(3)蜂起の名目は「宗教対立」で決まり

北欧にプロテスタント普及の理由
あのー、ここ、ちょっとですねー、さかのぼってご説明をしたいんですが、そもそもなんでこの地域でプロテスタントがはやったのというか、プロテスタント、新教プロテスタントの信者が増えたかってことなんですけれども。ま、これねー、あの、プロテスタントが建国しました、オランダ建国しました、こいうのが世界史の本なんかによく書いてあると思うんですけど、ちょっと、一歩踏み込んでみたいんですよ、ここ。

各国の口語訳「聖書」の普及が追い風
そもそも何でプロテスタントがはやっとのかというところに、ちょっとフォーカスをしてですねー、あのー、時代を少し遡って説明をしたいと思うんですが。そこもはねー、意外なヒーローがいるんですよね。意外なヒーローって言っても人じゃないんですね、物なんです。これ何か、書物です。聖書という物が広がったって、これが非常に大きな転機となってるんです。

で、聖書、書物ですよね、もういっこ遡(さかのぼ)って、本を作るには何が必要ですか。よく言われるのが活版印刷というのがね、ま、ドイツのグーテンベルクが発明した、世紀の技術というのがよく言われるえわけですよね。もう一個必要じゃないですか、本を作るには。活版印刷の技術だけじゃなくて。

紙が必要じゃありません?この紙の発展というのが、わたし思いますに、意外なヒーローだと思います。でー、紙が出てきて、本が出てくる。これをですね、ビジネスとしてやる人たち、製紙業(せいしぎょう)、紙を作る製紙業と、それから本を作る製本業ですよね、この製紙業と製本業って、けっこうな大掛かりなビジネスなわけですよ。

そうすとね、組織をつくらなきゃいけないんですよ。分業しなきゃいけないんですよ。で、いろんな、そのー、技術を持った職人たちを集めて、ひとつの場所に集めて、ま、給料払って雇(やと)い、分業体制つくりながら、あのー、紙とか本とか作るっていう、この組織体制いりますますよね。こっからね、組織というものが、あのー、生まれて、役割を分担し、みんなをどうやって盛り上げて、どういうふうにみんなの、あの、成果を分業で出していくかということを考え始めたんじゃないかというふうに思っとります。

ま、ともかく、えーと、本ですね。本。オランダを語る上で欠かせないのが本。で、そのー、製本業ができたという段階で、一番のベストセラーは、初期のベストセラーは何だったかという話なんですよ。あのー、最初の方は聖書なんですよね。聖書。

聖書はラテン語で書かれた機密文書
あのね、この聖書ってのが、ま、何て言いましょうかね、教会のねー、秘密情報だったんですよ、それまで。で、難(むずか)しーいラテン語で書いたですね、あのー、羊の皮で、こう、はいで作った羊皮紙(ようひし)に書かれたですね、そのー、大事な聖書っていうのが、聖職者の間でこっそり持たれているという、こういうものが聖書だったんですけど、書籍の普及と共に、このね、あのー、口語版、むずかしんじゃなくて。

あのー、その時代のその人たちに、わかりやすい言葉で、ドイツの人たちに向けては、ドイツ地方の人たちにわかるドイツ語版口語訳聖書みたいなものが出てきまして、一般人にもちょっとわかりやすく読めるぞ、という本が聖書としてでてくるんですね。で、これがですねー、世界で最初のベストセラーといっていいと思うんですけど、広まっていくんですよ。で、それと共にですね、プロテスタントが出てくるんです。

で、えーと、プロテスタントっていったいどういう人たちか、あのー、プロテスタントって反抗する者っていうことですけども、これね、神様に反抗してるんじゃないんです。教会に反抗してるんです。神がいる、神を信じましょう、神の教えに従って生きましょう。ここまではカトリック、プロテスタント同じです。

カトリックは礼拝重視
問題はですね、あのー、カトリックの場合には神の教えを、あのー、知りたければ、恵みを受けたければ教会にいらっしゃい、なんですね。教会にいらっしゃい、教会にくれば神父さんがですね、あのー、壁に掛けてある宗教画をもとにして、ま、いろんなお話をしてくれて、えー、教えてくれますと。(14:13)あのー、学べますと、神の教えを。これがカトリックで、とにかく教会にいらっしゃいっていうね。ま、教会に来たら、お布施(ふせ)ちょうだいね、ま、そういうのがあるわけですよね。

