(4)洗礼者ヨハネ・処女受胎のイエス

ヨハネの資格と成果
30年の歳月が過ぎ、ヨハネは、ガリラヤ湖から流れ出て死海に注ぐ、ヨルダン川の水で、ユダヤ人の「罪」を水で洗い落とす儀式を始めた。神殿の「犠牲」を伴う儀式ではなく、原野で個々人を相手に「罪」の問題に答えを出したのだった。とりわけ土着のユダヤ人においては、律法と神殿は切り離せない。そして「罪」に関わることができるのは、アロン家の者(大祭司)なのだった。ヨセフは、アロン家の娘のひとりエリザベツと祭司の子であり、その資格はある。

ヨハネの死は「罪の洗い」の途絶
ただ、ヨハネはガリラヤの領主ヘロデ(先代のヘロデ王の子)に投獄され、ついには殺されてしまう。ヨハネの事業は、頓挫してしまった。イエスの事業も、対(たい)土着のユダヤ人と離散のユダヤ人に対しては頓挫し、ただ異邦人への宣教のみが芽を吹き、ローマ教会へとつながるのである。

イエスの資格と成果
彼の名声がユダヤにとどろいた時、イエスもまた自分に課せられた務めを果たすため、ヨセフのもとに向かわれた。しかし、自分はユダ族であり、「自分の務め」が律法では保証されないばかりか、違反となるとのジレンマをかかえることになった。ヨハネに比べるとはるかに高いハードルである。(続きは表の下)
 
文書名 マタイ マルコ ルカ ヨハネ
 荒野の声  3-1そのころ、バプテスマのヨハネが現れ、ユダヤの荒野で教えを宣べて言った、3-2「悔い改めよ、天国は近づいた」。3-3預言者イザヤによって、「荒野で呼ばわる者の声がする、『主の道を備えよ、その道筋をまっすぐにせよ』」と言われたのは、この人のことである。

3-4このヨハネは、らくだの毛ごろもを着物にし、腰に皮の帯をしめ、いなごと野蜜とを食物としていた。

3-5すると、エルサレムとユダヤ全土とヨルダン付近一帯の人々が、ぞくぞくとヨハネのところに出てきて、3-6自分の罪を告白し、ヨルダン川でヨハネからバプテスマを受けた。 
1-1神の子イエス・キリストの福音のはじめ。1-2預言者イザヤの書に、「「見よ、私は使いをあなたの先につかわし、あなたの道を整えさせるであろう。1-3荒野で呼ばわる者の声がする、『主の道を備えよ、その道筋をまっすぐにせよ』」と書いてあるように、1-4バプテスマのヨハネが荒野に現れて、罪の許しを得させる悔改めのバプテスマを宣べ伝えていた。

1-5そこで、ユダヤ全土とエルサレムの全住民とが、彼のもとにぞくぞくと出て行って、自分の罪を告白し、ヨルダン川でヨハネからバプテスマを受けた。

1-6このヨハネは、らくだの毛ごろもを身にまとい、腰に皮の帯をしめ、いなごと野蜜とを食物としていた。
  
3-1皇帝テベリオ在位の第十五年、ポンテオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟ピリポがイツリヤ・テラコニテ地方の領主、ルサニヤがアビレネの領主、3-2アンナスとカヤパとが大祭司であったとき、神の言が荒野でザカリヤの子ヨハネに臨んだ。

3-3彼はヨルダンのほとりの全地方に行って、罪のゆるしを得させる悔改めのバプテスマを宣べ伝えた。

3-4それは、預言者イザヤの言葉の書に書いてあるとおりである。すなわち「荒野で呼ばわる者の声がする、『主の道を備えよ、その道筋をまっすぐにせよ』。3-5すべての谷は埋められ、すべての山と丘とは、平らにされ、曲がったところはまっすぐに、わるい道はならされ、3-6人はみな神の救いを見るであろう」。


イエスの誕生から30年余
テベリオはアウグストの次の皇帝である。アンナスとカヤパはアロン家の者ではない。ヘロデは大祭司一族を殺した者ではなく、その息子である。
1-22そこで、彼らは言った、「あなたはどなたですか。わたしたちをつかわした人々に、答えを持って行けるようにしていただきたい。あなた自身をだれと考えるのですか」。

