エルサレム市街に入ったイエスの一行は、いつもの「巡礼者の宿」に投宿していた。そして、夕食後はオリブ山に出かけて眼下に広がる神殿と市街地とを眺めておられた。夜更かしや野宿をされたとするのは現実的ではない。 霊感がイエスを打ったのであろう、過越の食事をすませて、一同はいつもの所に着いたが、突如イエスが異様に苦しみ始めた。それは必死に何かを忌避しているように弟子たちには見えた。福音記者はそれを「杯(さかずき)」と記した。杯に入っているのは「飲み物」であるが、この場合は「汚物」が満たされていたのである。汚物、それは人の「罪」、具体的には「狂気」である。 「父よ、みこころならば」の「父」とは「律法」であり、「アロン家」そのものであるだろう。「贖罪」に関わることのできる身分を言い表している。ユダ族であるのに、「アロン家」を出せば茶番になってしまう。「父と子」という言い方は、アロン家の別名としてよいだろう。イエスはマリヤさまからお生まれになったアロン家の男子なのである。「創造主が人となってお生まれになった」などと吹聴するのはあまりにも浅はかなことである。 この情景を福音記者に語ったのは誰であろうか。それはやはりマリヤさまでなければなるまい。日が落ちてから、女性が町の門の外に出ることは考えられない。最初に宿に帰ったマルコの報告がもとになって、マリヤさまはアロン家の立場から、イエスの苦しみを思われたのである。「贖罪」の手段の完成は近い。 狂気を飲む行為、それは人の罪を自分の身に負う行為であり、まさに「神の小羊」が出現したのである。イエスに満ちていた聖霊はしぼみ、さまざまな狂気がイエスを支配しようとしていた。満月の明かりの園に、イスカリオテのユダが先導した人々がやってきて、イエスは容易に捕縛された。 この先どうなるのか、ユダヤ人の思惑は、祭り恒例の「恩赦」をバラバに適用させ、その「空いた十字架にイエスをのせる」というものだった。その日、十字架の刑が執行される3人の罪状書きは、市街地に掲示されていたので、エルサレムに集まっていたユダヤ人も知っていた。刑の執行は10時ごろである。事は急がねばならぬ。弟子の裏切りによってイエスを捕縛した彼らは、総督ピラトを相手に、周到な計画を実行していくのである。 これはダビデの子イエスの挫折になるのであった。イエスをユダヤ人の王とする期待は風前のともし火となった。 |
文書名 | マタイ | マルコ | ルカ | ヨハネ |
いつもの所 | 26-30彼らは、さんびを歌った後、オリブ山へ出かけて行った。 26-36それから、イエスは彼らと一緒に、ゲッセマネという所へ行かれた。 |
13-3また、オリブ山で、宮にむかってすわっておられると、ペテロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレが、ひそかにお尋ねした。 14-26彼らは、さんびを歌った後、オリブ山へ出かけて行った。 14-32さて、一同はゲッセマネという所にきた。 |
21-37イエスは昼のあいだは宮で教え、夜には出て行ってオリブという山で夜をすごしておられた。 22-39イエスは出て、いつものようにオリブ山に行かれると、弟子たちも従って行った。 |
8-1イエスはオリブ山に行かれた。 18-1イエスはこれらのことを語り終えて、弟子たちと一緒にケデロンの谷の向こうへ行かれた。そこには園があって、イエスは弟子たちと一緒にその中に入られた。18-2イエスを裏切ったユダは、その所をよく知っていた。 |
エルサレムは難攻不落の城塞都市で周囲は崖になっている。オリブ山はなだらかな低い山で、見下ろせば神殿が見えた。ゲッセマネの園は、エルサレムとオリブ山の間に位置した。 さんびの歌は「詩篇」117篇とのことであった。過越の食事のあとに歌われたものだとか。 「詩篇」117篇 |
||||