聖母マリヤ、聖母子信仰は、「聞いて信じる」ことから始まる。ほとんどの一般人が文字を読めない時代に、ラテン語の聖書が読めるわけがない。しかも、その聖書は、4世紀、ローマ皇帝コンスタンティヌスの統治下において、膨れ上がった類似文書を統合するために集約されたものである。聖書は宣教のための文書であって、機密文書などではない。たとえ口語訳の聖書が読めたとしても、棒読みしてもしんどいだけで、たいていは「ヨハネによる福音書」の哲学的言葉か「詩篇」の文句を記憶するに留まる。およそ神とつながるというわけにはいかない。それまで1500年間続いていたカトリックの礼拝(ミサ)こそ、神とつながる唯一の手段なのである。マルチン・ルターは修道士であったが、そこらへんのところをまったく理解していなかったのである。「免罪符」批判にしても、それは政治的なものであり、信仰とは次元の違うものである。

っていうということで、教会という組織が、あの、経済的にも、潤(うるお)って、で、まあ、組織がでかくなって、だんだんあのピラミッド組織造っていくわけですよ。これをヒエラルキーというんですが。あんまりヒエラルキー組織ってのはよくないんですよね、これ。やっぱりあの派閥ができてくるんですよね。で、あと上のほうに出世(しゅっせ)したくて上役(うわやく)にゴマする奴(やつ)がでてくるんですよね。で、ですね、だんだんだん、あのー、全体が金(かね)まみれになってくるとですね。

ヒエラルキー組織の功罪
カトリックはヒエラルキー組織、すなわち教皇を頂点とする階層型組織である。教皇の上がイエス・キリストである。祭礼を司る司祭などの叙階、信徒に対する神父のほかに、思想・信条を共にする組織として修道会がある。カトリックには独身制度があり、構成員は独身である。それは、一つには聖書の命令、もう一つには「教会の組織改革」によって歴史的に定まったものである。だから、この二つに従わない者はカトリックではないし、俗人に等しく、聖職者とは認定されない。

この叙階は教皇の専権事項であるが、神聖ローマ皇帝を兼ねるドイツ王は、自らの領国の聖職者の叙階を自ら行おうとして教皇と対立した。それが歴史的な「叙任権争い」である。マルチン・ルターは教皇に破門されたが、反教皇のドイツ領主の庇護を受け、その領土内でのみ生活したのである。

それだから、シチリヤ王や、教皇と覇を競ったベネチヤは、ギリシャ正教風なのである。ギリシャ正教は東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルを本拠とする「権力おかかえ」を是とするもので、カトリックが独身制度を導入するやいなや、袂(たもと)を分かったのである。彼らの職は世襲である。

確かに、歴史上個性的な教皇が現れたり、分裂したこともあるが、また元に戻っている。独身制度ゆえの浄化作用も認められるのである。

一方、プロテスタントと総くくりされるものは、継承されない。牧師がどれだけ優秀でも、彼がそこから去れば元の木阿弥(もくあみ)である。また、分裂のDNAを持っているので、気に入らなければ、簡単に分裂してしまうので、その教会が大きく育つことはない。

それでも彼らが暗黙のうちに共有しているものがある。それは反教皇ゆえの聖母マリヤ、聖母子の否定である。彼らが「ヨハネによる福音書」を重用する理由のひとつがそれであり、聖母を普通の女に貶めて、信者に「聖母マリヤ」を思わせないようにしているのである。カトリック・イコール・聖母マリヤといっても過言ではない。

ベルギーがカトリックのままスペインからの独立を果たしたのには、聖母マリヤ信仰が強かったためと思われるのである。

免罪符
しまいにはあの、免罪符(めんざいふ)っていうのを発行して、そのー、罪が金であがなえる(帳消しにできる)ってこういうことをやりだす、っていう人たちも出てくるんですね。

これ非常におかしな話で、で、そんなばかな話があるか、おかしいだろと、反抗したのがプロテスタントたちで、その金にまみれた教会に対する反抗として始まったと、まあこんな感じで理解できるんですね。

免罪符について
免罪符はフィレンツェのメディチ家出身の教皇が、ローマのサン・ピエトロ寺院を建て直すための資金捻出の一手段とされたものである。本来は「寄付」程度の位置づけであったものが、度を越したことに、世論とのひずみが起きたのである。

旧約聖書には罪をゆるす規定が書かれている。ユダヤ人でも金のあるものは罪が帳消しにできる手段があったのである。イエス・キリストの達成された「罪のゆるし」は、金にはよらず、万人に及ぶものであったが、長い年月の間にはいろいろ個性的な教皇が存在したことは事実である。だが、聖職者たち皆が、免罪符を容認したかというとそうではない。事実、免罪符の発行は停止されている。

「レビ記」4章 一般人の罪のあがないの得点
4-32もし小羊を罪祭のために供え物として連れてくるならば、雌の全きものを連れてこなければならない。4-33その罪祭の頭に手を置き、燔祭をほふる場所で、これをほふり、罪祭としなければならない。