1-23彼は言った、「わたしは、預言者イザヤが言ったように、『主の道をまっすぐにせよと荒野で呼ばわる者の声』である」。

1-24つかわされた人たちは、パリサイ人であった。1-25彼らはヨハネに問うて言った、「では、あなたがキリストでもエリヤでもまたあの預言者でもないのなら、なぜバプテスマを授けるんですか」。1-26ヨハネは彼らに答えて言った、「わたしは水でバプテスマを授けるが、あなた方の知らないかたが、あなたがたの中に立っておられる。1-27それがわたしのあとにおいでになる方であって、わたしはその人のくつのひもを解く値うちもない」。

これらのことは、ヨハネがバプテスマを授けていたヨルダンの向こうのベタニヤであったのである。

  
ヨハネはイエスと親戚である。しかも母はアロン家の娘のひとりであり、父は「アビヤの組」の祭司と「ルカによる福音書」に記されているから、レビ人の中では名門である。その名門の御曹司が家出して荒野に行ったのは、修行者たちの仲間になったと思われるが、彼には神殿で奉仕できない理由があったからである。それは、目に見える「身体の欠損」である。欠損のある者は、神殿の奉仕はできないと規定されているからである。

だが彼は、祭司の務めを思い続け、「罪の洗い」に到達したのであろう。神殿ではなく、どこででも、「人々の罪を洗う」ことの着想は斬新である。しかも彼は、神殿での奉仕はできないが、祭司の身分であるから、「罪のあがない」に関与する権限を持っているのである。
洗礼者の教え    3-11わたしは悔改めのために、水でお前たちにバプテスマを授けている。しかし、わたしのあとから来る人はわたしよりも力のあるかたで、わたしはそのくつをぬがせてあげる値うちもない。このかたは、聖霊と火とによっておまえたちにバプテスマをお授けになるであろう。 6-20それはヘロデが、ヨハネは正しくて聖なる人であることを知って、彼を恐れ、彼に保護を加え、またその教えを聞いて非常に悩みながらも、なお喜んで聞いていたからである。
 
3-10そこで群衆が彼に、「それでは、わたしたちは何をすればよいのですか」と尋ねた。3-11彼は答えて言った、「下着を二枚もっている者は、もたない者に分けてやりなさい。食物を持っている者も同様にしなさい」。

3-12取税人もバプテスマを受けにきて、彼に言った、『先生、わたしたちは何をすればよいのですか」。3-13彼らに言った、「きまっているもの以上に取り立ててはいけない」。

3-14兵卒たちも尋ねて言った、「では、わたしたちは何をすればよいのですか」。彼は言った、「人をおどかしたり、だまし取ったりしてはいけない。自分の給与で満足していなさい」。
  
3-22こののち、イエスは弟子たちとユダヤの地に行き、彼らと一緒にそこに滞在して、バプテスマを授けておられた。3-23ヨハネもサリムに近いアイノンで、バプテスマを授けていた。

3-27ヨハネは答えて言った、「人は天から与えられなければ、何ものも受けることはできない。3-28『わたしはキリストではなく、そのかたよりも先につかわされた者である』と言ったことをあかししてくれるのは、あなたがた自身である。


イエスが水で人の罪を洗うわけが無い。まったくひどい文書である。
ルカには洗礼者ヨハネが、悔い改めの内容を、職業別に教えたことが記されている。その職業の一つ、兵卒たちとはローマ軍の兵士ではなく、神殿の治安部隊の傭兵である。ヨハネ福音書では、一時期、ヨハネとイエスが同じような場所でバプテスマを授けていたと書いてある。普通なら、洗礼者ヨハネが、あとから来て自分の真似をするイエスを、無礼な奴だと怒っても不思議はない。しかし、彼はそうはせず、イエスが自分の後から来られるとされた方なのかどうか、イエスの行動に注目していた。ヨハネは自分がキリストではないことを知っていたが、自分のあとから来る方が誰であるかは知らなかった。
 
ヨハネはイエスが親戚であるとは知らなかったであろう。しかし、イエスは知っていたかも知れない。ヨハネの活動により、個々人に「罪」という意識、それから救われたいという願望が広まった。それに呼応するかのように、イエスは公生涯をスタートさせた。
イエスの受洗と聖霊降臨
 
