(11)イエスの有罪は律法、処刑は異邦人の十字架

ルカ書の福音記者は、総督ピラトが何とかしてイエスの命を助けようと骨を折ったようすが書かれている。イエスのムチ打ちは、肉体に損傷を与えて、ユダヤ人の同情を期待したのである。

ユダヤ人はイエスを律法違反で死刑に定めたが、処刑は自らの手を汚さず、ユダヤ人が憎悪しているローマ軍の十字架で殺させようと図ったのである。イエスを殺し、殺害の憎悪をローマ軍へ振り向けることができて一石二鳥である。

告知により、その日は三人が十字架に架けられることが分かっていた。執行は朝の十時である。過越の祭の日には、ユダヤ人が望む、ひとりに恩赦が与えられることが恒例なっていた。ピラトはイエスに恩赦を与えようとしたが、ユダヤ人はバラバの開放を要求した。

おまけに、その空いた十字架にイエスを架けよと要求した。バラバの開放とイエスを十字架に架けることに成功し、ユダヤ人は大満足した。

一方、ユダヤ人の王「イエス」を期待した人々の望みはここに潰(つい)えた。人々は胸を打ちながらその場所を離れていった。

「使徒行伝」3章 ペテロの弁舌
3-13アブラハム、イサク、ヤコブの神、わたしたちの先祖の神は、その僕(しもべ)イエスに栄光を賜ったのであるが、あなたがたは、このイエスを引き渡し、ピラトがゆるすことに決めていたのに、それを彼の面前で拒んだ。3-14あなたがたは、この聖なる正しいかたを拒んで、人殺しの男をゆるすように要求し、3-15いのちの君を殺してしまった。


しかし、その場にアロン家の者がいた。イエスの母マリヤである。アロン家の使命は「罪のあがない」をとりなすことである。マリヤさまは、園から裸で逃げ去った若者、マルコから聞いたイエスの異様な苦しみの情景の報告を受けておられた。そして今、十字架上のイエスが、自分を十字架につけた者たちのゆるしを願ったこと、罪人(つみびと)のひとりの願いを聞き「共にパラダイスにいる」と免償を与えたこと、そして何よりも彼の様子が「苦しみ」ではなく「やすらぎ」に見えたこと、それらのことから、イエスが自分の使命を完遂したことを思われた。

すなわち、「苦杯と十字架」による「罪のあがない」のとりなしの完成である。時代が進めば、この罪を「狂気」と呼んで、そのあがないの有効性を示してくれる者も現れてくれるであろう。事実、巡礼者の宿の宿泊者、マリヤさまとその一行の上には恐怖ではなく、安らぎがあった。なぜか、「罪」が消えていたのである。

十字架の道には多くの見物人がいて、テロリストも混じっていたであろうが、静かであった。厳重な警備の成果とも言いがたいものを覚え、ピラトはその静けさを特別なものに感じざるを得なかった。「エルサレムは平穏である」と。
 
文書名 マタイ マルコ ルカ ヨハネ
ヘロデ登場  23-6ピラトはこれを聞いて、この人はガリラヤ人かと尋ね、23-7そしてヘロデの支配下のものであることを確かめたので、ちょうどこのころ、ヘロデがエルサレムにいたのをさいわい、そちらへイエスを送りとどけた。
 
ユダヤ人たちは神の子を自称したというイエスの罪状を確定したものの、民衆が大預言者と思っているイエスを自らの手では殺せない。そこで、ローマ総督のピラトにイエスの処刑を願い出るが、ピラトは消極的な態度に終始する。イエスがどういう人間か、ピラトには人目でわかったからである。幸いなことにイエスはガリラヤ人というではないか、ガリラヤ地方はヘロデ(二代目でガリラヤの領主に封じられていた)の管轄であった。エルサレムの治安問題は自分の担当だが、彼らの宗教上の話ならガリラヤ領主のヘロデに裁かせよう、とピラトは考えた。
 