4-34そして祭司は指でその罪祭の血を取り、燔祭の祭壇の角にそれを塗り、残りの血はことごとく祭壇のもとに注がなければならない。

4-35またそのすべての脂肪は酬恩祭の犠牲から小羊の脂肪を取るのと同じように取り、祭司はこれを主にささげる火祭のように祭壇の上で焼かなければならない。

こうして祭司が彼の犯した罪のためにあがないをするならば、彼はゆるされるであろう。



「レビ記」5章 罪祭の規定
5-5もしこれらの一つについて、とがを得たときは、その罪を犯したことを告白し、5-6その犯した罪のために償いとして、雌の家畜、すなわち雌の小羊または雌やぎを主のもとに連れてきて、罪祭としなければならない。こうして祭司は彼のために罪のあがないをするであろう。

聖書が読めるからといって、それが理解できるとは限らない。マルチン・ルターは、大学で「創世記」を教えていたと聞いて驚いたことがある。それはイエス・キリスト宣教のために書かれた聖書ではなく、旧約聖書つまりユダヤ人の聖書だからである。旧約聖書のユダヤ人社会は、イエス・キリストを生み出した精神的土壌であるが、文書そのものは単なる参照目的なのである。ユダヤ教は特異な民族宗教であるが、キリスト教は民族を超えた普遍宗教であるから同一視することはおかしいのである。

っていうことで、プロテスタントたちっていうのは、教会に対して反抗する、で過激な奴らはですね、教会の中に入って、偶像崇拝なんてけしからんて言って、何かあのぶっこわしたりするわけですよ。で、そういう過激なプロテスタントもいるんですけども、まあまあそれは一派として、プロテスタントの基本ってのは聖書をまず手にしようと。聖書をきちんと読めば神とつながることができるという、ま、こういうこう、感じなんですね。

教会に代わって聖書?
教会に代わるものとして聖書というものがでてきたということで。ま、そこでですね、聖書を読み込んで神とつながるというプロテスタント。でー、あのー、どちらかというと質素、倹約に生きましょう、みたいなね。

で、あと重要なのは、特にあのー、カルバン派なんですけども、プロテスタントの。あのー、はっきりとした、これ反カトリックというネガティブ・キャンペーンという意味もあったと思います。労働は善であるという、はっきりこれは打ち出しまして。それまで、どちらかというとカトリックではですね、労働っていうのは苦役(くえき)なんですかども。苦役じゃないと。

儲けるのはいいことだ。儲けて利益を出すことによって、それはあのー、あのー、神のみこころにかなうことで、いいことなんだ、って、労働は善である、儲けることは善だって、こうカルバン派なんてその点はっきりさせてますんで。商売人からするとね、自己を肯定してくれる宗教ってカルバン派、あ、これいいなとなるわけですよ。働くことはいいことだ、儲けることはいいことだ、こう言われるとですね、商売人て、何か自分を肯定した気持ちになりますよね。(16:57)

っていうことで、プロテスタント、自分たちを肯定してくれる、これが信者が増えたのがわかりますよね。

政治と宗教がごちゃ混ぜ
しかし、カトリック・スペインがそれを許さない、ここで対立が起こったこともわかる、っていうことで、かなり、まあ、調子が悪い状況だったってわけなんですけども、ここでですね、あのー、独立戦争に発展したのがわかる。

で、長きの間戦いました。プロテスタントたちがとうとう建国を果たした。これが北の方のオランダです。っていうことで、ま、ヨーロッパでも始めてのオランダというのは、プロテスタントが建国した国ってことになってくるんですよね。ちょっと長い説明になりましたげど、ここまでが、ここまでわかっとかないと、このあとの結論がわかりにくいと思うんですよ。

プロテスタントは叙任権(じょにんけん)闘争の一形態
本来、聖界(教皇)と俗界(皇帝)とは住み分けられていたが、神聖ローマ帝国皇帝を兼ねたドイツ王が叙任権をも握ろうとしたことに端を発する叙任権闘争が続いているわけです。プロテスタントの牧師は各々が一人教皇というわけです。彼らは妻帯して子供ができますが、彼らが親のあとを継ぐことはまれです。多くは貧しさに耐えられないのです。

フランドル地方の場合は、対立点が「経済」、税の分配です。それを宗教対立にすりかえています。本来、カトリック教会には関係のない話です。オランダには聖母マリヤを慕う女性たちもたくさんいたでしょうが、力ずくで聖母をもぎとってしまったのです。ひどい話です。
 
 
次へ
「会計と経営をめぐる500年の歴史」その(4)
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/2/8、2/11、2/12
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書