説話(1)罪と罰 17-1イエスは弟子たちに言われた、「罪の誘惑が来ることは避けられない。しかし、それをきたらせる者は、わざわいである。17-2これらの小さい者のひとりを罪に誘惑するよりは、むしろ、ひきうすを首にかけられて海に投げ入れられた方が、ましである。 ---刑罰の根拠になれば、これは恐ろしい言葉になる。イエスは罪からの救いに来られたのである。人を罰するような、このような愛のないことは言われない。小さい者とはクリスチャンのことであろう。 説話(2)兄弟の「悔い改め」と「ゆるし」 17-3あなたがたは、自分で注意していなさい。もしあなたの兄弟が罪を犯すなら、彼をいさめなさい。そして悔い改めたら、ゆるしてやりなさい。 ここでの兄弟とは、家族は家族でも、その規模は民族で、ユダヤ人同士という意味である。あるいはクリスチャン同士である。クリスチャンはお互いを「兄弟姉妹」と呼ぶことがある。 説話(3)「ゆるし」と寛容 17-4もしあなたに対して一日に七度罪を犯し、そして七度『悔い改めます』と言ってあなたのところへ帰ってくれば、ゆるしてやるがよい」。 いったん教会を離れるという罪を犯しても、帰ってくればまた仲間にしてやりなさい。 師弟(1)「寛容な心」がなければ 17-5使徒たちは主に「わたしたちの信仰を増してください」と言った。 17-6そこで主が言われた、「もし、からし種一粒ほどの信仰があるなら、この桑の木に、『抜け出して海に植われ』と言ったとしても、その言葉どおりになるであろう。 ---およそ意味不明の誇張した言葉である。何か別の文書の崩れたものかもしれない。常人には意味不明の言葉を好んで使うのは哲学者である。イエスが使われる言葉ではない。イエスの蔵にはない言葉である。 「マルコによる福音書」11章 11-19夕方になると、イエスと弟子たちとは、いつものように都の外に出て行った。11-20朝はやく道をとおっていると、彼らは先のいちじくが根元から枯れているのを見た。11-21そこで、ペテロは思い出してイエスに言った、「先生、ごらんなさい。あなたがのろわれたいちじくが、枯れています」。10-22イエスは答えて言われた、「神を信じなさい。 11-23よく聞いておくがよい。だれでもこの山に、動き出して、海の中にはいれと言い、その言ったことは必ず成ると、心に疑わないで信じるなら、そのとおりに成るであろう。11-24そこで、あなたがたに言うが、なんでも祈り求めることは、すでにかなえられたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになるであろう。 ---「桑の木に命じて海に」と聞いたら、哲学者もたじろぐであろう。マルコでは、「この山」に命じて海にはいらせるのである。「この山」と海には、何か別の意味があるのかもしれない。語彙(ごい)の少ない時代の言葉であるから、多様な意味を持っている可能性がある。 説話(4)主人と僕(しもべ)の関係 17-7あなたがたのうちのだれかに、耕作か牧畜かをする僕があるとする。その僕が畑から帰って来たとき、彼に『すぐきて、食卓につきなさい』と言うだろうか。17-8かえって、『夕食の用意をしてくれ。そしてわたしが飲み食いをするあいだ、帯をしめて給仕をしなさい。そのあとで、飲み食いをするがよい』と、言うではないか。17-9僕が命じられたことをしたからと言って、主人は彼に感謝するだろうか。 17-10同様にあなたがたも、命じられたことを皆してしまったとき、『わたしたちはふつつかな僕です。すべき事をしたに過ぎません』と言いなさい」。 当時のローマ帝国を支えていた奴隷社会の話である。聖職者の態度について言っているのかも知れない。 |
サマリヤとガリラヤとの間(あいだ) |