だがヘロデは賢い。火中の栗を拾うようなことはせず、おどけて見せて、イエスをピラトに送り返した。
ピラト  27-24ピラトは手のつけようがなく、かえって暴動になりそうなのを見て、水をとり、群衆の前で手を洗っていった、「この人の血について、わたしには責任がない。おまえたちが自分で始末をするがよい」。

27-26そこで、ピラトはバラバをゆるしてやり、
イエスをむち打ったのち、十字架につけるために引きわたした。
15-14ピラトは言った、「あの人は、いったい、どんな悪事をしたのか」。すると、彼らは一っそう激しく叫んで、「十字架につけよ」と言った。15-15それで、ピラトは群集を満足させようと思って、バラバをゆるしてやり、イエスをむち打ったのち、十字架につけるために引きわたした。 23-16「だから、彼をむち打ってから、ゆるしてやることにしよう」。

23-22「だから、彼をむち打ってから、ゆるしてやることにしよう」。23-23ところが、彼らは大声をあげて詰め寄り、イエスを十字架につけるように要求した。そして、その声が勝った。23-24ピラトはついに彼らの願いどおりにすることに決定した。23-25
イエスの方は彼らに引き渡して、その意のままにまかせた。

「彼をむち打ってから」はピラトのイエスへの温情を表すものである。ムチ打ちでぼろぼろの身体になったイエスを見たら、いかなユダヤ人とてイエスに同情するに違いない。だから、ムチ打ちは十字架判決の前でなければならない。十字架刑の者にむち打ってもその死を早める効果があるだけで、十字架刑の主旨に反する。
19-1そこでピラトは、イエスを捕らえ、むちで打たせた。19-2兵卒たちは、いばらで冠をあんで、イエスの頭にかぶらせ、紫の上着を着せ、19-3それから、その前に進み出て、「ユダヤ人の王、ばんざい」と言った。そして平手でイエスを打ちつづけた。

19-5イエスはいばらの冠をかぶり、紫の上着を着たままで外へ出られると、ピラトは彼らに言った
「見よ、この人だ」

19-15すると彼らは叫んだ、「殺せ、殺せ、彼を十字架につけよ」。ピラトは彼らに言った、「あなたがたの王を、わたしが十字架につけるのか」。祭司長たちは答えた、「わたしたちには、カイザル以外に王はありません」。

ピラトは、ヘロデがイエスをからかっただけで送り返してきたので、がっかりした。総督という立場上、大勢の死刑囚を見ている。彼は、イエスがどんな人間か一目でわかったし、イエスに同情的でもあった。そこで、ピラトはイエスをむち打たせ、傷ついたイエスを人々に見せて、彼らの同情を求めようとした。しかし、イエスの落ち着いた態度に癇癪を起こした獄吏は、必要以上にイエスをむち打ち、重症を負わせた。ピラトは、重症のイエスを人々に見せたが、もともとイエスを殺したい者たちがイエスに同情するはずがなく、逆に総督ピラトを脅した。騒乱とローマ皇帝への聞こえを恐れたピラトは、ついにイエスの有罪を宣告した。イエスが異邦人によって裁かれた!。一民族の至宝であったユダヤ教が、その姿を普遍的なものに変えて、生まれ変わる第一歩であったのだ。
 
改めて思うに、イエスが架けられた十字架が、ユダヤ人のものではなく異邦人「ローマ帝国」のものであったということは、キリスト教誕生の象徴的出来事である。
重症のイエス  27-32彼らが出て行くと、シモンという名のクレネ人に出会ったので、イエスの十字架を無理に負わせた。 14-21そこへ、アレキサンデルとルポスとの父シモンというクレネ人が、郊外からきて通りかかったので、人々はイエスの十字架を無理に負わせた。 23-26彼らがイエスをひいていく途中、シモンというクレネ人が郊外から出てきたのを捕らえて十字架を負わせ、それをになってイエスのあとから行かせた。
 