3-13そのときイエスは、ガリラヤを出てヨルダン川に現れ、ヨハネのところにきて、バプテスマを受けようとされた。3-14ところがヨハネは、それを思いとどまらせようとして言った、「わたしこそあなたからバプテスマを受けるはずですのに、あなたがわたしのところにおいでになるのですか」。3-15しかし、イエスは答えて言われた、「今は受けさせてもらいたい。このように、すべての正しいことを成就するのは、われわれにふさわしいことである」。そこでヨハネはイエスの言われるとおりにした。

3-16イエスはバプテスマを受けるとすぐ、水から上がられた。すると、見よ、天が開け、神の御霊がはとのように自分の上に下ってくるのを、ごらんになった。3-17また天から声があって言った、「これはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。

 
1-9そのころ、イエスはガリラヤのナザレから出てきて、ヨルダン川で、ヨハネからバプテスマをお受けになった。1-10そして、水の中から上がられるとすぐ、天が裂けて、聖霊がはとのように自分に下って来るのを、ごらんになった。3-11すると天から声があった、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。

巡礼者の宿の息子、福音記者マルコが知りえないことである。「ルカによる福音書」からの転記であろう。マルコとルカの書はそれぞれ補完の関係にある。
3-21イエスもバプテスマを受けて祈っておられると、天が開けて、3-22聖霊がはとのような姿をとってイエスの上に下り、そして天から声がした、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。
 


この天と人に関わる異象を目撃したのは、マリヤさま以外にない。突如雲が湧き出て雷鳴がとどろくといった現象はその場にいた人々が体験したであろうが、彼らにとってイエスは何者か。

イエスが誕生して、飼い葉おけに置かれていた時に、天の異象があった。羊飼いたちのいる広範囲に声が轟きわたった。マリヤさまには特別な思いがあるであろう。
1-32ヨハネはまたあかしをして言った、「わたしは、御霊がはとのように天から下って、彼の上にとどまるのを見た。1-33わたしはこの人を知らなかった。しかし、水でバプテスマを授けるようにと、わたしをおつかわしになったそのかたが、わたしに言われた、『ある人の上に、御霊が下ってとどまるのを見たら、その人こそは、御霊によってバプテスマを授けるかたである』。わたしはそれを見たので、このかたこそ神の子であると、あかしをしたのである」。


ヨハネがイエスに聖霊が下ったのを見たことになっている。それを福音記者が聞いたことはあり得ない。なぜなら、ヨハネは、イエスの名が世に知られる前に、ヘロデに殺されているからである。
聖霊降臨の最初は聖母マリヤの「処女受胎」である。マリヤさまの次がこのイエスへの「はと」のようなものであろう。「天が開けて」とは、急に雲が湧き出て、雨となり、それが「はと」のように見え、また雷鳴が、意味ある「声」となったのであろう。これもまた、太陽の質量放出による天文・気象への影響と考えられる。そして、それを目撃された方こそ、マリヤさまを置いて他にあるまい。他の文書では、目撃者を想定できないから、採用しない。これを証(あかし)するのはイエスではないから、「自分」と書いてあるのはおかしいし、ヨハネの「あかし」も誰に言ったのかがあいまいである。
ヨハネ評   11-11あなたがたによく言っておく。女の産んだ者の中で、バプテスマのヨハネより大きい人物は起こらなかった。しかし、天国で最も小さい者も、彼よりは大きい。
  
6-20それはヘロデが、ヨハネは正しくて聖なる人であることを知って、彼を恐れ、彼に保護を加え、またその教えを聞いて非常に悩みながらも、なお喜んで聞いていたからである。
  
7-28あなたがたに言っておく。女の産んだ者の中で、ヨハネより大きい人物はいない。しかし、神の国で最も小さい者も、彼よりは大きい。
  
常識的に考えると、これは違和感のある言葉である。ここでは「罪のゆるし」がテーマであることを思わなくてはならない。つまり、「罪を洗う」を、アロン家ゆかりの者にかんがみ、個々人に展開したことが偉業なのである。
5-35ヨハネは燃えて輝くあかりであった。あなたがたは、しばらくの間その光を喜び楽しもうとした。 
ヨハネは、人々があるいはこの人がキリストではなかろうかと思ったほどの人物であった。本来なら、父ザカリヤのあとを継ぎ、エルサレム神殿で神職を務める身分であった。それが、いつの頃からか、家を飛び出し、荒野で修行する者となった。イエスの言われた神の国で最も小さい者とは、イエスを神の子と信じる者たちのことである。

