(2)ローマの地下墓所(ちかぼしょ)(カタコンベ)

カタコンベと呼ばれているローマの地下墓所は改めて多くの想いをキリスト教の黎明期へといざなう。中でもプリスキラという名が冠された地下墓所は私が自分の目で見てみたいものの一つとなった。プリスキラは使徒行伝の著者ルカの使った名前で日本語の響きとしても気品が感じられる。 彼女はユダヤ人アクラの妻であり、パウロは彼の手紙の中でプリスカと呼んでいる。チルコマッシモの近くにその名を冠したプリスカ教会がある。これも見てみたい。

ローマから南へと伸びる旧アッピア街道沿いにはたくさんのカタコンベがあるが、小説「ベンハー」の著者が見学を薦めるのは聖カリストのカタコンベである。そういうわけで、今度ローマに行く時には、この二つをぜひとも見学したい。
 
次へ
 
イタリア:24の物語 池上英洋(1967年生まれ)
NHKラジオ2 「まいにちイタリア語」2014/5/15(木)16:45−17:00より引用
「地下のローマ」
すでに1632年に、アントニオ・ボシオという人によって書かれた、同じ名前を持つ本が刊行されています。つまりその頃すでに地下のローマに関心が高まっており、そのことは1578年に偶然カタコンベが発見されたのを契機としています。
Gia nel 1632 fu pubblicato un libro con questo titolo,scritto da Antonio Bosio:cio significa che anche in quell'epoca c'era interesse per la Roma sotterrranea,provocato dalla scoperta casuale delle catacombe nel 1578.


カタコンベの発見と西洋文学への影響
1578年 ローマの地下墓所発見

1846年 アレクサンドル・デュマ 
「モンテ・クリスト伯」, 1845-1846年掲載43才:その小説のカタコンベはアッピア街道沿いにあり、山賊ルイジ・バンパの巣窟になっていた。小説の1800年代、カタコンベは荒地だったのだと想像できる。

1880年 ルー・ウォーレス 
「ベン・ハー」1880年に出版53才:最後に、莫大な資産の使途としてカタコンベの名前がでるだけ、小説の舞台として登場するわけではなかった。

1896年 ヘンルィク・シェンキェービッチ
「クオ・ワディス」 1896年(50才):大使徒ペテロを迎えて大集会が開かれることをキロンから聞き、ウィニキウスはリギアの奪還を画策する。

2014年 笹倉正義 ローマ観光のフリータイムにカタコンベを見る予定。
 
 
「カタコンベ」の由来
引用先「地球の歩き方ローマ’13〜’14」(株)ダイヤモンド・ビッグ社


(1)サンカリスト(Catacombe di san Callist)のカタコンベはツフォ(tufo)と呼ばれる柔らかな石の地層に、地下四層、述べ面積12万平方メートルにわたって造られた初期キリスト教徒の共同埋葬所である。3世紀にはカリスト一世(Callist 1)がここをローマ司教の墓所に定めたため、とりわけ重要なカタコンベとなった。

(2)colum カタコンベの名の起こり
「カタコンベ」は今日では初期キリスト教徒の共同地下墓地を意味するが、元はS.セバスティアーノの地下埋葬所を指す固有名詞だった。S.セバスティアーノの埋葬所はツフォと呼ばれる凝灰岩の石切り場の近くに造られたことから「カタコンバKata kymbas」つまり「採石場の隣」と呼ばれるようになり、それが後代になってほかの同様の地下埋葬所にも使われるようになったのである。


ローマには、キリスト教が入る以前から柔らかいツフォの層に掘られた地下墓地はすでにいくつも存在していた。やがてキリスト教が密かに浸透してくると、信者を一緒に埋葬する場所が必要になってこのような地下墓地があちこちに造られ、そのいくつかは時代とともに何層にも分かれて、通路が複雑に交差する大規模なものになっていった。

埋葬の方法は単純で、布に包んだ遺体を壁に掘られた穴に安置し、外から石を積んで封じるだけであった。

「埋葬の方法:布に包んだ遺体を壁に掘られた穴に安置し、外から石を積んで封じる」。これは、主イエス・キリストと同じ姿の埋葬方法であり、西洋キリスト教徒の埋葬方法の源流である。

(ルカによる福音書)
23-50ここに、ヨセフという議員がいたが、善良で正しい人であった。23-51この人はユダヤの町アリマタヤの出身で、神の国を待ち望んでいた。彼は議会の議決や行動には賛成していなかった。23-52この人がピラトのところへ行って、イエスのからだの引取り方を願い出て、23-53それを取りおろして亜麻布に包み、まだだれも葬ったことのない、岩を掘って造った墓に納めた。23-54この日は準備の日であって、安息日が始まりかけていた。23-55イエスと一緒にガリラヤからきた女たちは、あとについてきて、その墓を見、またイエスのからだが納められる様子を見とどけた。23-56そして帰って、香料と香油とを用意した。それからおきてに従って安息日を休んだ。
 
ローマをテーマにした小説のはしばしに、カタコンベの痕跡がある。 
「クオ・ワディス(下)」1896年
シェンキェービチ(作)Henryk sienkiewicz (ポーランド)、木村彰一(訳)、岩波文庫(赤770−3)より引用
 
郊外の砂採り場
-69-
なぜなら迫害はまだやんでいなかったからである。あれはキリスト教徒だという噂が立っただけで、その者はすぐさま都の巡察隊に捕えられ、牢獄へ連れていかれた。なるほど犠牲者の数は以前よりは少なくなっていたというのは、信徒たちの大部分は捕えられ、責め殺されてしまったし、残った者たちも、あるいはローマを去って遠い属州であらしの過ぎ去るのを待ったり、あるいは極度に用心深く身をかくしながら、祈祷の集まりには、郊外の砂採り場でひらかれるばあい以外はあえて顔を出さないようにしたりしていたのである。けれども迫害は依然としてつづいていた。本来の闘技は終ったにもかかわらず、信徒たちは次の競技用に取っておかれたり、すぐに処刑されたりした。ローマの人民は、都に放火したのはキリスト教徒だともはや信じていなかったが、彼らは人類および国家の敵と公に宣言されており、彼らに対する法令は依然として効力を失っていなかったのである。
 
キリスト教の礼拝は、賛美、祈り、メッセージ、異言(人の口から発せられる大音響の異音)から成り、《郊外の砂採り場》が開放空間であれば、官憲から隠れることはできない。
 
  

ページ製作者: オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
2014/5/18、2014/6/4、2014/6/8(イタリヤ24の物語など追加)
2017/5/3