苦杯 | 26-36それから、イエスは彼らと一緒に、ゲッセマネという所へ行かれた。そして弟子たちに言われた、「わたしが向こうへ行って祈っている間、ここにすわっていなさい」。26-37そしてペテロとゼベダイの子ふたりとを連れて行かれたが」、悲しみを催しまた悩みはじめられた。26-38そのとき、彼らに言われた、「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、わたしと一緒に目をさましていなさい」。26-39そして少し進んで行き、うつぶしになり、祈って言われた、「わが父よ、もしできることでしたら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの思いのままにではなく、みこころのままになさってください」。26-40それから、弟子たちの所にきてごらんになると、彼らが眠っていたので、ペテロに言われた、「あなたがたはそんなに、ひと時もわたしと一緒に目をさましていることが、できなかったのか。26-41誘惑に陥らないように、目をさまして祈っていなさい。心は熱しているが、肉体が弱いのである」。26-42また二度目に行って、祈って言われた、「わが父よ、この杯を飲むほかに道がないのでしたら、どうか、みこころが行われますように」。26-43またきてごらんになると、彼らはまた眠っていた。その目が重くなっていたのである。26-44それで彼らをそのままにして、また行って、三度目に同じ言葉で祈られた。26-45それから弟子たちの所に帰ってきて、言われた、「まだ眠っているのか、休んでいるのか。見よ、時が迫った。人の子は罪人らの手に渡されるのだ。26-46立て、さあ行こう。見よ、わたしを裏切る者が近づいてきた」。 |
10-38わたしが飲む杯を飲み、わたしが受けるバブテスマを受けることができるか。 14-32さて、一同はゲッセマネという所にきた。そしてイエスは弟子たちに言われた、「わたしが祈っている間、ここにすわっていなさ」。14-33そして、ペテロ、ヤコブ、ヨハネを一緒に連れていかれたが、恐れおののき、また悩みはじめて、彼らに言われた、14-34「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、目をさましていなさい」。14-35そして少し進んで行き、地にひれ伏し、もしできることなら、この時を過ぎ去らせてくださるようにと祈りつづけ、そして言われた、14-36「アバ、父よ、あなたには、できないことはありません。どうか、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころのままになさってください」。14-37それから、きてごらんになると、弟子たちが眠っていたので、ペテロに言われた、「シモンよ、眠っているのか。14-38ひと時も目をさましていることができなかったのか。14-38誘惑に陥らないように、目をさまして祈っていなさい。心は熱しているが、肉体が弱いのである」。14-39また離れて行って同じ言葉で祈られた。14-40またきてごらんになると、彼らはまだ眠っていた。その目が重くなっていたのである。そして、彼らはどうお答えしてよいか、わからなかった。14-41三度目にきて言われた、「まだ眠っているのか、休んでいるのか。もうそれでよかろう。時がきた。見よ、人の子は罪人らの手に渡されるのだ。14-42立て、さあ行こう。見よ、わたしを裏切る者が近づいてきた」。 ある若者 14-50弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げ去った。14-51ときに、ある若者が身に亜麻布をまとって、イエスのあとについて行ったが、人々が彼をつかまえようとしたので、14-52その亜麻布を捨てて、裸で逃げて行った。 |
22-37あなたがたに言うが、「彼は罪人のひとりに数えられた」としるしてあることは、わたしの身に成しとげられねばならない。 このあたりは、弟子たちにとって、意味不明の「イエスの知恵」である。イエスの言っていることは、成就したことであり、宣教のための挿入としたい。 22-39イエスは出て、いつものようにオリブ山に行かれると、弟子たちも従って行った。22-40いつもの場所に着いてから、彼らに言われた、「誘惑に陥らないように祈りなさい」。 「この杯をわたしから」 22-41そしてご自分は、石を投げてとどくほど離れたところへ退き、ひざまずいて、祈って言われた、22-42「父よ、みこころならば、どうぞ、この杯をわたしから取りのけてください。 しかし、わたしの思いではなく、みこころが成るようにしてください」。22-43そのとき、御使が天からあらわれてイエスを力づけた。 罪を担う小羊 22-44イエスは苦しみもだえて、ますます切に祈られた。そして、その汗が血のしたたりのように地に落ちた。 このイエスの苦しみの情景が「苦杯と十字架」として、狂気のあがないに寄与することになる。 22-45祈りを終えて立ちあがり、弟子たちのところへ行かれると、彼らが悲しみのはて寝入っているのをごらんになって、22-46言われた、「なぜ眠っているのか。誘惑に陥らないように、起きて祈っていなさい」。22-47イエスがまだそう言っておられるうちに、そこに群衆が現れ、十二弟子のひとりでユダという者が先頭に立って、イエスに接吻しようとして近づいてきた。 |