ユダヤ人で、まだ若く、大工という職業柄、筋肉質だったはずのイエスが、十字架を刑場まで運ぶことができなかったのは、むち打ち刑で出血多量の深手を負っていたためである。イエスの手伝いをさせられたこの人は、ペテロと同じシモンという名前なので、異教徒ではなくクレネ出身のユダヤ人であろう。
 
 
名前が書いてあるのは、マリヤさまが、その人にお礼の挨拶をされたからであろうと察する。
くじ引き   27-35彼らはイエスを十字架につけてから、くじを引いて、その着物を分け、27-36そこにすわってイエスの番をしていた。 


詩篇22-18
彼らは互いにわたしの衣服をわけ、わたしの着物をくじ引きにする。
15-24それから、イエスを十字架につけた。そしてくじを引いて、だれが何を取るかを定めたうえ、イエスの着物を分けた。


 
23-34そのとき、イエスは言われた、「父よ、彼らをおゆるしください。彼らは何をしているのか、わからずにいるのです」。人々はイエスの着物をくじ引きで分け合った。 

(1)ユダヤ人のしていること
ヨセフの子で、人々の人望を集め、反ローマの旗手にかつがれれば、エルサレムは存亡に関わる。民衆の「ユダヤの王」願望の芽をつまねばならない。


(2)イエスのしていること
アロン家の者の自覚はともかく、個々人の「狂気のあがない」のとりなしの道を拓くことである。洗礼者ヨハネの「罪の洗い」は肉にあったが、「狂気の解消」は霊においてなされるべく進行中である。
19-23さて、兵卒たちはイエスを十字架につけてから、その上着をとって四つに分け、おのおの、その一つを取った。また下着を手にとってみたが、それには縫い目がなく、上の方から全部一つに織ったものであった。19-24そこで彼らは互いに言った、「それは裂かないで、だれのものになるか、くじを引こう」。これは、「彼らは互いにわたしの上着を分け合い、わたしの衣をくじ引きにした」という聖書が成就するためで、兵卒たちはそのようにしたのである。
 
くじ引きという一見どうでもよいことが、全部の福音書に書いてある。旧約聖書の預言が現実化したということを強調するためと見られる。イエスの着物がもし汗臭くてボロボロだったら誰もくじなど引かない。ラザロが、エルサレムに向かうというイエス一行に着物を贈ったとも考えられる。ラザロは自分の命が狙われていることも知っていたし、イエスに迫る危険も知っていた。エルサレムに上るということがどんなに危険なことかも。そこで、彼らに晴れ着をプレゼントした。
 
わかったようなことを書いたが、ラザロは架空の人物なのだった。このようなことは他にもありそうで恐縮である。「くじびき」は、人々がイエスを十字架に釘付けしていることの意味をそらせてしまいそうである。「処女受胎」にしても、旧約聖書の成就では、ほんとうは安っぽいものになってしまう。
十字架の情景
臨終の言葉 
27-46わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか。

27-51すると見よ、神殿の幕が上から下まで真っ二つに裂けた。

詩篇22-1
わが神、わが神、なにゆえわたしを捨てられるのですか。

詩篇88-14
主よ、なぜ、あなたはわたしを捨てられるのですか。


14-49聖書の言葉は成就されねばならない。

15-34
わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか。

15-37ついに息をひきとられた。15-38そのとき、神殿の幕が上から下まで真っ二つに裂けた。

15-40遠くの方から見ている女たちもいた。
23-43よく言っておくが、あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいるであろう。

イエスに許された最初の免償であろう。イエス・キリストの面目を見る。

23-45そして
聖所の幕がまん中から裂けた。23-46そのとき、イエスは声高く叫んで言われた、「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」。こう言ってついに息を引きとられた。

