  4-18から、ペテロ、アンデレ、ヤコブ、ヨハネ、(この4人は漁師)。5-1イエスはこの群集を見て、山に登り、座につかれると、弟子たちがみもとに近寄ってきた。

10-2十二使徒の名は次のとおりである。まず、ペテロと呼ばれたシモンとその兄弟アンデレ、それからゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネ、10-3ピリポと
バルトロマイ、トマスと取税人マタイ、アルパヨの子ヤコブとタダイ、10-4熱心党のシモンとイスカリオテのユダ。このユダはイエスを裏切った者である。


取税人はひとりであり、それはマタイではないと結論付けた。比較表を作ってみて、取税人とは誰か、そう思うに至った。

「ナタナエルと取税人マタイ」
架空の人物、あるいは「取税人は誰か」を検証。
1-16さて、イエスはガリラヤの海べを歩いて行かれ、シモンとアンデレとが、海で網を打っているのをごらんになった。彼らは漁師であった。ゼベダイの子ヤコブとヨハネ。2-14取税所にいたアルパヨの子レビ

3-13さてイエスは山に登り、みこころにかなった者たちを呼び寄せられたので、彼らはみもとにきた。3-14そこで十二人をお立てになった。彼らを自分のそばに置くためであり、さらに宣教につかわし、3-15また悪霊を追い出す権威を持たせるためであった。3-16こうして、この十二人をお立てになった。そしてシモンにペテロという名をつけ、3-17またゼベダイの子ヤコブと、ヤコブの兄弟ヨハネ、かれらにはボアネルゲ、すなわち、雷の子という名をつけられた。3-18つぎにアンデレ、ピリポ、
バルトロマイマタイ、トマス、アルパヨの子ヤコブ、タダイ、熱心党のシモン、3-19それからイスカリオテのユダ。このユダがイエスを裏切ったのである。
5-8これを見てシモン・ペテロは、イエスのひざもとにひれ伏して言った、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者です」。

5-10ゼベダイの子ヤコブとヨハネ、5-27
レビという名の取税人、6-13弟子たちを呼び寄せ、その中から十二人を選び出し、これに使徒という名をお与えになった。

6-14ペテロ、アンデレ、ヤコブ、ヨハネ、ピリポ、
バルトロマイ、6-15マタイ、トマス、アルパヨの子ヤコブ、熱心党と呼ばれたシモン、6-16ヤコブの子ユダ、イスカリオテのユダ。このユダが裏切者となったのである。
 
この書では、取税人の名はレビである。使徒のうち取税人は、ひとりだけである。誰であろう。
1-40ヨハネから聞いて、イエスについて行ったふたりのうちのひとりは、シモン・ペテロの兄弟アンデレであった。1-41彼はまず自分の兄弟シモンに出会って言った、「わたしたちはメシヤにいま出会った。1-42そしてシモンをイエスのもとにつれてきた。イエスは彼に目をとめて言われた、「あなたはヨハネの子シモンである。あなたをケパと呼ぶことにする」。1-43その翌日、イエスはガリラヤに行こうとされたが、ピリポに出会って言われた、「わたしに従ってきなさい」。1-44ピリポは、アンデレとペテロの町ベツサイダの人であった。1-45このピリポがナタナエルに出会って言った、「・・・」。

12-21彼らはガリラヤのベツサイダ出であるピリポのところにきて、「君よ、イエスにお目にかかりたいのですが」と言って頼んだ。
 

この書はピリポが主人公である。使徒の「ヨハネ」は一度も出てこない。それなのに「ヨハネによる福音書」とは、タイトルからして人を食った書である。
ヨハネ福音書の記者ヨハネは、もと洗礼者ヨハネの弟子であった。イエスの弟子のいく人かのプロフィールは、ルカとヨハネに書かれている。イエスの弟子は、十二人以外にも多くいた。しかし、ヨハネの福音書によれば、イエスが自分の肉を食い血を飲まなければならないと言ったのを契機に、十二弟子以外の弟子たちはイエスにあいそをつかして去っていったとある。マタイは取税人であった。ヨハネのナタナエルは、他の福音書のバルトロマイのことであろうが、その活躍は書いてない。熱心党とは、ユダヤ開放の政治結社である。
ヨハネ6-59これらのことは、イエスがカペナウムの会堂で教えておられたときに言われたものである。6-66それ以来、多くの弟子たちは去っていって、もはやイエスと行動を共にしなかった。6-67そこでイエスは十二弟子に言われた、「あなたがたも去ろうとするのか」。
 
