本サイトの記事について この「笹倉キリスト教会(オリジナル教会)」は本人が計画して取り掛かったものではない。ある時、ふとした説明のつかないことから始まり、毎日少しずつ書くべき内容が示されたものの集まりであって、記事は取扱説明書に近く、文学作品などとは異なる。一般に取扱説明書には製品がある。その製品を造った者がいて、販売にあたって、取扱説明書が作られる。その著作権は、本来依頼主にもあるが、さしあたっては、これを書いた者にあるとさせていただく。(サイトのページのことを言っています) |
霊の書は、それを書き留めることを許された者のみが、あらわし、修正し、削除できる。 |
各ページの日付について |
最初は無用のことと思い、(C)をつけた特定の記事以外、作成日付や著作権の権利などは入れなかった。途中から考えを変えて、作成初日と更新日の二つを入れることにした。そのため、9月20日の日付など、いくつか作成日付が集中したものがある。各ページは急ぎもせず、また休みもせず作成され続けている。 |
「子羊」の思い込み 2012/3/13(火)「子羊」を「小羊」に訂正した。おびただしいページに及んだので、各ページには訂正日付を入れなかった。今日、イザヤ書の入力作業中、16-1の「小羊」が妙に印象に残り、他の箇所も確認して、今までの錯覚に気付いた。入力パソコンの「こひつじ」の漢字変換が「子羊」だけであったのも長年の錯誤を助けた。 |
サイト雑感 2013/2/17(日)今からすると、著作権について、随分偉そうなことを書いている。この書き込みは、「笹倉キリスト教会」という名前で始まった。特に意味はなかった。しかし、日々、書くべきことが示され、ページが増えていくにつれて、何か意味を持っているように思えた。書くべきことが脳裏に蓄えられていて、それを日々出力しているのではなかった。脳裏には普段は何も無くて、その日に、書くべきことが示されるのだった。 それは、まさしく山を登る行為に似ていて、視界が少しずつ変わっていった。 そしてそれが教義を示しているように思えた時、聖母マリヤ福音教会と笹倉宗とに至った。また、宣教に寄与するなら、万人に覚えやすい表現を用いなければならない。たとえば「オリジナル教会」のような通称である。「オリジナル教会」は本サイトの名前に落ち着いた。(2024年4月現在) 各ページに日付やら名前、その他もろもろの付属を付けているのは、インターネットにページ単位で公開しているからである。掲示は「次へ」のリンクが明示されていなければ、そのページで完結していなければならない。日付を見れば、山の麓にいた時なのか、ある程度の高さにいる時なのかが推測できる。「ナジル人(びと)」はその請願成就の過程でいろいろと悟ることがあるものと思う。それには時間がかかるのであって、効率的に業務をこなすのとは意味合いが異なる。「ゆっくり」は時として大切なことなのだ。 |
著作物のテキスト入力の日々 |
本を自ら手入力し、テキスト化した。聖書などは、いつ果てるとも知れぬ日々だった。それでも、若かったのだろう、また、健康面でも支えられて入力を続け、テキスト化を完了したのだった。それをページ化する作業もあったわけで、けっこうたいへんだったと思うが、記憶にない。ただ、本を実際に読んだという証拠にはなる。 |
聖書のテキスト入力期間 2011/4/30「創世記」第1章から2014/3/30「ヨハネの黙示録」第22章まで 64歳〜67歳 約4年 |
1.(全文掲載) 口語訳聖書 日本聖書協会(宣教のため) 2.(部分掲載) 戦争犯罪人 火野葦平(宗教は国家の挫折を救うか) 3.(部分掲載) ダビンチ・コード ダン・ブラウン著、越前敏弥(訳)角川文庫(反論のため) 4.(部分掲載) 神の火を制御せよ パールバック(著) 小林政子(訳)径書房(知性と悪魔) 5.(部分掲載) 押絵の奇跡 夢野久作 角川文庫(身に覚えは・・・) 6.(全文掲載) 「コーラン」 井筒俊彦(訳) 岩波文庫(上)(中)(下) (聖母マリヤをおとしめて・・・・) 7.(差分掲載) バルバロ聖書 講談社 (口語訳聖書との差分文書を全部掲載した) 8.(全文掲載) 「ミチオ書」 削除の申し入れが、Webサイトにあった。2017/2/15 その後再開 9.(全文掲載) ソクラテスの弁明 プラトン(著)久保勉(訳)岩波文庫 (哲学とは無益なこと・・・) A.(多文掲載) オデュッセイア ホメロス(著)平松千秋(訳)岩波文庫(女性の視点と思える) B.(部分掲載) イリアス 平松千秋(訳)岩波文庫(トロイ戦争最後の決戦場イリオン城市の情景) C.(多文掲載) ギリシャ神話 アポロドロス(著)高津春繁(訳)岩波文庫 (ギリシャ人の聖書) D.(部分掲載) 神曲 ダンテ・アリギエーリ 寿岳文章訳 集英社文庫 E.(全文掲載) アエネイス ウェルギリウス(著) 杉本正俊(訳) 新評論 (ダンテ神曲の手本) |
著作権者の権利は優先されなければならない。出版社に確認すべきかどうか迷ったが、「義務化」になったらまずい、いつでも中止できなければ、その精神的負担は大きい。だが、やり通した。読者が掲載の本を買ってくれたら、「宣伝」になったのであり、うれしい。 |
戻る |
「総合メニュー」 |
2010/04/26 笹倉正義 2011/2/20、2012/3/13、2013/2/17、2013/6/30(著作物の引用)、2015/9/21(アエネイス、ミチオ書) 2017/2/15、2017/6/5、2021/6/3、2022/4/26 2024/4/8、9/13 |