イエスは自らの考えではなく、父のなされることに従われたのである。そのことは、「人」にはとうてい真似のできぬことである。

23-49ガリラヤから従ってきた女たちも、遠いところに立って、これらのことを見ていた。


女たちの先頭はマリヤさまである。アロン家の嗣業がその最後の者よって成されるのである。「狂気と言う名の罪」の解消のとりなしである。
19-26イエスは、その母と愛弟子とがそばに立っているのをごらんになって、母に言われた、「婦人よ、ごらんなさい。これはあなたの子です」、19-27それからこの弟子に言われた、「ごらんなさい。これはあなたの母です」。そのとき以来、この弟子はイエスの母を自分の家に引きとった。

19-30すると、イエスはそのぶどう酒を受けて、
「すべてが終わった」と言われ、首をたれて息をひきとられた。

19-33しかし、彼らがイエスのところにきた時、イエスはもう死んでおられたのを見て、その足を折ることはしなかった。
1.聖句の引用
イエス・キリストの降臨は、預言の成就という形式がとられた。そのために、重要な事柄には聖書の言葉が引用された。イエスの決め言葉は、ユダヤの民ならば誰もが知っているものでなくてはならなかった。たとえば、詩篇22-1「わが神、わが神、なにゆえわたしを捨てられるのですか」。

2.神の子の叫び
イエスは渡される夜、罪が満たされた父の杯を飲まれた。神の子が、人間の罪という汚物を飲み、罪をその身に負われた。ゆえに、十字架上のイエスは罪人であり、神に呪われる者となって、神に捨てられた。かくて、「なぜお見捨てになるのですか」という絶望的なイエスの叫び声が刑場に響いた。十字架の近くにいた人々は、神の子が神に捨てられたという、想像を絶する声を聞いた。自分たちが神に向って賛美していた詩篇の言葉を、イエス自身が叫ばれた。イエスを信じた人々は、預言の成就をここでも思い知らされたのである。

3.古い皮袋、「神殿の幕」
エルサレムの神殿には、大祭司しか入れない至聖所があり、その前に幕が張ってあった。イエスの死は、死なない大祭司が誕生したことを意味し、神がこれを裂かれた。古い皮袋は捨てられねばならなかった。

12年目の眺望の中で、マリヤさまはアロン家の最後の姫君であり、ユダ族のヨセフと「婚約」されたが、処女受胎により生まれたイエスだけは、アロン家の最後の男子となった。ゆえにイエスは律法上の大祭司の資格があり、神殿の幕を通れるのである。「神殿の幕が裂けた」というのは、「罪のゆるし」が普遍的なものとなったことの、象徴的な言い方であろう。

4.神の愛
イエスには実の兄弟姉妹がいた。それなのになぜ、「ヨハネによる福音書」によれば、イエスは母のマリヤを(使徒)ヨハネの母とされたのだろう。ヨハネは、いつもイエスのそば近くに仕えていた弟子の一人で、イエスが特に愛した、霊力の強い若者だった。母マリヤの信仰を支える自分に代わる存在は、いまわの際に自分のそばにいる、この若者以外になかった。(聖母マリヤを弱い女のように描写してあるが、これを書いたのがギリシャ語を話す終末思想のユダヤ人だとすると、話は変わる。「愛弟子」がそもそもうさんくさくなるからである。2011/8/30追記)

 
愛弟子(まなでし)がヨハネであることはどこにも書いてない。洗礼者以外のヨハネの名はどこにも書いてない。それなのに、読者は愛弟子はヨハネであり、著者であると思い込まされている。実にいまわしく恐ろしい書と言わねばならぬ。「水をぶどう酒に」、イエスによる「死後4日目のラザロ」の復活、ラザロの捏造(ねつぞう)、べらべら自分の「知恵」をしゃべりまくるイエスなど、まさに「ルカによる福音書」の即時性の対極、「頭で考えた」「智」の文書であるが、そのウソが明らかになれば「痴」の文書である。
 埋葬
(遺体の
仮置き)
27-54百卒長、および彼と一緒にイエスの番をしていた人々は、地震や、いろいろのできごとを見て非常に恐れ、「まことに、この人は神の子であった」と言った。

