(13)哲学的牧者(ぼくしゃ)

 
キリスト教の「原罪(げんざい)からの救済と贖(あがな)い」は、真理の到達点であるがゆえに、それを体現した者には、宣教活動が託される。われわれは「原罪」を「狂気」と解釈する。原罪ではピンとこないだろうが狂気なら、それが本人に制御できないものだとわかるので、その恐ろしさを実感できる。「そんなものはわたしにはない」という人がいるかも知れないが、それはそれでいいだろう。そのような人には、「救い」は必要あるまい。

聖書全体はまさに、そのことを記述した「ルカによる福音書」に帰する。福音書が最終的に成立したのは4世紀になってからであるが、それには原本というべきか、核となる文書があった。その文書は、その救いが成就した、いきさつが書かれた即時報道だったのである。その文書こそは、ルカがテオピロ閣下にあてた報告書である。それは要点を順序正しくまとめたものであったにちがいない。そして、その内容は「聞書き」だった。ルカが聞書きした相手は、イエスの母マリヤ、奉仕した女性たち、使徒や弟子たちである。

それとは別に、「マルコによる福音書」がある。その記者のマルコは、「最後の晩餐」のあった、民宿の女主(あるじ)の息子である。彼はその家で、ルカがイエスの同行者たちから聞書きするのを見ていた。そして、彼はルカが書かなかった部分を補完する文書を作成した。

それらイエスの十字架事件直後に作成された「報道」の示すところは、救いの道を拓いた「聖母子」言行録であった。母マリヤと子イエスは、神の言葉にまったく従われたゆえに「聖」を冠するのである。彼らの行動が「人」には絶対できないことは容易に想像できるだろう。

母の場合、婚約中の女性が、天使から「受胎告知」を受けたとして、それを受け入れることができるだろうか。身に覚えがないのに胎(はら)が大きくなってきたらどうなるだろう。心身ともに壊(こわ)れるのではないだろうか。隣人たちに息絶えるまで石を投げつけられるのを想像すれば、たちまち気を失うか発狂してしまうだろう。

子の場合は、いたるところで述べているので、ここでは書かないけれども、なぜ黙って、木に架けられる道を歩んだのか。

二人の行動は、智慧(ちえ)とは程遠い、ある意味、智慧のないしわざである。しかしながら、子は「狂気の開放」の個人展開の道を拓(ひら)き、母はその宣教を担った。そこに異邦人、テオピロの信仰とルカの忠誠とがあいまって、シリヤのアンテオケの彼の邸宅で、その「聞書きの」文書が読まれた。ギリシャの薫り高く、肉体を賛美するエロスの都市に、「霊魂の救い」を賛美する歌声が響いたのである。

そのアンテオケの私邸に集(つど)ったグループに、マルコと親戚のバルナバの招聘(しょうへい)を受け、パウロが加わった。「栄光のイエスの使徒」を自認するパウロは、律法学者にしてパリサイ人、ベニヤミン族の出身(捕囚からの帰還当時の二部族のひとつ)、生まれながらのローマ市民(権)でもあった。彼はまた、ギリシャ語、アラム語、ヘブル語が話せるエリートであった。しかし、彼は「重い眼病」をわずらっていた。視力の著しい低下、それが彼の生涯にわたる肉のトゲだった。しかしながら、口述(こうじゅつ)による彼の「手紙」は、キリスト教神学となり、ローマ教会の基盤となったのである。

時が流れ、キリスト教はローマ帝国皇帝から「禁教」処分を受けた。だが、貴族社会特に貴婦人たちの支持を受けたキリスト教主流の流布がとどまることはなかった。キリスト教はローマ帝国の、あえて言うなら奴隷階層の、隅々に浸透した。ローマ帝国の奴隷は、「出エジプト」のようにレンガ作りの単純肉体労働ではなく、知的な実務もこなしていた。いわばローマ帝国を支えるインテリ層でもあったのだ。彼らは「聖母子」と「キリスト教神学」の文書が読めた。

時代は進んだ。同じローマ帝国ではあっても、エジプトにあった「智の都」アレキサンドリヤにあった教会は、ローマ教会の風下に立つことをよしとはしなかった。智者の誉れ高い彼らが、「無学な者」どもの風下に立つなど、侮辱もいいところだと思っても不思議はない。智慧がつむぎ出す文章がどんなものか見せてやろう。それが「ヨハネによる福音書」を初めとする「ヨハネ」を冠した文書群である。

ふと思うのは、知的な彼らは、パウロの文書を読んでいない、ということであった。パウロによれば、十字架は哲学者の「智慧」にとってはおろかであるが、信じる者の「愚直」には神の力であると述べている。哲学の芽が育てば「絶望的憂鬱(ゆううつ)」が実る。哲学は人を孤独に導く。まじめな性格であればあるほど、その先は「死による清算」であることが多い。

なので哲学には宣教活動は生じない。そのような労働はしなくていい。このように考えれば、哲学の下にキリスト教神学を置いている大学は、出発点において、すでに思い違いをしていることになる。

哲学的大学を出て宣教の職に就いたものは、大学の権威の下にあることになり、学閥をつくる。ピリポ派をつくり、自己知識の宣伝をし、哲学し、ついに宣教の目的を忘れる。そのようなことでは、キリスト教の拡大はありえないこと今日のとおりである。

プロテスタントもこれである。彼らは聖書第一とするが、聖書の答えであるべき「聖母子」は忌避(きひ)している。そしてその態度からは、聖書の提供する「狂気からの開放」には到底たどり着けない。彼ら牧者には本物の哲学者ほどの智慧はないが、哲学者もどきのことを、自らも行い、教会員をも導く。つまり、聖書の「みことば」の海を彷徨(ほうこう:=迷いさまよい歩くさま)する。本来のキリスト教ではないため、彼らに宣教の力はない。彼らが頑張れば頑張るほどキリスト教は先細りする。
 
「コリント人への第一の手紙」1章 (西暦50年ごろにパウロが口述した文書であろうか)
1-17いったい、キリストがわたしをつかわされたのは、バプテスマを授けるためではなく、福音を宣べ伝えるためであり、しかも知恵の言葉を用いずに宣べ伝えるためであった。それは、キリストの十字架が無力なものになってしまわないためなのである。

1-18十字架の言(ことば)は、滅び行く者には愚かであるが、救いにあずかるわたしたちには、神の力である。

1-19すなわち、聖書に、
「わたしは知者の知恵を滅ぼし、
賢い者の賢さをむなしいものにする」と書いてある。


1-20知者はどこにいるか。この世の論者はどこにいるか。神はこの世の知恵を、愚かにされたではないか。1-21この世は、自分の知恵によって神を認めるには至らなかった。それは、神の知恵にかなっている。そこで神は、宣教の愚かさによって、信じる者を救うこととされたのである。1-22ユダヤ人はしるしを請い、ギリシャ人は知恵を求める。1-23しかしわたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝える。このキリストは、ユダヤ人にはつまずかせるもの、異邦人には愚かなものであるが、1-24召された者自身にとっては、ユダヤ人にもギリシャ人にも、神の力、神の知恵たるキリストなのである。1-25神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからである。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
拝受者: (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:オリジナル教会
2020/5/7、8
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
(更新履歴)
2013/3/4 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:OCC(オーシーシー) または  オリジナル教会

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)