洗礼者、自身のキリストを否定 る者きたらん我は この頃洗礼者ヨハネの名前はユダヤ全土(とくにガリラヤ)に知れ渡り、皆が彼はキリストではあるまいかと考えていた。彼が並みの人物なら、真のキリストを退けて、「いかにも」と言いそうなものである。その点、彼は自分を心得ていた。自分は荒野で修行した者、あるいは「秀才」かもしれないが、天才ではない。天才はその才能のゆえに人々の日常に溶け込んでいる。 3-18ヨハネまた しかし、人々は謙遜する洗礼者に益々期待を寄せ、「彼こそメシヤであろう」と言い合った。当然それは領主ヘロデの耳にも入る。密偵の持ち帰る情報を総合すると、洗礼者は自分の統治に反感を抱く者たちに利用される可能性がある。ヘロデは言った、「あやつを罪に定める良い案があれば申せ」。家臣が答えた、「やつはご領主の悪口を言っておるとか。不敬罪などはいかがで」。 洗礼者の逮捕、領主ヘロデの囚人 3-19さて このヘロデはユダヤの王ではなく、ガリラヤ地方の領主である。領主の悪口を言う者などいくらでもいる。いちいち逮捕していたら大変である。普通は兵卒がひっぱって行って、鞭でたたいて放免するくらいであろう。しかし、それが有名人であれば話は別である。政治利用される可能性があるからである。自分への反乱に火がつけば、ローマ皇帝からの信頼も失いかねない。さりとて民衆にメシヤかも知れないと思われている者を殺すわけにもいかない。獄に放り込んでおけば、そのうち民衆の熱も冷める。 「神の子」に 3-21 とって付けたように書かれているここがルカの原文であろう。大勢の人々がヨハネから洗礼を受けた。彼らには何の変化もなかったのに、イエスには聖靈が下った。ここがテオピロに報告すべきポイントである。福音書中、聖霊が下るのは、これで二人目である。 その一人目は読者には衆知の聖母マリヤである。ユダヤには大勢の女がいたのにマリヤだけが聖靈に満たされ、女が女であることの意味、すなわちその果実である子を宿したのだった。 その子が今、ヨハネから受けた「水での洗礼」をきっかけに聖靈を受けた。これこそ、信仰の異邦人テオピロに知らせるべき要点である。この時はまだイエスに弟子はいなかった。これを見た可能性があるのは聖母マリヤその人のみである。ルカが聖母から聞いたエピソードのひとつとしなければならない。 二人が神エホバに選ばれた選ばれた特別の存在であることがわかる。一般の信者(弟子たち)に聖霊が下るのは、イエスが昇天してからのことになる。テオピロへの報告書は、聖霊降臨まで、三度(みたび)のそれが書かれていたとすることには合理性があるであろう。 3-23 「人々にヨセフの子」と思われていた、と書かれていることも重要である。ヨセフがダビデ王の末裔(まつえい)と皆が知っているということは、ヨセフが政治的に何らかの関与があり、それで落命したというような事件のゆえに有名だったと思われるからである。それゆえにイエスによせる人々の関心は「政治的」につながり、ついに王になってほしいとまで拡張するのである。 イエスの生活拠点はカペナウムであった。彼は日常に溶け込んではいたが、彼の存在はローマ軍駐屯地でもあることから、信仰の主従にも注目されていた。だから、ルカはイエスの顔を知っていたとみるべきである。だが、母マリヤはその顔を公にされなかったと思われることから、ルカは知らなかった。彼がイエスの母の顔を見るのは、十字架事件のあと、エルサレム、最後の晩餐のあった家で、となるのである。 聖母によるヨセフの系図 ヨセフの父はヘリ 3-24 3-25 3-26 3-27 ユダヤ ゼルバベルは、バビロン->ペルシャ 自分たちの自治のための規約を王に提出したのが、旧約聖書につながっていく。「文書」は、規約の機能を超えて、レビ人を中心に発展していった。「天地創造」、「出エジプト」・・・・。その過程で、北王国の子孫らの「ユダヤ人」合体運動が起こった。ユダヤ人は十二部族であるべきだからである。だから、本来敵対していた「イスラエル」を文書中に取り入れた。 その合体運動に参加せず、「サマリヤの山」信仰を捨てなかったのが「サマリヤ人(びと)」である。それが、ユダヤ人がサマリヤ人をさげすむ理由である。 旧約聖書のゼルバベル(帰還時代) (1)エズラ記(アロン家の者) (2)ネヘミヤ記(ペルシャ王妃の縁者にして初代ユダヤ総督、帰還名簿にゼルバベルも名を連ねる) (3)ハガイ書(預言者は言う「ゼルバベルよ勇気をだせ」。二代目ユダヤ総督) (4)ゼカリヤ書(哲学的預言書。「ヨハネによる福音書」に多く引用される) 3-28 3-29其 3-30 3-31其 ナタンはソロモン同様ダビデの子である。ソロモンは晩年偶像礼拝を楽しみ、主を忘れた人物である。世に広く知られた名前ではあるが、聖母マリヤの夫の先祖としては、ふさわしくない者である。 「サムエル記下」 (ダビデの子ナタンの記述) 5-13ダビデはヘブロンからきて後、さらにエルサレムで妻とそばめを入れたので、むすこと娘がまたダビデに生れた。5-14エルサレムで彼に生れた者の名は次のとおりである。シャンムア、ショバブ、ナタン、ソロモン、5-15イブハル、エリシュア、ネペグ、ヤピア、5-16エリシャマ、エリアダ、およびエリペレテ。 3-32 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2020/5/20 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(修正履歴) |