27-55また、そこには遠くの方から見ている女たちも多くいた。彼らはイエスに仕えて、ガリラヤから従ってきた人たちであった。27-56その中には、マグダラのマリヤ、
ヤコブとヨセフとの母マリヤ(聖母)、またゼベダイの子たちの母がいた。

27-57夕方になってから、アリマタヤの金持で、ヨセフという名の人がきた。彼もまたイエスの弟子であった。27-58この人がピラトの所へ行って、イエスのからだの引取りかたを願った。そこで、ピラトはそれを渡すように命じた。27-59ヨセフは死体を受け取って、きれいな亜麻布に包み、27-60岩を掘って造った彼の新しい墓に納め、そして墓の入口に大きい岩をころがしておいて、帰った。

27-61マグダラのマリヤと
ほかのマリヤ(聖母)とが、墓にむかってそこにすわっていた。

27-62あくる日は
準備の日の翌日であったが、その日に、祭司長、パリサイ人たちは、ピラトのもとに集まって言った、27-63「長官、あの偽り者がまだ生きていたとき、『三日の後に自分はよみがえる』と言ったのを、思い出しました。27-64ですから、三日目まで墓の番をするように、さしずをしてください。そうしないと、弟子たちがきて彼を盗み出し、『イエスは死人の中から、よみがえった』と民衆に言いふらすかも知れません。そうなると、みんなが前よりも、もっとひどくだまされることになりましょう」。27-65ピラトは彼らに言った、「番人がいるから、行ってできる限り、番をさせるがよい」。27-66そこで、彼らは行って石に封印をし、番人を置いて墓の番をさせた。

 
15-39イエスにむかって立っていた百卒長は、このようにして息をひきとられたのを見て言った、「まことに、この人は神の子であった」。

15-40また、遠くの方から見ている女たちもいた。その中には、マグダラのマリヤ、小ヤコブ
(ヤコブは二人いるので小さいほうのヤコブのことでイエスの兄弟)とヨセとの母マリヤ(聖母)、またサロメがいた。15-41彼らはイエスがガリラヤにおられたとき、そのあとに従って仕えた女たちであった。なおそのほか、イエスと共にエルサレムに上ってきた多くの女たちもいた。

15-42さて、すでに夕方になったが、その日は
準備の日、すなわち安息日の前日であったので、15-43アリマタヤのヨセフが大胆にもピラトの所へ行き、イエスのからだの引き取りかたを願った。彼は地位の高い議員であって、彼自身、神の国を待ち望んでいる人であった。

15-44ピラトは、イエスがもはや死んでしまったのかと不審に思い、百卒長を呼んで、もう死んだのかと尋ねた。15-45そして、百卒長から確かめた上、死体をヨセフに渡した。

15-46そこで、ヨセフは亜麻布を買い求め、イエスをとりおろして、その亜麻布に包み、岩を掘って造った墓に納め、墓の入口に石をころがしておいた。15-47マグダラのマリヤとヨセの母マリヤとは、イエスが納められた場所を見とどけた。
 
23-50ここに、ヨセフという議員がいたが、善良で正しい人であった。23-51この人はユダヤの町アリマタヤの出身で、神の国を待ち望んでいた。彼は議会の議決や行動には賛成していなかった。

23-52この人がピラトのところへ行って、イエスのからだの引取り方を願い出て、23-53それを取りおろして亜麻布に包み、まだだれも葬ったことのない、岩を掘って造った墓に納めた。

23-54この日は
準備の日であって、安息日が始まりかけていた。

23-55イエスと一緒にガリラヤからきた
女たちは、あとについてきて、その墓を見、またイエスのからだが納められる様子を見とどけた。23-56そして帰って、香料と香油とを用意した。それからおきてに従って安息日を休んだ。 


