(1)アンテオケのクリスチャン キリスト教が、ルカとパウロの文書とによって、奴隷社会のローマ帝国の第二の都市、ギリシャの薫り高いシリヤのアンテオケで産声をあげた頃は、皇帝が生ける神であった。しかし、その肉体美と官能、そして怠惰の都市に驚くべき変化が見られた。テオピロの邸宅に招かれた人々の間に、魂を揺るがす変化が起こったのである。その内面の変化は、礼節とか勤勉と言った「ローマの辞書」にはなかった行動をもたらした。彼らは、尊敬され、クリスチャンと呼ばれることになった。 (2)福音は「文書」と共にローマへ この「福音」は、西に向かいローマを目指していた。福音を携える人々は、イエスの母マリヤと女たち、それにペテロをはじめとする元漁師たちである。彼らは、イエスの言動と奇跡の証言者なのであった。一行には、ルカとテオピロの元奴隷たちが随行し、奉仕し、「文書」の管理もしていた。競争心の強いパウロは、ユダヤ人の会堂を格上げした「教会」の設立を目指し、自ら赴けない所には、手紙で教えた。その手紙を文書管理したのが、ルカグループである。パウロはルカ文書にも対抗心を燃やした。「生前のイエス」の文書に対する「栄光のイエス」の文書群である。 (3)キリスト教「神学の父」パウロ 彼の手紙は、教会組織を形成するのに不可欠と気づいたルカは、途中からパウロに随行し、口述(こうじゅつ)される文書のコピー(写本)をとったのである。だから、それらの文書背景は、「使徒行伝」に関連付けられている。聖書中の手紙のうち、パウロのもののみが、歴史的意味を持つのはそのためである。 (4)ローマの貴族階級と奴隷、「知的職業人」 ローマでの宣教は、主(おも)に貴族の邸宅内の勉強会であるが、その新しい「思想」は、心ある貴族社会に浸透していった。「聖母子」の物語は、特に貴婦人たちの支持を集めた。その貴族たちの生活を支えているのは奴隷だった。彼らの仕事は「レンガ作り」とは限らなかった。高度な医療や事務作業に携わる者もいた。彼らは、ギリシャ語の文書が読めた。東方の都からもたらされたそれらの文書には、ギリシャやローマの神々とは違う、生身の神が書かれており、読者の内面に精神的変化呼び起すものだった。彼らもまた、自らの内面に起こる大きな変化を体現した。すなわち「狂気からの開放」であった。その結果、貴族対奴隷といった主従の関係においても「相互愛」といったものが現れた。邸内の人々のうちには「不思議な明るさ」が満ちた。また祈りと歌があった。 (5)新興宗教が政治利用の必然 キリスト教という言葉が、いつから世に現れたのかはわからないが、それが政治的に利用されるようになるのは、あるいは必然だった。下級の奴隷社会がその政治利用の温床となった。そこには「勤勉」とか「労働」あるいは「相互愛」とかいったものは見られず、むしろ「敵対」感情があおられた。ユダヤ人との衝突も巻き起こした。治安が悪化していった。 (6)キリスト教に「禁教」の勅令 ついに皇帝は、奴隷社会に蔓延する新興宗教による治安悪化の報告を受けた。そして彼は、異民族に伝わる「出エジプト」の故事に思いをはせ、畏怖するに至った。帝国は奴隷社会である。大規模な奴隷解放運動が起こる前に鎮圧しなければならない。そこで、歴代の皇帝は、キリスト教の(政治的)指導者と暴徒を弾圧した。その期間はおよそ250年余に及んだが、キリスト教の知識は、一般奴隷社会を照らす光となり、信者の数は増すばかりであった。政治的アジテーターにすぎなかったキリスト教指導者たちは、時代の移り変わりと共に消えていった。だが、正統なキリスト教指導者たちは、信者と共にその数を増していった。 (7)若きコンスタンティヌスの場合 時代は4世紀に入った。コンスタンティヌスがどのようにキリスト教と関わるようになったのかそれは定かではない。しかし、彼は貴族社会のクリスチャンのうちに、「勤勉」、「礼節」、「忠誠」、「相互愛」といったものを読み取る機会があったのであろう。帝国は、政権維持のため「ローマ市民」に「パンとサーカス」の政策を続けていた。