ヨハネが「荒野の人」となった理由は、彼の身体に欠損があったからであると、すでに指摘した。母エリザベツ、父ザカリヤが共に高齢であったことが原因なのであろう。すなわち、卵子と精子とに劣化が見られたのである。だが、その悲痛な運命の中にも、彼はひねくれず、荒野で修行者のひとりとなったのである。そして、自分の「道」を見出した。水で希望者の罪を洗った行為で、皆の尊敬を受けたこと、それが「女の産んだ者の中で、ヨハネより大きい人物はいない」。

使徒行伝13章 パウロの言葉
13-23神は約束にしたがって、このダビデの子孫の中から救主イエスをイスラエルに送られたが、13-24そのこられる前に、ヨハネがイスラエルのすべての民に悔改めのバプテスマを、あらかじめ宣べ伝えていた。13-25ヨハネはその一生の工程を終ろうとするに当たって言った、「わたしは、あなたがたが考えているような者ではない。しかし、わたしのあとから来るかたがいる。わたしはそのくつを脱がせてあげる値うちもない」。13-26兄弟たち、アブラハムの子孫のかたがた、ならびに皆さんの中の神を敬う人たちよ。この救いの言葉はわたしたちに送られたのである。

「悔い改め」と「罪のゆるし」のとりなし、その区別がつくだろうか。前者は漠然としてそのイメージが捕らえにくい。その点、後者は「罪」を「狂気」と置き換えると、具体性が増す。「狂気」には、個人差があるものの、それが不幸の原因になっている場合が多い。しかもそれは自分の意思や力、あるいは修行をもってしても「除去」することはできないのである。これこそは「原罪」のはずなのである。

ヨハネの弟子、アポロたち
使徒行伝18-24さて、アレキサンデリヤ生まれで、聖書に精通し、しかも、雄弁なアポロというユダヤ人が、エペソにきた。18-25この人は主の道に通じており、また、霊に燃えてイエスのことを詳しく語ったり教えたりしていたが、ただヨハネのバプテスマしか知っていなかった。

使徒行伝19-1アポロがコリントにいた時、パウロは奥地をとおってエペソにきた。そして、ある弟子たちに出会って、19-2彼らに「あなたがたは、信仰にはいった時に、聖霊を受けたのか」と尋ねたところ、「いいえ、聖霊なるものがあることさえ、聞いたことがありません」と答えた。19-3「では、だれの名によってバプテスマを受けたのか」と彼がきくと、彼らは「ヨハネの名によるバプテスマを受けました」と答えた。19-4そこで、パウロが言った、「ヨハネは悔改めのバプテスマを授けたが、それによって、自分のあとに来るかた、すなわち、イエスを信じるように、人々に勧めたのである」。


悔改めのバブテスマよりは、罪を洗うバブテスマのほうが具体性がある。しかし、霊的な「罪」を、肉の洗いによって除去することには無理がある。だが、個々人の「罪」の洗い流し、すなわち、「罪のあがない」をとりなすことに目が向けられることにこそ、根本解決の道が拓かれるのである。
 ヨハネの首  14-10人をつかわして、獄中でヨハネの首を切らせた。その首は盆に載せて運ばれ、少女にわたされ、少女はそれを母のところに持っていった。 6-27獄中でヨハネの首を切り、6-28盆にのせて持ってきて少女に与え、少女はそれを母にわたした。

6-29ヨハネの弟子たちはこのことを聞き、その死体を引き取りにきて、墓に納めた。
9-9そこでヘロデが言った、「ヨハネはわたしがすでに首を切ったのだが、こうしてうわさされているこの人は、いったいだれなのだろう」。そして、イエスに会ってみようと思っていた。
  
このおぞましい光景は、聖画の題材のひとつに使われている。イエスの弟子であり福音書の著者ヨハネは、元は洗礼者ヨハネの弟子であった。彼も彼の信奉者たちもまた、悲惨な師の最後を書くに忍びなかった。ヨハネは、そのことの起こる前に、弟子をイエスの元に派遣して、問わせていた。イエスはこう返事された。

ルカ7-22答えて言われた、「行って、あなたが見聞きしたことを、ヨハネに報告しなさい。盲人は見え、足なえは歩き、らい病人はきよまり、耳しいは聞こえ、死人は生きかえり、貧しい人々は福音を聞かされている。7-23わたしにつまづかない者は、さいわいである」。

