ローマの地下墓所(ちかぼしょ)

カタコンベの地下空間は「礼拝」ではなく、「葬式」のため
禁教下でもピラミッド型組織のキリスト教徒はこそこそしていない。
 
「カタコンベが禁教時代のキリスト教徒の礼拝場所であった」ということで、それを見るために二回目のイタリヤ観光旅行を申し込んだ。ローマでのフリータイムに行ってみようと思ったのだった。行けたのは「プリスキラ」のカタコンベだけになったが、狭かった。

そして今改めて、4世紀にコンスタンティヌス帝が「どのような宗教であれ信仰の自由は認められるべきだ」とするミラノ勅令というよりは、東帝リキニウスとの談話のようなものを発布するに及んで、キリスト教の禁教は解かれることになった。

禁教下でも、ピラミッド型の組織を持つ「キリスト教」は帝国内に着実にその勢力を拡大していた。それは礼拝を隠れたところでこそこそするようなものでなく、家庭集会のようなものをしていたのである。彼らは勤勉であり、礼儀正しく、主従の関係にも問題なく、政治的なことはしなかったから、官憲の取り締まり対象になるどころか、模範であったのだ。

カタコンベの中のちょっとした空間は、礼拝の儀式を行う地下空間ではなく、「葬式」のためのものである。死者のために、親族と神父が集った場所である。2021/10/20
 
ローマの地下墓所には、カタコンベという造語の固有名詞が当てられた。カタコンベというとローマのキリスト教徒の地下墓所を意味する。この造語は、偶然カタコンベが発見されたからのもので、古代キリスト教徒がそれらを何と呼んでいたのかはわからない。

この地下墓地のいくつかを訪れることで、プリスキラ(姉)や聖母マリヤと女性たちがローマに立ったかどうかが分かるであろう。ルカとテオピロに庇護され、聖母がエルサレムから身を隠してアンテオケにおられたなら、その可能性は大いにあると、わたしは見ているからである。 
 
地図:「アッピア街道のカタコンベ」に行けたら
(昨年2013年の旅行で買った地図の裏を見て)
 
目次
(1)福音アンテオケからローマへ 
新約聖書の「使徒行伝」によれば、キリスト教は、まず古代ローマ帝国で最もギリシャ的であった国際都市アンテオケにもたらされた。それは、肉体的な愛を讃えてやまないギリシャの神々の街である。その街に、精神的な愛を讃える「ルカによる福音書」がもたらされ、人々がそれを読んだのである。
(2)ローマの地下墓所 
カタコンベと呼ばれているローマの地下墓所は改めて多くの想いをキリスト教の黎明期へといざなう。中でもプリスキラという名が冠された地下墓所は私が自分の目で見てみたいものの一つとなった。プリスキラは使徒行伝の著者ルカの使った名前で日本語の響きとしても気品が感じられる。 
(3)「主よ、いずこへ」教会 
「主よ、いずこへ?」とは、ローマから退去しようとしていたペテロが、栄光のイエスに発した言葉である。場所はローマから南に伸びるアッピア街道のスタート地点である。イエスの言葉を聞いたペテロは、キリスト教徒迫害の続くローマ市中に引き返したという逸話がある。
(4)聖セバスティアーノの地下墓所 
近頃、バルトロメオはイエスの十二弟子の一人のバルトロマイのことだと知ったので、小説「モンテ・クリスト伯」にそのような名前があったと思って、それを捜していたら、(四)五五「カバルカンティ少佐」と勘違いしていたことがわかった。何気なく(一)、(二)、(三)と頁をめくっていたら、突然「聖セバスチャン」と「カタコンブ」の文字が目に飛び込んできた。
(5)聖カリストの地下墓所 
(小説:ベンハー)もし読者の皆さんがローマに行かれ、サン・セバスティアノの地下教会よりもさらに古い、サン・カリストの地下教会を訪ねる機会があったなら、ベン・ハーの財産がどのように使われたかを目にされるだろう。そして彼の功績をたたえることだろう。(サレジオ会の施設"Istituto Salesiano San Callist"と書かれた門がある)。
(6)プリスカ教会 
ローマ行きが間近に迫り、ローマの地図を見ていたら、チルコマッシモの近くに「プリスカ」という名前が見えた。新約聖書に登場する数少ない女性の名前のひとつである。彼女の名前は、パウロの手紙に書かれている。また、彼女はユダヤ人アクラの妻である。
(7)プリスキラの地下墓所 
プリスキラはユダヤ人アクラの妻として使徒行伝に書かれた名前である。プリスカと比べるとプリスキラの方が上品な響きがある。多くのカタコンベがローマ城壁から南に向かう(旧)アッピア街道沿いにあるのに、なぜ女性の名を冠したものが、城壁の北に向かう道路沿いにあるのだろう。とても気になる。
 
(ベン・ハー)第八話 第十一章 地下教会
もし読者の皆さんがローマに行かれ、サン・セバスティアノの地下教会よりもさらに古い、サン・カリストの地下教会を訪ねる機会があったなら、ベン・ハーの財産がどのように使われたかを目にされるだろう。そして彼の功績をたたえることだろう。その広い地下教会から、キリスト教はローマ皇帝の地上の権力をしのぐ永遠の力を生み出したのである。
「ベン・ハー」ルー・ウォーレス
白石佑光訳(バンタム版の省略本を底本にした自由訳)
 
 
戻る
(イタリヤ旅行記)
 
二回目の旅行の目的は「カタコンベ」
2013年わたしとえつこは、生涯最後と思われるイタリヤ旅行をした。ベニス、フィレンツェ、ローマを巡る8日間だった。その「生涯一度」のはずの旅行は、再度実行された。その目的は「カタコンベを見ること」だった。「ベンハー」などで、初期キリスト教とカタコンベの関係を知る必要があると考えたのだった。結果として、観ることのできたのは、「プリスキラのカタコンベ」だけだった。内部は撮影禁止だったが、ガイドの録音には目をつぶってもらえた。
 
 
聖書はひとつ 修道会選定聖書 
 
 
ページ製作者: オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会
2014/5/19、2014/6/4、2014/6/6、2014/6/7
2014/7/9(実績)、2015/8/16(ガイドの言語)
2017/5/3、2019/8/25、2019/11/17(2014年イタリヤ旅行を切り離した)
2020/7/2、2021/10/20