その副作用は、「怠惰」、「無作法」、「いがみあい」といったものであり、「もっと」と刺激を求めた。しかし、地中海に広がる版図を持つ帝国ではあったが、ローマの北の壁であった「アルプス」越えて侵入する蛮族への悩みがあった。軍資金も底をつきかけ、兵士たちの給料を下げれば、さらに士気は低下する。 (8)禁教下の聖職者の悩みは二つの問題点に集約 コンスタンティヌスの若い頃、彼がキリスト教の指導者たちと懇談する機会があったのは確かだろう。彼は、教会の「悩み」に耳を傾けた。相手の話に耳を傾け、悩みを「問題点」に集約し、その解消法をさぐる能力、それは指導者として何よりの資質である。彼は、聖職者たちの悩みを分析し、二つの問題点に集約した。 その第一は、禁教下においては統一会派をつくることができず、「異端」がはびこるということ。もうひとつは「文書管理」である。ルカグループの管理していた文書は、加筆また流用されて、増え広がっている。また便乗文書や、独自解釈の文書、フェイク文書がでまわっている。コンスタンティヌスは、彼らの悩みをその二点の問題に集約した。キリスト教的に言えば、主はこれを「よし」とされた。 (9)ローマ皇帝にコンスタンティヌスが就位 彼は、ついに皇帝に座についた。彼はミラノで、キリスト教公認の勅令を発布した。それによって、キリスト教会派の統一の動きが始まった。同時にその反動も起こった。聖堂も建てられるようになった。殉教者たちが賞賛された。 そのおよそ10年後、皇帝は自ら主導して、キリスト教会派の代表者をローマ司教と決めた。また、文書の整理統合を図り、キリスト教公認文書を選定させ、それ以外の文書すべてを廃棄焼却処分とした。それには厳しい罰則がともなっていた。その選定文書が、「新約聖書」なのである。それ以外の文書を壊滅させたからこそ、それらの文書は「単独峰」なのである。これは奇跡といっても良かった。これがコンスタンティヌス帝の都合などであるはずはなく、すべてローマ教会側の問題点の清算としてなされたのである。 (10)廃棄文書の亡霊 後世になって掘り出したとされる、「トマスによる福音書」とか、「マグダラのマリヤの福音書」とか、僭称名を冠した断片を読めば、それらの「おそまつさ」と徹底処分の政策の有効性が理解される。こうして、宣教は「聖書」という文書を土台としていくのである。しかし、それらの文書はあくまで「宣教」の道具なのである。万民が読むようには構成されてはいないから、順番に読んでも、つまみ読みしても簡単には「答え」は得られない。 コンスタンティヌス帝は、今の「イスタンブール」に、そこはギリシャの殖民都市のひとつで「ビザンツ」と呼ばれた所だったが、「コンスタンティノープル」と名づけた城壁都市を造り、東方の守りの拠点とした。 彼の死後、地中海世界を版図とする広大なローマ帝国は、東西に分割統治された。西側の首都はラベンナ、東側のそれはコンスタンティノープルであった。西側は、アルプスを超えて侵入する異民族に圧倒され、早々と滅亡した。東側は、北アフリカの版図はイスラムの洗礼を受けて消滅するけれども、首都周辺を護って、ほそぼそと余命を保った。 (11)イスラムの台頭 東側のローマ帝国の版図には、異民族の侵入が西側ほどには無かったため、比較的安定していた。しかし、7世紀にはイスラムの侵攻により、エジプトのアレキサンドリヤがイスラムの支配下に置かれた。「智の都」の知は、イスラムの奴隷となり、武器、造船、医療といった技術の向上のために使われた。その「高度な技術」を背景に、イスラムは北アフリカを席巻し、スペインをも版図に治めた。東方ローマ帝国の版図は、首都コンスタンティノープルとその周辺地域へと縮小した。十字軍の時代には、ベニスの先導によって、首都コンスタンティノープルが陥落してしまうという事態が起こった。ここに東方ローマ帝国は滅んだが、後に復興した。しかし、その凋落を回復するには至らず、そのビザンツ帝国は、オスマントルコの軍門に下った。