このイエスの返事を知ったヨハネは、「すべてが終わった」と感じた。「自分は死ななければならない。あのお方もそのようにさだめられているからには」。
  

福音書の著者ヨハネは存在しない。それはアレキサンドリヤ教会のメンバーのコードネームのようなものである。「ヨハネによる福音書」の主人公はピリポである。洗礼者ヨハネ以外のヨハネの名は一度も出てこない。それだのに、その書がヨハネによって書かれ、イエスの愛した者と皆が信じるのは、実に恐るべきことである。
試み  4-1イエスは御霊によって荒野に導かれた。悪魔に試みられるためである。4-2そして、四十日四十夜、断食をし、そののち空腹になられた。4-3すると試みる者がきて言った、

1.「もしあなたが神の子であるなら、これらの石がパンになるように命じてごらんなさい」。

4-4イエスは答えて言われた、「『人はパンだけで生きるものではなく、神の口から出る一つ一つの言で生きるものである』と書いてある」4-5それから悪魔は、イエスを聖なる都に連れて行き、宮の頂上に立たせて4-6言った、

2.「もしあなたが、「もしあなたが神の子であるなら、下へ飛びおりてごらんなさい。『神はあなたのために御使たちにお命じになると、あなたの足が石に打ちつけられないように、彼らはあなたを手でささえるであろう』と書いてありますから」。

4-7イエスは彼に言われた、「『主なるあなたのあなたの神を試みてはならない』とまた書いてある」。4-8次に悪魔は、イエスを非常に高い山に連れて行き、この世のすべての国々とその栄華とを見せて、4-9言った、

3.「もしあなたが、ひれ伏してわたしを拝むなら、これらのものを皆あなたにあげましょう」。

4-10するとイエスは彼に言われた、「サタンよ、退け。『主なるあなたの神を拝し、ただ神にのみ仕えよ』と書いてある」。

4-11そこで、悪魔はイエスを離れ去り、そして、御使いたちがみもとにきて使えた。
1-12それからすぐに、御霊がイエスを荒野に追いやった。1-13そして獣もそこにいたが、御使いたちはイエスに仕えていた。 4-1さて、イエスは聖霊に満ちてヨルダン川から帰り、荒野を四十日のあいだ御霊にひきまわされて、悪魔の試みにあわれた。その間何も食べず、その日数がつきると、空腹になられた。4-3そこで悪魔が言った、

1.「もしあなたが神の子であるなら、この石に、パンになれと命じてごらんなさい」。

4-4イエスは答えて言われた、「『人はパンだけで生きるものではない』と書いてある」。4-5それから、悪魔はイエスを高い所へ連れて行き、またたくまに世界のすべての国々を見せて4-6言った、

2.「これらの国々の権威と栄華とをみんな、あなたにあげましょう。それらはわたしに任せられていて、だれでも好きな人にあげてよいのですから。4-7それで、もしあなたがわたしの前にひざまずくなら、これを全部あなたのものにしてあげましょう」。

4-8イエスは答えて言われた、「『主なるあなたの神を拝し、ただ神にのみ仕えよ』と書いてある」。4-9それから悪魔はイエスをエルサレムに連れて行き、宮の頂上に立たせて言った、

3.「もしあなたが神の子であるなら、ここから下へ飛びおりてごらんなさい。4-10『神はあなたのために、御使たちに命じてあなたを守らせるであろう』とあり、4-11また、『あなたの足が石に打ちつけられないように、彼らはあなたを手でささえるであろう』とも書いてあります」。

4-12イエスは答えて言われた、「『主なるあなたの神を試みてはならない』と言われている。4-13悪魔はあらゆる試みをしつくして、一時イエスから離れた。
 

これはイエスに神への道を進む資格審査のようなものである。霊的な問答があるのである。この場に、マリヤさまがおられたかどうか。もしおられたと仮定するなら、そこにはイエスの兄弟たちもいて、彼らがイエスの「戦い」の様子を確認したとするのが良いだろう。
この福音記者、アレキサンドリヤの哲学者たちには理解できない「霊界」のエピソードである。イエスが「苦杯」を受ける能力があるかが試されているのである。
ヨハネから洗礼を受け、聖霊の下ったイエスは、荒野に導かれ、四十日間さまよわれた。人でありながら、人と異なる能力を与えられたイエスには、サタンの試みが用意された。神を忘れて自分を誇る者となったのではないか、神の意向を先読みするサタンは、巧妙にイエスを誘う。しかし、イエスは聖句を引用してサタンの試みを退け、勝利された。