「神の国」を待ち望む人
当時のユダヤ人には、「人の子」再臨、あるいは来臨思想があった。それは天の異象を原因とした思想であり、「人の子」が現れて世を改めるというものである。その天の異象は、「ダニエル書」に書かれているが、今の世では「ハレー彗星(すいせい)」のことだと推定できるだろう。

彗星は岩石ではなく、「有機物質」であるから、太陽に近づけば蒸発して、太陽風にあおられて、天に白い尾をひく。

その核には、「月のウサギ」のように、黒い影があり、それが人形(ひとがた)に見えたのである。王の夢を解いたダニエルにも天の異象の意味は解けなかった。


その「人の子」が現れ、地を改められる時に備えた「墓」、シェルターを信者は造ったのである。

イエスは岩を掘ったシェルターに仮置きされたのである。安息日が始まりかけていて、急いでそれは行われた。
19-31さてユダヤ人たちは、その日が準備の日であったので、安息日に死体を十字架の上に残しておくまいと、(特にその安息日は大事な日であったから)、ピラトに願って、足を折った上で、死体をとりおろすことにした。19-32そこで兵卒らがきて、イエスと一緒に十字架につけられた初めの者と、もうひとりの者との足を折った。19-33しかし、彼らがイエスのところにきた時、イエスはもう死んでおられたのを見て、その足を折ることはしなかった。19-34しかし、ひとりの兵卒がやりでそのわきを突きさすと、すぐ血と水とが流れ出た。

19-35それを見た者があかしをした。そして、そのあかしは真実である。その人は、自分が真実を語っていることを知っている。それは、あなたがたも信ずるようになるためである。19-36これらのことが起こったのは、「その骨はくだかれないであろう」との聖書の言葉が、成就するためである。19-37また聖書のほかのところに、「彼らは自分が刺し通した者を見るであろう」とある。

19-38そののち、ユダヤ人をはばかって、ひそかにイエスの弟子となったアリマタヤのヨセフという人が、イエスの死体を取りおろしたいと、ピラトに願い出た。ピラトはそれを許したので、彼はイエスの死体を取りおろしに行った。19-39また、前に、夜、イエスのみもとに行ったニコデモも、没薬と沈香とをまぜたものを百斤ほど持ってきた。19-40彼らは、イエスの死体を取りおろし、ユダヤ人の埋葬の習慣にしたがって、香料を入れて亜麻布で巻いた。19-41イエスが十字架にかけられた所には、一つの園があり、そこにはまだだれも葬られたことのない新しい墓があった。19-42その日はユダヤ人の
準備の日であったので、その墓が近くにあったため、イエスをそこに納めた。
 
 
 準備の日 準備の日と書かれているのは、14日のことである。夜中ユダの手引きによるイエスの捕縛、大祭司の宗教裁判、ヘロデの裁判、ピラトの裁判、中央の十字架に架けるはずのバラバを無罪にしてイエスと入れ替え、十字架に架かるイエス、午後3時過ぎに落命と、一番長い日が過ぎて行った。
  

総督ピラトは、イエスの刑を確定させるとすぐ、カペナウムやカイザリヤのローマ軍駐屯地に伝令を飛ばした。「暴動に備えよ」というものであったが、「エルサレムは平穏である」を書き加えさせた。

イエスは墓に葬られたわけではない。日没が近づき、安息日が始まりかけていたので、急いでイエスの遺体を安全な場所に仮置きして、宿に帰ったのである。彼らは「律法」の世界に生きていたから、イエスの活動の全体は律法に基づいていなければならない。

日没があり、夜が明け、日没となり、夜が明ける、それが三日目の朝である。日の出で「安息」が明け、行動できるのである。

そして、洞窟に行ってみると、イエスの遺体が消えていた。
 
 
 
次へ
 
 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2021/7/1、7/8
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)