コンスタンティノープルは、イスタンブールとなった。 (12)東方教会の「生き残り」変節の結果は民族宗教化 東ローマ帝国にあったキリスト教会は、ローマ教会のように時代の波に洗われ続けるということはなかった。東方教会は「御用教会」に甘んじたために、反教皇の勢力に利用された。ローマ教会が「聖職者の独身」を決めたときに、完全に袂(たもと)をわかった。オスマントルコの時代には、息を潜めているしかなかった。オスマントルコが解体したときになって、「ギリシャ正教」という民族宗教としてスタートした。その主旨に共感した「ロシヤ正教」も誕生した。 (13)神聖ローマ帝国 時空を戻そう。西側のローマ帝国が滅び、蛮族の支配を受けて、イタリヤは荒廃した。アルプスの北側にも変化はあった。カールの遠征による新しい版図の出現である。彼は、ローマに赴き、時のローマ司教(教皇)から戴冠の儀式を受けた。ここに新たな「ローマ皇帝」が誕生した。「神聖ローマ帝国」の誕生である。しかし、彼の死後とともに、その帝国は幻に終わった。 それでも「カール戴冠」の有効性は認められた。ドイツ地方の有力な諸侯が、巡礼のためにローマに赴き、教皇から戴冠儀式を受けるのである。そして彼は、「ローマ皇帝」と自称できるのである。この皇帝は、「神聖ローマ帝国の皇帝」と呼ばれて、従来のローマ帝国皇帝とは区別される。この皇帝は、教皇から戴冠を受けたという、「名誉職」の意味合いがあった。 彼が版図を主張する地域の諸侯が、「皇帝の命令」に従ったかというと必ずしも徹底されなかった。そこには利害と力関係があった。命令に従わない諸侯を、皇帝が討伐できるかどうかを、他の諸侯も注目した。もちろん、ローマ教会もである。教会には、力のある庇護者が必要だったのである。 そのため、ローマ教会が単独で領土と武力を保有した歴史もある。 (14)英国国教会(叙任権闘争) 叙任権はローマ司教にある。これがドイツ王との間の確執を呼んだ闘争の歴史がある。イギリスの王様は、離婚問題など、いちいち口をはさむローマ司教が鬱陶(うっとう)しくなった。そこで、英国独自のキリスト教会の設立を考えた。これを実行したのはエリザベスである。彼女は、カトリックの指導者たちを誅し、自ら聖職者を叙任した。それが英国国教会である。これは「英国」という民族宗教ではなく、王室のための氏神(うじがみ)教会である。 (15)プロテスタント(叙任権闘争) マルチンルターの公開質問状に端を発した聖職者によるローマ教皇への抵抗は、ローマ教皇の風下に立つ事を良しとしなかった国王、諸侯に支持された。すなわち、諸侯らによるローマ教会の権威からの離脱である。彼らは「聖母子」を教皇のシンボルと認定し、民衆から隠蔽するようになった。 民衆が自らの意思でプロテスタントになったことはなく、半教皇諸侯による武力を伴う強制があったのである。また、教皇の威光が低下したと見るや、そこここに「改革派」プロテスタントが現れた。叙任権闘争は、「牧師」に引き継がれたのである。牧師は、一人教皇である。 プロテスタント教会の牧師たちは、そもそも「権威」を嫌う者の集まりであるから、本質的に統一性がない。当然的に多数の宗派が生まれた。分散化は今後も進むが、集中化は起らないので、カトリック教会に対抗できるような勢力は一つもない。 彼らは、聖書を神からの賜物とする。それが第一の「あやまり」であることは、その成立過程を知る者には明らかである。だが、彼らはそれを信徒に知らさない。「聖母子」も教えない。「狂気からの開放」という答えも教えない。ただ、聖書という知識の海を漂わせる。信徒を「哲学者もどき」に導く。それをさもいいもののように「宣伝」する。だがそれは、神の擬人化に利用する、「フェイク」なのである。「イエスが神の子なら、われわれも神の子になれる」とする手合いと変わらない。だから、キリスト教の勢力はしぼむ。 (16)大学の出現(叙任権闘争) 哲学部(形而上学・形而下学)−−−神学科−−−キリスト教−−−学生・聴講生 授業で話される内容は、人々を不幸にしている「罪」、その贖(あがな)いを完成させたキリスト教の奥義ではない。