12-20祭で礼拝するために上ってきた人々のうちに、数人のギリシャ人がいた。 12-23すると、イエスは答えて言われた、「人の子が栄光を受ける時がきた」。 12-27「今わたしは心が騒いでいる。わたしはなんと言おうか。父よ、この時からわたしをお救い下さい。しかし、わたしはこのために、この時に至ったのです。12-28父よ、み名があがめられますように」。すると天から声があった、「わたしはすでに栄光をあらわした。そして、更にそれをあらわすであろう」。 18-1イエスはこれらのことを語り終えて、弟子たちと一緒にケデロンの谷の向こうへ行かれた。そこには園があって、イエスは弟子たちと一緒にその中に入られた。18-2イエスを裏切ったユダは、その所をよく知っていた。イエスと弟子たちとがたびたびそこで集まったことがあるからである。18-3さてユダは、一隊の兵卒と祭司長や祭司長やパリサイ人たちの送った下役どもを引き連れ、たいまつやあかりや武器を持って、そこへやってきた。18-4しかしイエスは、自分の身に起ころうとすることをことごとく承知しておられ、進み出て彼らに言われた、「だれを捜しているのか」。18-5彼らは「ナザレのイエスを」と答えた。イエスは彼らに言われた、「わたしが、それである」。 18-11すると、イエスはペテロに言われた、「剣をさやに納めなさい。父がわたしに下さった杯は、飲むべきではないか」 この福音書の記者は、「杯」の霊的意味を理解できず、肉の苦痛、すなわち「既定の事実となっている十字架」に封じている。これが「智」ならぬ「痴」である。 |
イエスが苦しまれる様子は、ユダの裏切りのエピソードに挿入されているので、イエスが迫り来る死に恐怖された、とも思える。イエスも人の子だから、死ぬのは怖いはず。しかし、この場面のスケールはそのように小さなものではない。イエスは自分の死を一粒の麦に譬えておられるし、死んでよみがえる、と言われていた。なんで死など怖いものか。この時、イエスは父なる神と対峙しておられた。イエスの前に現れたのは、人の罪という汚物の満たされた杯だった。「これを飲め」、さすがのイエスも恐れて、「できれば飲みたくないのです」、「この時がはやく過ぎ去るように」と祈られた。このとき、弟子たちは、ねむけがさして目をあけていることができなかったのは、いかにも不自然である。あるいは、人が神を見るという危険から、天使たちによって、彼らを守るためであったかもしれない。 弟子たちが眠りこけたのは単純に「食べすぎ、飲みすぎ」である。聖画に見られがちな「貧しい食事」ではない。それは「過越のメニューの食事」を「最後の晩餐」に置き換えてしまったことによるもの、あるいはイエスが「馬屋」という貧を象徴するような所でお生まれになった、から誘導された「主の貧しさ」である。実際には、夏の夜の馬屋は涼しくて快適だったのであるし、羊飼いたちが見つけるのに都合がよかった。「貧しさ」はなく、主の明朗さがある。 少なくとも、この時点ではローマ軍の介入はなく、十字架刑も視野に入ってはいない。ユダヤ人たちもイスカリオテのユダの手引きでイエスを確実に捕らえることができることになったものの、どうして殺したらよいか分かっていない。エルサレムには圧倒的なイエスの支持者がいるから、へたな罪状では殺せない。イエスはそれを分かっておられた。 一方弟子たちは、暗闇で、追っ手の群衆が現れたのを見て、その恐怖と緊張が頂点に達した。そして、イエスが捕らえられると、彼らは一目散に逃げ出した。暗闇であったから、彼らは追っ手から逃げることができた。 エルサレムの城壁の外にある山道は、満月の光で照らされていた。むしろ、月光があったからこそ逃げられたし、第一、人々の相手はイエスただ一人だったのである。弟子たちなど、ユダヤ人には違いないし、相手にはしていない。 |
オリブ山と神殿の位置関係がわかる。オリブ山は、安息日に移動できる距離にあった。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2021/7/1、7/7、7/8 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |