(6)あああ

 
 
A苦杯の場面
過越しの(メニューの)食事の後(のち)、イエスと弟子たちは、いつものようにオリブ山にむかった。そして、「マルコ」によればゲッセマネという場所に着いたが、そこでイエスは突然苦しみ出し、「ルカ」によれば、「父よ、杯(さかずき)を取り除けてください」と祈られた。ふつうの解釈では、「イエスも人の子なのだから、明日の十字架刑を思って苦しまれた。だからこそ、人の痛みがわかるのだ」といった「軽いもの」である。

なぜ杯という言葉が用いられたのかには言及(げんきゅう)していない。杯は、液体を入れる容器である。その液体が水とかワインであれば、何の問題もないであろう。そうでないとすれば、それは痰(たん)のような汚物にちがいない。そしてそれは比喩(ひゆ)なのであるから、霊的なものとすれば、聖書的な言い方では「罪」、現実的には「狂気」であるに違いない。人の狂気を飲むこと、それはまさにイエスには、耐え難い苦痛であろう。だから、この場面は、個々人の罪をイエスが飲まされることの比喩(ひゆ)であり、キリスト教の核心に迫る重要なものであることがわかる。

「ルカによる福音書」22章 この杯を
22-39イエスは出て、いつものようにオリブ山に行かれると、弟子たちも従って行った。22-40いつもの場所に着いてから、彼らに言われた、「誘惑に陥らないように祈りなさい」。22-41そしてご自分は、石を投げてとどくほど離れたところへ退き、ひざまずいて、祈って言われた、22-42「父よ、みこころならば、どうぞ、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころが成るようにしてください」。22-43そのとき、御使が天からあらわれてイエスを力づけた。22-44イエスは苦しみもだえて、ますます切に祈られた。そして、その汗が血のしたたりのように地に落ちた。

「マルコによる福音書」14章 ゲッセマネという所
14-32さて、一同はゲッセマネという所にきた。そしてイエスは弟子たちに言われた、「わたしが祈っている間、ここにすわっていなさい」。14-33そしてペテロ、ヤコブ、ヨハネを一緒に連れて行かれたが、恐れおののき、また悩みはじめて、彼らに言われた。14-34「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、目をさましていなさい」。14-35そして少し進んで行き、地にひれ伏し、もしできることなら、この時を過ぎ去らせてくださるようにと祈りつづけ、そして言われた、14-36「アバ、父よ、あなたには、できないことはありません。どうか、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころのままになさってください」。

ルカの記述は、マリヤさまからの聞書き、マルコの記述はマルコ本人(裸で逃げ去った若者)の目撃であるとしておきたい。マタイは、ローマに届いた福音の現実と、ルカとマルコを合成したものである。

「マタイによる福音書」26章
26-36それから、イエスは彼らと一緒に、ゲッセマネという所へ行かれた。そして弟子たちに言われた、「わたしが向こうへ行って祈っている間、ここにすわっていなさい」。26-37そしてペテロとゼベダイの子ふたりとを連れて行かれたが、悲しみを催しまた悩みはじめられた。26-38そのとき、彼らに言われた、「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、わたしと一緒に目をさましていなさい」。26-39そして少し進んで行き、うつぶしになり、祈って言われた、「わが父よ、もしできることでしたらどうか、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの思いのままにではなく、みこころのままになさって下さい」。

アレキサンドリヤ教会による哲学的、欺瞞(ぎまん)に満ちた怪文書、「ヨハネによる福音書」では、ゲッセマネの杯の意味は「イエスの捕縛」に封じられている。捕縛と杯を同等に扱っているこの哲学者どもには、「霊」の世界がわからない。「罪のあがない」の手段が準備されようとしているのに、それを理解できないのである。

「ヨハネによる福音書」18章
18-10シモン・ペテロは剣を持っていたが、それを抜いて、大祭司の僕に切りかかり、その右の耳を切り落した。その僕の名はマルコスであった。18-11すると、イエスはペテロに言われた、「剣をさやに納めなさい。父がわたしに下さった杯は、飲むべきではないか」。

この場面に登場する「大祭司」はアロン家の者ではない。アロン家の血統はイエスをもって途絶えたのである。この後にアロン家を名乗る者があったとしても、それは別物である。家系図などどうにでも作ることができ、証拠能力はない。
 
 
 
次へ
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/6/8
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(作成履歴)