17-11イエスはエルサレムへ行かれるとき、サマリヤとガリラヤとの間を通られた。 (1)サマリヤについて ---エルサレムはユダ地方にある。ユダ地方とガリラヤ地方に挟まってサマリヤ地方がある。サマリヤ地方に住むサマリヤびとは元「北王国イスラエル」の崇拝したサマリヤの山を信仰している人びとである。ペルシャからの帰還後、ペルシャの自治州となることを許された。そして彼らは「ユダヤ人」と呼ばれた彼らは、南王国ユダの人びとであって、ユダとベニヤミン族であった。 (2)ユダヤ教の成立過程 ユダヤ人は、アロン家とレビ人(びと)を中心に宗教組織を造り上げ、エルサレムの神殿を唯一の礼拝場所とした。すなわち、重要な宗教行事はエルサレム神殿で行われるために、祭礼の日には、全国から人びとが上(のぼ)って来る。当初、自治区を認めてもらうために、ペルシャに文書、書かれたもの、を提出した。それは、律法をちりばめた宗教書であった。宗教で自治区を統治しようとしたのである。 (3)サマリヤ 「その書かれたもの」を編纂していく中で、ユダヤ人が二部族だけでは、かっこうがつかないことに気がついた。そこで、他の10部族の子孫に、ユダヤ人への合流を呼びかけたのである。とうぜん、合流を拒否する人々もあった。彼らにとっては、先祖の礼拝したサマリヤの山こそが唯一の礼拝場所と信じられたからである。ユダヤ人は彼らを「サマリヤ人(びと)」と呼んで、軽蔑した。 対象とした宗教組織をするユダヤ教に合流しなかった人々である。サマリヤびともユダヤ人も共にヤコブを先祖とするが、宗教的には対立関係にある。 (4)旧約聖書に「イスラエル」を多用 聖書の預言書には「北王国イスラエル」の「イスラエル」という部族統合の言葉を多用されている。北王国を持ち上げて、南王国ユダの末裔ユダ族とベニヤミン族が興したユダヤ人のユダヤ教に合流するように促しているのである。 エピソード(1)十人のらい病人 17-12そして、ある村にはいられると、十人のらい病人に出会われたが、彼らは遠くの方で立ちとどまり、17-13声を張りあげて、「イエスさま、わたしたちをあわれんでください」と言った。17-14イエスは彼らをごらんになって、「祭司たちのところに行って、からだを見せなさい」と言われた。そして、行く途中で彼らはきよめられた。 17-15そのうちのひとりは、自分がいやされたことを知り、大声で神をほめたたえながら帰ってきて、17-16イエスの足もとにひれ伏して感謝した。これはサマリヤ人であった。17-17イエスは彼にむかって言われた、「きよめられたのは、十人ではなかったか。ほかの九人は、どこにいるのか。17-18神をほめたたえるために帰ってきたものは、この他国人のほかにはいないのか」。17-19それから、その人に言われた、「立って行きなさい。あなたの信仰があなたを救ったのだ」。 ---らい病人の病が癒されたことを確認し、安全宣言をするのは祭司の仕事である。それで、イエスは祭司のことを言われたのである。ユダヤ人(じん)には、その意味が分かったのである。しかし、サマリヤ人にはその習慣はなかった。だから単純にお礼を言いに戻ってきたのである。 「レビ記」14章 14-1主はまたモーセに言われた、14-2「らい病人が清い者とされる時のおきては次のとおりである。すなわち、その人を祭司のもとに連れて行き、14-3祭司は宿営の外に出て行って、その人を見、もしらい病の患部がいえているならば、14-4祭司は命じてその清められる者のために・・・ 問答(1)神の国は「今ここにある」 17-20神の国はいつ来るのかと、パリサイ人が尋ねたので、イエスは答えて言われた、「神の国は、見られるかたちで来るものではない。17-21また『見よ、ここにある』『あそこにある』などとも言えない。神の国は、実にあなたがたのただ中にあるのだ」。 ---「神の国は、実にあなたがたのただ中にある」。これが真理である。神の国は、宇宙の彼方にではなく、自分の周りにあるのだ。 預言(1)「主の来臨思想」の断片(1) ---何かの話の部分を寄せ集めたものなので、全体としては意味が不明なのである。 17-22それから弟子たちに言われた、「あなたがたは、人の子の日を一日でも見たいと願っても見ることができない時が来るであろう。 17-23人々はあなたがたに、『見よ、あそこに』『見よ、ここに』と言うだろう。しかし、そちらへ行くな、彼らのあとを追うな。 17-24いなずまが天の端からひかり出て天の端へとひらめき渡るように、人の子もその日には同じようであるだろう。 17-25しかし、彼はまず多くの苦しみを受け、またこの時代の人々に捨てられねばならない。 まるで意味不明のことばの後に、イエスの十字架を暗示しているようにも見える。 17-26そして、ノアの時にあったように、人の子の時にも同様なことが起るであろう。