 
訂正が大変だが、「ヨハネによる福音書」著者は、使徒のヨハネではない。その名は文書中に一度も出てこない。愛弟子(まなでし)があたかもヨハネであるかのように、根拠無く読者は思い込まされる。その意味でも、恐ろしい文書である。主人公は、ピリポであり、それに次ぐ者がトマスである。イエスはべらべらしゃべる哲学者である。ナタナエルが著者で、エジプトのアレキサンドリヤ教会の哲学者たちの代名詞である。
 郷里の人々  13-54そして郷里に行き、会堂で人々を教えられたところ、彼らは驚いて言った、「この人は、この知恵とこれらの力あるわざとを、どこで習ってきたのか。

13-55この人は大工の子ではないか。母はマリヤといい、兄弟たちは、ヤコブ、
ヨセフ、シモン、ユダではないか。13-56またその姉妹たちもみな、わたしたちと一緒にいるではないか。

こんな数々のことを、いったい、どこで習ってきたのか」。13-57こうして人々はイエスにつまずいた。しかし、イエスは言われた、「預言者は、自分の郷里や自分の家以外では、どこででも、敬われないことはない」。13-58そして、彼らの不信仰のゆえに、そこでは力あるわざを、あまりなさらなかった。
 
 
6-1イエスはそこを去って、郷里に行かれたが、弟子たちも従って行った。6-2そして、安息日になったので、会堂で教えはじめられた。それを聞いた多くの人々は、驚いて言った、「この人は、これらのことをどこで習ってきたのか。また、この人の授かった知恵はどうだろう。このような力あるわざがその手で行われているのはどうしてか。

6-3この人は大工ではないか。マリヤのむすこで、ヤコブ、
ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。またその姉妹たちも、ここにわたしたちと一緒にいるではないか」。こうして彼らはイエスにつまずいた。

6-4イエスは言われた、「預言者は、自分の郷里、親族、家以外では、どこででも敬われないことはない」。

6-5そして、そこでは力あるわざを一つもすることができず、ただ少数の病人に手をおいていやされただけであった。6-6そして、彼らの不信仰を驚き怪しまれた。

 
4-20イエスは聖書を巻いて係りの者に返し、席に着かれると、会堂にいるみんなの者の目がイエスに注がれた。4-21そこでイエスは、「この聖句は、あなたがたが耳にしたこの日に成就した」と説きはじめられた。

4-22すると、彼らはみなイエスをほめ、またその口から出て来るめぐみの言葉に感嘆して言った、「この人はヨセフの子ではないか」。

4-24それから言われた、「よく言っておく。預言者は、自分の郷里では歓迎されないものである」。

4-30しかし、イエスは彼らのまん中を通り抜けて、去って行かれた。
  
4-43ふつかの後に、イエスはここを去ってガリラヤへ行かれた。4-44イエスはみずからはっきり、「預言者は自分の故郷では敬われないものだ」と言われたのである。
  
郷里の人々には、イエスの権威の源が分からなかった。大工の息子にすぎない者を彼らが尊敬しなかったとしても、あるいは当然と言えるだろう。郷里の人々はイエス出生の秘密を知らないし、母のマリヤはイエスの特殊な言動を人々に悟られないようにしていた。人々に、この子はあるいはメシヤではあるまいか、と思われたら最後、神のご計画が無に帰してしまう。イエスのゆえに夫である神の意志をおもうマリヤは、絶えず祈り、イエスの行動と結果を、心にとめ続けた。すなわち、その祈りは「おんご計画が成就されますよう」につきた。そして、イエスが肉の能力の限界を超えて、本来あるべき力をつけられたのは、洗礼者ヨハネから洗礼を受け、裂けた天から、聖霊が下ってからであった。
  
