(2)富み始めた商工業者の蜂起(ほうき)

先生のお話に関連する年表抜粋
 
(1455年) グーテンベルク、42行聖書刊行

(1492年) スペイン・グラナダ開城、
最後のイスラム、北アフリカに去る。ジブラルタル海峡の自由航行、北欧フランドル地方の港町への物資輸送ルート開拓。

(1517年) マルチン・ルターの公開質問状、
カトリック離脱の大義名分、教皇にかえて「聖書」、叙任権問題で対立した皇帝派の諸侯の保護によりカトリックからの離脱加速、プロテスタントは総称。

(1534年) ヘンリー八世、カトリック教会を離脱、
子のエリザベス、カトリック教徒を迫害し、王権と自ら設立した英国国教会の首座と叙任権者を兼ねる。

(1568-1648年) 80年間、オランダ独立戦争
、北欧フランドル地方の富み始めた港町の商工業者がスペインからの独立をねらう。名目は、カトリック・スペインに対抗するプロテスタントの位置づけで、旗印は「聖書」である。

(1641-1649年) ピューリタン革命(カルバン派)イギリス、イギリスのそれは国王自らが設立した国教会であり、カトリックの国ではなくなっている。この革命は王権に対するものであり、カトリックとは関係ない。国教会は、王権によって維持されていたイギリス正教の部類に入る民族宗教である。
 
講義の続き(本文)
欧州に広まるプロテスタントの事情
プロテスタントって人たちが北のほうから出てくるんですよね。ま、有名なのはドイツのマルチン・ルターって人がいますけども。でですねー、ま、ドイツとかその横の、このフランドル地方っていう地域でプロテスタントが広がる。ま、これをですね弾圧する形(かたち)になるうですよね、スペインの方は。でー、この時のですねー、カトリック・スペインのプロテスタントたちに対する弾圧ってのはひどいありさまだったようで、生き埋め?、火あぶり?、八つ裂き?、何でもござれだったようですよ。ちょっと、ここどうですかねー。自分がプロテスタントだったら、どうです?(6:10)気に入らんか(ノイズで聞き取れず)だったらもうやめるってぱっと何(なん)かもどるんじゃないかと思うんですけどプロテスタントの信者たいというのは、たとえ家族、親族で対立しても何か新しい宗教を信じるって奴がいるんですね。プロテスタントというのが信念を曲げないのですよね。

録音「北欧のプロテスタント拡大の背景」 mp3 1分37秒:2MB

これちょっとここからは私の想像なんですけど、やっぱりね、当時のね、商売人たちね、やっぱり自由がなかった。そこに不平、不満を感じたと思うんですよ。もっと自由に生きたい、自由に商売やりたいって思ったって思うんですけど、それをね、なんかあのー、足かせかせられて、でですねー、やっとのこと努力した成果をがばっと取られたら腹も立ちますよね、これ。あとね、自分のことなら我慢できると、我がことだったら。ま、辛抱(しんぼう)しようと、ただねー、自分の子どもとかね、そっから先の子孫がおれと同じ思いをするんだったら、ちょっとこれはがまんできないな、と。おれたちが戦わなかったおかげで、このー、何かね制約とか不自由がね子どもたちにかぶるんだったらちょっとこれは我慢ならないと。もう自分のやりたいことができるように、ちょっと、子どもたちにせめて自由をプレゼントしたい、戦うって、ここならちょっとわかるかな、って気がするんですよね。

海運で栄え出した商売人たちの思惑
ということで、カトリックにたいするプロテスタントたち、あの主として商売人が多いんですけど、これ。北のほうの商売人たちが、まあ反抗するわけなんですよ。で、ここから、独立戦争という形に発展して、長い長いスペインを相手にした戦いに発展するんですけど、これね、敵(かな)うわけないんですよ、こんなの。向こうは無敵艦隊のスペインですからね、百戦錬磨のあのー、兵士がおりまして銀の甲冑(かっちゅう)に身をつつんだかっこいい百戦錬磨の兵士たち、あのスペインがね。でこっち側は商売人じゃないですか。で中には商売人がですねチーズ屋の親父(おやじ)がチーズ桶(おけ)かぶって戦場にでてくることもあったようで。「おい、くさいぞ、おまえ」って感じ、「しょうがないじゃないか、こせしかないんだから」って感じでですね、戦えるわけないですよねこんなのって、そもそも。

富める商人、傭兵(ようへい)を雇う
でこのあたりいったいどうなっていたかと言うと、北の商売人たち傭兵(ようへい)を雇ったみたいですね。あのー、いっぱいいるんですよ。あのー、金で戦うっていう傭兵が。傭兵をお金で雇いながら、まー、自(みずか)らも戦うというかたちで。で、ですね、最初は独立戦争ではないんですね、これ。独立したかったわけじゃなくて、あくまで自由を求めてスペインに対して戦いをいどむって、その不平不満の発露(はつろ)、あのー、スペインの奴(やつ)らって、こういうかたちで戦いを挑(いど)んだというところから、まあ、あとでそれが独立戦争と呼ばれることになる。実際独立を果たすんですけどね。で、ですねー、あのー、この長い長い戦い、まあ、あのー、のらりくらりと北の商売人が戦うわけですよ。

まあ、結論としては、北の7州が独立を果たすってかたちなんですね。ま、きれいにこの年(とし)に独立を果たしたということじゃなくて、うやむやのうちに建国するとかですね、あとでやっと認められるとか、けっこう長いプロセスがあるんですけども、ま、結論としてざっくり申し上げると、北の7州が独立を果たした、これがオランダ。そして南の方には残念ながら、残念ながらっていうか、カトリックの支配が残った。カトリックの支配が残った南の地域がベルギーです。

だから、非常に狭(せま)い地域なんですが、北のほうがオランダ、そして南のほうがベルギーということで、宗教によってここは国がわかれたというかたちになっております。まあ、ここまでがオランダの独立をめぐるいきさつですけども。
 
カトリックというのは、聖母、聖母子を大事にする信仰者たちなのです。損得を抜きにした素朴な信仰心が彼らには見られます。プロテスタントは、その聖母子を教皇に関連付けるものとして、排除します。福音書のうち、聖母の力を削いだ「ヨハネによる福音書」を重用(ちょうよう)します。その書には、ウソが書いてあります。「水をブドウ酒に」とか「ラザロの復活」とかはウソです。第一、ラザロも架空の人物です。イエスは、べらべらしゃべる哲学者にされています。人々を「信仰」ではなく「哲学」へと誘導するもので、宗教書ではありません。
 
 
次へ
「会計と経営をめぐる500年の歴史」その(4)
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/2/8、2/10、2/11、2022/9/9
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書