しかし、我々には、この記事の情報源は誰か、という疑問が残る。この場面では、まだイエスに弟子たちはいなかったはずなので、イエスはこのことを誰に話されたのだろうと。いつもイエスのそばにいた愛弟子のヨハネが書いていないので、弟子に話したのではなく、母のマリヤが聞いた可能性がある。弟子を持つまでのイエスの話し相手は、天上にては父、地上にては母マリヤであったろう。

聖母マリヤはいと高き父と同様、イエスの話を黙って聞くだけであったが、イエスを見つめる母の目は、父の沈黙に劣らず慈愛溢れるものであった。肉に閉じ込められた神の苦しみが、聖母以外の誰にわかるだろうか。イエス三十歳、マリヤ四十四歳。おお、聖母マリヤ。御身の負担に比べうるものなど、あるはずもなく。
  

「神の子」であるのに、その資質を、サタンごときに試みられるのか。健全な精神は健全な肉体に宿る、そう言われる。「神の子」も肉体に宿るからにはその肉体の影響を受けずにはすまない。これがなければ、後の「ゲッセマネの苦杯」にはつながらないであろう。「ダビデの子」と「神の子」とが混交する。
 
だが、けじめとして、ヨハネの儀式、「罪の洗い」を受けられた。すると、天の異象があらわれ、イエスにハトのような聖霊がくだるのが見え、大音響があった。聖霊降臨、それは主なる神の前に「罪なき者」の証(あかし)なのだった。(この認識はマリヤさまでなければならない)

聖霊に満たされたイエスは、荒野で悪魔の試みにあわれた。人ならばそれは「狂気」であろう。ずばぬけた才能を自覚するとき、人は世間(せけん)の評判に期待する。そして一度(ひとたび)世間の評判を得るや、その持続に腐心し、狂乱への坂道をくだっていくのだった。イエスは、悪魔のささやきを聖書(きゅうやくせいしょ)の言葉を引用して退けられた。そして、荒野を離れて、町の会堂へと向かわれた。

ユダヤ人の会堂に「男子」が礼拝に集合するのは安息日(あんそくび)だった。だからイエスが会堂に入られるのは安息日だった。そして、教師として説教壇に立たれ、最初に、ヘブル語で書かれた、聖書(きゅうやくせいしょ)を読まれたのだった。聖書はヘブル語で書かれているから、アラム語しか話せない一般のユダヤ人には読めない。ヘブル語が読めるというのは、ヘブル語の薫陶を受けた証であり、社会的なステータスがある。

だが、初めに言ったように、イエスはユダ族であり、アロン家の者のように、「罪」に関わる資格はない。そこで、自分の言葉に主からの「力」があることを示すことで、アロン家の者に等しいかそれ以上ということを示す必要があったのだ。つまり、自分はユダ族であるが、「罪のゆるし」に関わらねばならぬという意思表示である。これがヨハネには必要なかったイエスの負担である。

イエスの宣教活動は、この「自分はアロン家かそれ以上」をユダヤ全土にPRして回るようなものであり、それは土着のユダヤ人の住む地域だけでよかったのである。イエスの宣教範囲は狭いが、それはその目的からして必要充分だった。一般のユダヤ人たちは、イエスが聖職者(祭司、律法学者、パリサイ人などを総括)たちとはまったく違う、威厳に満ちた語り口とその言葉の威力に驚嘆し、偉大な預言者、ダビデの再来などと勝手なことを言った。

しかし、石頭の聖職者たちには通じなかった。「だれが神おひとりのほかに罪がゆるせるか」と疑惑の目を向けたのである。アロン家の者でもない平民が、こともあろうに罪に関わる越権行為をするとは何事か。律法違反もはなはだしく、「死」に値すると断罪した。そして、イエスの言葉とそれに伴う結果への威力を見せれば見せるほど、尊敬などとんでもないことで、イエスは死に値すると定められていくのである。