村人が驚いたのはイエスがヘブル語の聖書を読み上げたことであろう。まさか、イエスがマリヤさまからヘブル語や聖書(旧約聖書)の話を教わったなどとは想像もできなかったのである。マリヤさまはアロン家の姫である。恵まれた女である。父たちの会話や聖書の巻物を見て、自ら学ばれたのである。イエスの行くところ、奉仕の女として、必ずマリヤさまもおられたのである。聖母子の関係は続いているのである。
イエスの母   12-46イエスがまだ群衆に話しておられるとき、その母と兄弟たちとがイエスに話そうと思って外に立っていた。12-47それで、ある人々がイエスに言った、「ごらんなさい。あなたの母上と兄弟がたが、あなたに話そうと思って、外に立っておられます」。12-48イエスは知らせてくれた者に答えて言われた、「わたしの母とは、だれのことか。わたしの兄弟とは、だれのことか」。12-49そして、弟子たちの方に手をさし伸べて言われた、「ごらんなさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。12-50天にいますわたしの父のみこころを行う者はだれでも、わたしの兄弟、また姉妹、また母なのである」。  3-19それからイスカリオテのユダ。このユダがイエスを裏切ったのである。イエスが家にはいられると、3-20群衆がまた集まってきたので、一同は食事をする暇もないほどであった。

3-21身内の者たちはこの事を聞いて、イエスを取押さえに出てきた。気が狂ったと思ったからである。

イエスは「家長(かちょう)」なのである。ユダヤ人の世界では、違和感のある記述である。

3-31さて、イエスの母と兄弟たちとがきて、外に立ち、人をやってイエスを呼ばせた。3-32ときに、群衆はイエスを囲んですわっていたが、「ごらんなさい。あなたの母上と兄弟、姉妹たちが、外であなたを尋ねておられます」と言った。3-33すると、イエスは彼らに答えて言われた、「わたしの母、わたしの兄弟とは、だれのことか」。3-34そして、自分をとりかこんで、すわっている人々を見まわして、言われた、「ごらんなさい、ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。3-35神のみこころを行う者はだれでも、わたしの兄弟、また姉妹、また母なのである」。
  
8-1そののちイエスは、神の国の福音を説きまた伝えながら、町々村々を巡回し続けられたが、十二弟子もお供をした。8-2また悪霊を追い出され病気をいやされた数名の婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出してもらったマグダラと呼ばれるマリヤ、8-3ヘロデの家令クーザの妻ヨハンナ、スザンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒にいて、自分たちの持ち物をもって一行に奉仕した。


8-19さて、イエスの母と兄弟たちとがイエスのところにきたが、群衆のためそば近くに行くことができなかった。8-20それで、だれかが「あなたの母上と兄弟がたが、お目にかかろうと思って、外に立っておられます。と取次いだ。8-21するとイエスは人々にむかって言われた、「神の御言を聞いて行う者こそ、わたしの母、また兄弟なのである」。

  
マグダラのマリヤが筆頭に書かれている。この女性こそはイエスにほめられたギリシャ人であろう。霊を追い出してもらったのは彼女の娘である。
19-25さて、イエスの十字架のそばには、イエスの母と、母の姉妹と、クロパの妻マリヤと、マグダラのマリヤとがたたずんでいた。

19-26イエスは、その母と愛弟子とがそばに立っているのをごらんになって、母にいわれた、「婦人よ、ごらんなさい。これはあなたの子です」。19-27それからこの弟子に言われた、「ごらんなさい。これはあなたの母です」。そのとき以来、この弟子はイエスの母を自分の家に引きとった。



イエスが母思いの情景のようではあるが、ローマ教会の聖母を貶(おとし)めようとするものである。愛弟子(まなでし)を、読者は「ヨハネ」と自ら思うがそれは錯覚である。この書は「ヨハネ」という名前で、ピリポとトマスなどのギリシャ語系と思わされる使徒名を覆っている。愛弟子は実際には当てはまる者がいなくても、誰もが平気である。
1.イエスの母とは
聖母マリヤとイエスの関係を知らないうちは、イエスのなんとつれない返事だろうということになる。しかし、この言葉をよく聞けば、それに該当する者は、母マリヤ以外にないということが分かるだろう。聖母マリヤは、このイエスの答えを聞いて、おもわず笑われたであろう。他の兄弟たちは怒ったかもしれないが。この言葉は、イエスなりの母へのほめ言葉である。イエスは、母を褒め上げることはなさらなかったが、かえってそれが二人の母子愛の深さを想わせられる。なお、ルカには、イエスの一行に奉仕した女性たちの名前が書かれており、その女性たちもまた、イエスの言葉を聞いて面目をほどこしたに違いない。


