(20-2)「ベン・ハー」異聞(いぶん)

時代が進み、商工業が発達し、都市が生まれ、裕福になった人々は「智」と「娯楽」を求めた。「ドン・キホーテ」、「マノン・レスコー」、「ファウスト」、そしてアレクサンドル・デュマの「モンテクリスト伯」の新聞連載で、娯楽小説の人気に火がついた。その人気にあやかり、娯楽と信仰心を同時に満たす「ベン・ハー、イエス・キリストの物語」が誕生した。物語の英語は、具体性が強いStoryではなく、想像性が強いTaleが用いられている。主人公のスペクタクル・シーンとイエス・キリストの物語を織り交ぜた、崇高な「娯楽作品」として、楽しくく読んでもらいたいということであろう。
 
┌───ベン・ハーの聖母子は「貧しさ」───┐
巻一 六 ヨッパの門 「ヨセフはマリヤの叔父」
女はちょっとベールをのけた。まだ娘っぽい女の顔が、ちらっと見えた。「娘ごか?」「いや娘じゃありません」と、ヨセフは答えた。ラビの顔に好奇心が浮かんだ。ヨセフはつけ加えた。「ベツレヘムのヨアキムとアンナの娘です。

これがその一人ですが、分け前をもらうためには、法律で身内のものと結婚しなければなりません。ですから、いまはわたしの妻になっております」「するとあんたは−−−」「これの叔父です」「ああ、さようか。二人ともベツレヘムの生まれだから、ローマの掟で、納税の登録に行くというわけだな」


青い目のマリヤ
ヨアキムの娘マリアは、ベールをぬいだ。かの女はせいぜい十五歳ぐらいであった。体つきも声も、物腰も、少女期からの移りかわりを示していた。卵型の顔は白いというより青味がかっている。わずかにあいている唇は、ふくよかで、優しさと暖かさと確信に満ち、長いまつ毛の下の大きな目は青くすんでいた。

巻一 九 三人の博士
洞窟で子供が生まれてから、十一日目の昼ごろ、三人の博士たちがエルサレムに近づいていた。
└───ベン・ハーの聖母子は「貧しさ」───┘
 
(巻一)東方の博士 バルタザールの教訓「貧しき者」こそ
「わたしは自分の失敗の原因を知ろうと、大いに悩みました。川上に牧夫や百姓ばかりの村がありますので、わたしはそこへ出かけて行き、日が暮れてから貧しい人々を呼び集めて、街でやったと同じ説教をしました。今度は誰も笑いませんでした。次の晩になると、かれらは連れをさそってきました。三日目には祈りの会がつくられました。で、わたしは一つの改革を行うには、お偉がたや金持連を対象にせず、貧しい謙遜な人々を相手に始めるべきだという教訓を学んだのでした」

宣教には「聖母子の貧」が強調される場合が少なくない。最後の晩餐にしても、メニューは「過越しの食事」なのであるから「肉料理」のスタミナ食でなければならないが、「飲み物とパン」だけの絵が多い。園でイエスが苦しんでいる時、弟子たちが眠りこけていたのは、肉をたらふく食べ、ワインを飲んだからである。過越し・・・・砂漠の行進・・・・弟子たちはイエスの磔刑に立ちすくみ、水ものどを通らない日々を過ごすのである。もし、違ったイエスが彼らの前に立たなかったら、目的を失った彼らは霧散したのである。

ローマ教会に受け継がれた「宣教」は、貧しき者たちからであっただろうか。否、貴族の女性たち、知的奴隷たちが、感化を受けたゆえに、下層社会にも広がったのである。そこに便乗してさまざまな思想が混入され、また政治利用されて、「禁教」に及ぶのであるが、主流は「恵まれた女」である聖母マリヤを敬慕する人々であり、イエスによる「苦杯と十字架」による「狂気のあがない」のとりなしを受け、神の国、神の家庭、神の共同体を維持、拡大していたのである。
 
 
Tale「テール」に込めた、マリヤとヨセフの夫婦関係
著者は読者を、イエス・キリストを目の青い母から生まれたダビデ王の末裔として、ヨーロッパ世界の人々の信仰心を満たそうとした。聖画の多くは、市民が富裕層を形成し始めた、ルネサンスの時代に、ヨーロッパ的になり、青い目の聖母も描かれた。人々は、実写よりも、理想を求めた。

物語では、ヨセフとマリヤは血族であり、夫のヨセフはマリヤの叔父である。マリヤの遺産相続の関係で、二人は結婚し、夫婦登録をしに、はるばるナザレからベツレヘムにやってきたのである。受胎告知なぞはない。

マリヤはダビデ王の末裔であることが強調され、イエス・キリストに王たる者の資格のあることが読者にたたきこまれる。だが、それならば、なぜ彼は王となるべき道を歩まなかったのか。弟子から裏切り者を出してしまい、処刑され、民衆が彼に寄せたユダヤの王となる期待を砕いてしまった。それがどうして、イエス・キリストにつながるのか。そこはあいまいである。
 
 
Lew Wallace氏が、モンテクリスト伯の成功に刺激されたことは、十分想像に値する。
(1)Lew(Lewis)Wallace 弁護士、州知事、南北戦争のときの北軍将軍、歴史小説『ベン・ハー』(Ben-Hur: A Tale of the Christ)1880年に出版53才
 
(2)モンテ・クリスト伯, "Le Comte de Monte-Cristo", 1845-1846年掲載43才
 
「モンテクリスト伯」は、TaleではなくStoryである。ナポレオンのエルバ島脱出から始まる物語は、彼のイタリヤ旅行、とりわけローマ、南フランスをめぐった体験記を基盤とする。「ベン・ハー」は、エルサレム、アンテオケ、ローマのカタコンベを見たこともない著者による、まさに「小説」である。それでも、十分に読者を娯楽と信仰の世界へといざなったのである。
 
 
「ベン・ハー」キリストの物語の「周辺」
 
小説「ベン・ハー」
 
(1)ヨッパの門は「エルサレムの門」のひとつ 
(2)中世以後の、絵本的「エルサレム地図」 
(3)「新約時代の地図」より考察のこと 
(4)「ベン・ハー」著作時代の出版物 
 
カタコンベ「ローマの地下墓所」
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2021/6/13、22、2021/8/1
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)