だが、イエスの「仕事」は、良いことを人々に聞かせたり、病気や不具合を癒すことではなかった。あくまで、イエスのそれは「罪のあがない」のとりなしに関することであって、ヨハネのように「水で洗い落とす」ようなものではなく、心身にとりつく「狂気」、そのような個々人固有の「罪」の消去の確立である。それが実現すれば、つまり人々が、狂気から開放されれば、心身が本来の機能を取り戻し、明るく、正しく生きることができるであろう。そしてそれが世代を超えて有効であれば、地上のアロン家は役目を終えることができるのであり、血統うんぬんも必要なくなる。つまり、イエスの後には、大祭司が不要になるのである。だが、これはユダヤ人は受け入れぬであろう。第一、それはユダヤ人に限らないではないか。望めば、異邦人も、罪から解放されてしまう。

イエスが「処女受胎」により、アロン家の最後の姫、生娘(きむすめ)から生まれたことがユダヤ人に承認されるなら、そうした回り道は不要であったろうが、それはかえってマリヤさまご自身の命をユダヤ人の前に差し出す以外の何ものでもない。そして、仮に小細工が功を奏して、イエスが近道をできるとしても、神はその道を閉ざされるのである。人の「智」の無力さをマリヤさまは思い知っておられる。

イエスを死に定めるユダヤ人の思惑(おもわく)は、「過越の祭」でにぎわうエルサレムで実現することになる。すなわち、イエスのファンたちの隙をねらって、イエスを捕縛、ローマの十字架で一気呵成に片付けてしまうのである。しかし、それもまた人の「智」のなせるわざであった。イエスは彼らのためにも許しのとりなしの祈りをされた、「父よ彼らをおゆるしください。自分が何をしているかわからずにいるのです」と。

このようにして、彼らの「イエス捕縛」のタイミングに呼応するように、園ではイエスの苦杯の場面が展開された。すなわち、これこそが、イエスが「人の狂気」を飲むことの象徴なのである。人の霊的な汚物を自分に流し込まれるイエスの苦痛は、言語を絶するものであろう。「汗が血のようにようにしたたり落ちた」と福音記者はそのさまを形容した。

そしてイエスの捕縛、未明の形式的な宗教法廷が開かれた。イエスには律法違反による「死罪」を宣告したが、ユダヤ人たちは自分たちの手でイエスを殺すのは愚考であると知っていた。彼らは、早朝にもかかわらず、ピラト総督の官邸に押しかけ、ローマの法廷を強要した。総督は、ユダヤ人どもが、どのような重大事件の犯人の裁判を要求しているのかと思ったが、引き出されたのは、どう見ても犯罪者には思えない印象の男だった。ピラトは彼を許そうと思ってムチで打たせたり、祭の特典である恩赦を与えようとしたが、それこそユダヤ人の思うつぼで、ピラトはイエスをバラバの十字架に釘付けることになってしまった。

イエスの死には何か意味があるのか
ピラトは、カペナウムとカイザリヤの駐屯地に対して早馬を走らせ、イエスの十字架処刑を伝えたが、「エルサレムは平穏である」との一文(いちぶん)も加えさせた。百卒長もその伝令文が読まれるのを聞いた。そして僕(しもべ)を呼んで行動した。すなわち彼をエルサレムに派遣した。

一方、イエス一行が泊まっていた巡礼者の宿では、深夜の女主人の息子の報告からはじまって、帰宅した弟子たちの報告、ペテロの報告、ローマ法廷の結果報告に動揺が走った。だが何と、その場にベールを脱いだマリヤさまが立たれた。一同は初めて、イエスの母、マリヤさまの顔を、まじまじと見ることになった。一同は一瞬動揺したが、それはすぐに静まった。

マリヤさまは、マルコのもたらした、園でのイエスの異様な苦しみの情景に思いを致し、「罪のあがない」の事業が動き始めたことを確信されたのだった。そして、イエスの処刑に立ち会うべく、一同と共に出かけられたのである。

裁判は、ユダヤ人の期待の星、盟主候補のイエスに対して、明らかに不当な裁判ではあったが、マリヤさまの表情は穏(おだ)やかであり、奉仕の女性たちや弟子たちも、それに倣(なら)うように穏やかであった。ローマ兵の厳重な警戒が場違いに感じられるほど、刑場に引かれて行くイエスの穏やかさ、観衆の穏やかさで満たされていたのである。それはピラトには解しがたいものだった。ユダヤ人にもこのような人々がいたのだ。彼は「エルサレムは穏やかだ」と独りごちた。
 
 
次へ
 
 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2021/6/30、7/5
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)