イエスが処女受胎によって生まれたことを受け入れない文書は、そもそもイエスの成したことがわからないままであろう。愚直なカトリック信者にはなれない。人の智恵の延長上を彷徨(ほうこう)するのみである。キリスト教のご利益(ごりやく)を得ないまま、その生涯を閉じる。

2.気が狂った
マルコ3-21には、「イエスの気が狂った」と書いてある。身内の者とは、親族のことか、あるいはかつての仕事仲間のことであろうか。ユダヤ人にとって最も神聖な「安息日」をないがしろにするイエスの態度に、彼らは彼の気が狂ったとしか考えられなかった。
   

3.聖母子は継続中
マリヤさまは律法に定められたアロン家の姫、すなわち最後の子孫である。緊急避難でユダ族のヨセフと婚約されたのだったが、アロン家の血統は絶えることになった。それが「処女受胎」によって、イエスはユダ族ではなく、アロン家の血筋を保ったのである。それだから、イエスには大祭司となる根拠があり、「罪のゆるし」に関わることができるのである。それを認識しておられるのはマリヤさまただお一人であり、イエスはそのことをご存じない。12歳の神殿詣での「迷子事件」の時のイエスの返事が、両親を驚かせた逸話がある。「どうして父の家にいるはずのことをご存知なかったのですか」、その言葉をマリヤさまは心にとどめられたのである。
権威の授与   10-1そこで、イエスは十二弟子を呼び寄せて、汚れた霊を追い出し、あらゆる病気、あらゆるわずらいをいやす権威をお授けになった。

10-5イエスはこの十二人をつかわすに当たり、彼らに命じて言われた、「異邦人の道に行くな。またサマリヤ人の町にはいるな。10-6むしろ、イスラエルの家の失われた羊のところに行け。1-7行って『天国は近づいた』と宣べ伝えよ。10-8病人をいやし、死人をよみがえらせ、らい病人をきよめ、悪霊を追い出せ」。

11-1イエスは十二弟子にこのように命じ終えてから、町々で教えまた宣べ伝えるために、そこを立ち去られた。
  
6-7また十二弟子を呼び寄せ、ふたりずつつかわすことにして、彼らにけがれた霊を制する権威を与え、6-8また旅のために、つえ一本のほかには何も持たないように、パンも、袋も、帯の中に銭ももたず、6-9ただわらじをはくだけで、下着も二枚着ないように命じられた。

6-12そこで彼らは出て行って、悔改めを宣べ伝え、6-13多くの悪霊を追い出し、大ぜいの病人に油をぬっていやした。
  
9-1それからイエスは十二弟子を呼び集めて、彼らにすべての悪霊を制し、病気をいやす力と権威とをお授けになった。9-2また神の国を宣べ伝え、かつ病気をなおすためにつかわして9-3言われた、「旅のために何も携えるな。つえも袋もパンも銭も持たず、また下着も二枚は持つな」。

9-6弟子たちは出て行って、村々を巡り歩き、いたる所で福音を述べ伝え、また病気をいやした。

 
− 
ここにキリスト教会の原型がある。自分の権威を、弟子に与え、さらに弟子がそのまた弟子に権威を与える。かくして、ピラミッド型の布教体制ができる。ヨハネにはイエスが十二弟子に権威を与えた記述がない。権威を弟子に譲っておられない。
 
ここは違和感の強い記述である。「汚れた霊を追い出す」とか「悪霊を制す」とは、「狂気をあがなう」ことなのではあるまいか。そうだとすると、「苦杯と十字架」は意味不明のことになる。これは、後世の書き込みであろう。
 
 
次へ
 
 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2021/7/1、7/6
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)