そんなことを話せば、キリスト教が自分たちの哲学よりも偉く見えてしまう。キリスト教は哲学の一学問でなくてはならない。永遠の真理探究の方がはるかに偉いのである。 (17) 己(おの)が才能を神に等しいものとし、聖母子を嫌い、人生には破綻していたダビンチやニーチェを崇(あが)めたてまつるべきこと。彼らに学び、自己探求を人生究極の目的とせよ。そうすれば、至福ともいえる「人生のみじめさ」を抱えて、無限の闇に消えることができる。哲学者たちがたたえてやまない、「智慧(ちえ)」の果実がそれである。 (18)宗教評論家(叙任権闘争)−−−宗教コメンテーター ラジオ、TV、インターネットの登場で、宗教家や大学教授とは一線を画す「評論家」なる「カンバン」をかかげる者が現れた。こちらは、その看板が「一宗教に片寄らないこと」というマスコミのニーズに沿う形で有効である。 彼らは、「宗教」のつまらない真実などより、視聴者の雑学への好奇心を満たすネタさがしを心がける。視聴者は、一般教養として聞いているから、それによって信仰心や永遠の真理探究に至るつもりはない。むしろ、「わかった、もうじゅうぶん」と思って、興味本位の知識に止まる。番組が、信仰に結びつくことは、はなはだまれである。 (19)Web環境、「キリスト教会」の取説 ここに、キリスト教の説明書を、何となく作り始めた者がいた。彼は、キリスト教について何か深い学識があるわけでもなかった。誰かに「ぜひとも」と依頼されたわけでもなかった。最初に、四つある福音書の比較表を作った。福音書、つまり、イエスの言行録文書が複数あって、違いがあるのは変だし、「ルカによる福音書」の冒頭には、テオピロという人物への献呈の言葉がある。 その文書は、ルカがキリスト教に関心のある尊い人物「テオピロ」から頼まれて調査したもので、ルカは医者であり、パウロの弟子だった、というのが、当時の通説ではなかったろうか。 そこで改めて彼は、「テオピロ」とは誰だろうと疑問を呈したのだったが、奇跡はその時起こった。その疑問は彼を、検索の社会インフラになりつつあった、インターネットの閲覧へと導いた。「テオピロ」で返された検索画面の中に「それは匿名」とあるのを見た瞬間、彼はその人物が「カペナウムの百卒長」とわかったのだった。必然的にルカは彼の僕(しもべ)に違いなかった。それまでの通説の「漠然とした二人の時代背景」が「イエスの磔刑直後の即時報道」に変わった瞬間だった。(2021/5/29) この時から、彼が呈した疑問の答は、日をおかずに与えられたのだった。 道に迷ったときには、その道を引き返してみるのだ。その彼であるわたしは、今、「新約聖書」に戻り、その言葉の「力」を確認しようとする。神の力は「いつまでも」すなわち世代を超えて有効でなくてはならない。人が人である限り、自分では制御できない「狂気」がある。それから開放されれば、人生はきっと輝く。その輝きは「聖母子」信仰からくる。そう思う。 取説は、それがわかるものでなくては。大人なら1時間、子供なら30分で読めるようなものを目指したい。不可能と思えることを希望としなくてはならない。いつか同志や、信仰による子弟とめぐり合えること、その想いを「愛」と感じて。聖母マリヤが、御心にとどめてくださるようにと祈る。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 拝受者: (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 通称:オリジナル教会 2020/5/7-10、2021/5/29 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
|
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(更新履歴) |