17-27ノアが箱舟にはいる日まで、人々は食い、飲み、めとり、とつぎなどしていたが、そこへ洪水が襲ってきて、彼らをことごとく滅ぼした。 17-28ロトの時にも同じようなことが起った。人々は食い、飲み、買い、売り、植え、建てなどしていたが、17-29ロトがソドムから出て行った日に、天から火と硫黄とが降ってきて、彼らをことごとく滅ぼした。 17-30人の子が現れる日も、ちょうどそれと同様であろう。17-31その日には、屋上にいる者は、自分の持ち物が家の中にあっても、取りにおりるな。畑にいる者も同じように、あとへもどるな。17-32ロトの妻のことを思い出しなさい。 ---エルサレムの滅亡と、「主の来臨(あるいは再臨)」思想とが混同されているようでもあり、わけがわからない。書いた本人も何が言いたいのかわからなかったのではないか。 説話(5)いのちの哲学 17-33自分の命を救おうとするものは、それを失い、それを失うものは、保つのである。 預言(2)「主の来臨思想」の断片(2) 17-34あなたがたに言っておく。その夜、ふたりの男が一つの寝床にいるならば、ひとりは取り去られ、他のひとりは残されるであろう。17-35ふたりの女が一緒にうすをひいているならば、ひとりは取り去られ、他のひとりは残されるであろう。[17-36ふたりの男が畑におれば、ひとりは取り去られ、他のひとりは残されるであろう]」。 17-37弟子たちは「主よ、それはどこであるのですか」と尋ねた。 するとイエスは言われた、「死体のあるところには、またはげたかが集まるものである」。 これと似た言葉が「マタイによる福音書」にある。その冒頭は次のような言葉がある。(読者よ、悟るれ)と書いてある箇所は、あきらかにローマ軍のことを言っている。ローマ皇帝による「キリスト教の禁教」の勅令が(地中海)世界に行き届いている時代である。ローマ軍の行状を文書にはできない。しかし、この文書は明らかに「エルサレムの惨状」を描写している。 死体は神殿が更地(さらち)にされた「エルサレムである」。城門もなくなった市街地では、盗賊がやりたい放題のことをやったのである。 「マタイによる福音書」24章 24-15預言者ダニエルによって言われた荒らす憎むべき者が、聖なる場所に立つのを見たならば(読者よ、悟れ)、24-16そのとき、ユダヤにいる人々は山へ逃げよ。24-17屋上にいる者は、家からものを取り出そうとして下におりるな。24-18畑にいる者は、上着を取りにあとへもどるな。24-19その日には、身重の女と乳飲み子をもつ女とは、不幸である。24-20あなたがたの逃げるのが、冬または安息日にならないように祈れ。 ---この奇怪な文章は、西暦70年のエルサレム陥落の惨状を投影している。イエスが預言しているわけではない。ここを書いたのは、西暦70年よりもあと、300年ごろまでである。聖書編纂のさいに紛れ込んだかもしれない。 エルサレムの滅亡の惨状と敗者に襲いかかる略奪・狼藉のありさまを「はげたか」と表現したのであろう。「ルカによる福音書」がローマ教会の聖典となるのは西暦80年以降のことなので、記者はそれを踏まえて書いたのである。 ---福音書はローマ教会の編纂によるものであり、マルコの文書の引用、当時の有力な思想の「終末、主の来臨、人の子」などが混入した。ローマ教会の思惑など、テオピロへの報告書としては意味のないものが多数含まれている。 テオピロが知りたかったのは、イエスの死の意味、権威があった彼の言葉、彼の出生に関することであったのである。ルカには異邦人としての目で、ユダヤ教を通して現れた神の子のしるしを調査してほしかったのである。そのルカは期待以上の調査文書を作成した。それがアンテオケのテオピロの私邸で読まれたのである。 「ルカによる福音書」には、ルカ文書のオリジナルにさまざまな、宣教の都合を入れ込れこませてある。聖書を神の言葉として信者に盲信させることは、反ローマ教会(聖母子と教皇)の意思表示であり、まったくプロテスタント(指導者)の都合である。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2020/7/4 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(修正履歴) |