(4)近海貿易成功の次は「東インド」

独立後のノーサイド宣言
よろしいですかね、プロテスタントがですね、反カトリックとして建国した国がオランダ。でいいですか、という話ですけどね、普通ここまでのいきさつがあったら、怨恨(えんこん)がのこりますよね。自分たちがプロテスタントとして建国したんですけど、まったくちくしょう、あのカトリックの奴ら自分のことしか認めないで、とか、こうこう怨恨って残りますよね。

ここがちょっと違いまして、オランダという国は、そこでねー、あのー、建国・独立のプロセスでですねー、ノーサイド宣言やるんですね。確かにわたしたちプロテスタントとして独立したけども、独立しましたと、もうやめないか、こういう戦いは。空しいと。家族、親族で戦うのはもういいじゃないかと、そんなこともう何を信じたって。あのー、わたしたちは、自分たちは商売が好きだ、ま、だからあの、商売を歓迎するというところはちょっとあるけれども、そうであれば、宗派を超えて歓迎するっていう、宣言みたいなものを出していくんですよね。で、そうするとですねー、プロテスタントの国なんですけどもカトリックもやってくるわけですよ。いろんな宗派のやつもやってきて、あ、商売人だったらどこでもいいんだ、誰でもいいんだとなりますと、喜んでやってくる。

スペインからの独立戦争は思想対立ではない
プロテスタントという旗印をかかげたものの、独立の動機は「節税」だったから、独立を果たしてしまえば、その看板は必要なくなる。カトリックと言ったって、もはやそれはスペインを意味しない。

ユダヤ人の集結
あ、ここでちょっと重要なのはー、そこまでカトリック下で迫害され続けてきたユダヤ人もアムステルダムに集結してくるんですよね。ここ重要なポイントだと思います。あのー、金融系のノウハウけっこうしっかりと持って、あと各地の情報をしっかりと握(にぎ)っていて、情報収集して握っていたユダヤ人という迫害された存在がですねー、一気にオランダ建国のプロセスにアムステルダムにやってくるわけですよ。これはねー、いわゆる金融機能の充実というところにつながってくるんですね。というわけで、オランダにいろんな商売人たちがやってくる。

ユダヤ人の流入のわけ
スペイン南部はアンダルシア地方と呼ばれる。その地域はかつてイスラムの支配下にあり、1492年のグラナダ開城までの、およそ750年間続いた。イスラムの王様たちは商売上手なユダヤ人を優遇した。しかし、スペインからイスラムの王様をアフリカに後退させてしまうと、王様は王宮をトレドからマドリードに移転しようとされた。あれやこれやでお金がいくらあっても足りないことになった。そこで目をつけたのがユダヤ人の財産だった。王様は、ユダヤ人にスペインからの退去命令を出された。持ち物は、自分が持てるものだけという条件がついていた。

旅行社のツアーでアンダルシア地方を訪れた時、セルビア、コルドバの「ユダヤ人街」を通った。その時、ガイドさんからそのような説明を受けた。彼らはどこに行ったのだろうというのが、その時残った疑問だった。ドイツ・ナチスの場合は、面倒が残らぬように、身包み剥いで、ガス室で殺してしまった。ユダヤ人の富はナチスの戦費をまかない、将校の懐を肥やしたのだった。スペインの場合と違い、これはドイツのイメージに汚点を残した。


スペインから出て行った大勢のユダヤ人たちは、どこに行ったのか、それがこのフランドル地方だとわかって納得できた。ユダヤ人たちが手ぶらだったとは誰も思わない。金銀宝石を隠し持って出て行ったのだ。財産没収なのでユダヤ人はへこまない。彼らは用心深い。いち早く情報を収集して対策を練ったはずである。

で、たとえばですねー、船つくるのが得意なやつがやってくるんですよね。造船業のやつら。あとはですね、おれは船造れないけど、運ぶのは得意だという海運業のやつらもやってくるんですね。ですから船を造る、運ぶ、そして、じゃあ、その物の売り買いはどうする。これはやっぱり貿易やつっていますよね、貿易が得意なやつ。あの今でいうと商社マンみたいなやついますよね。こういうやつも、俺は船造れないし、運ぶのも、船乗ったら船酔いするけれども、売り買いだったら交渉ごと任してくれ、こうゆうやついますよね、こういうやつ商社マンも集まってくる。で、そうすると船造るやつ、運ぶやつ、売り買い得意なやつ、こういうのが全部そろってくると、近海貿易を支配することができますよね。

ただ問題は、そういう新しいビジネスを立ち上げようとすると、当然ですけど資金調達(ちょうたつ)という問題が出てきますよね。この商売やるにあたって資金が必要だと。それはー、どこからどうやって集めるか。ただ商売得意な奴って、このへんのあのー、調達運用のノウハウってなかったりするじゃないですか。と、するとですねー、このあたりでその、金の調達、運用ってのが得意な奴って、やっぱりでてくるわけですよ。

あのー、まあ、そこにユダヤ人のノウハウなんかが、しっかりと存在していたことは疑う余地がないですよね。ということで、えー、整理するとー、えー、船造る奴、運ぶ奴、売り買いする奴、それを後ろから支える金融の得意な奴、こういうのが全部集まってきます。こうなってきて短期間のうちにガーっと商売盛り上がって、で、ですねー、あのーー、近海貿易を支配するという形(かたち)になってくるわけですよ。

近海貿易の成功者
これで中世(ちゅうせい)の終わりに没落していったイタリヤに代わりまして、あのー、中世から近世(きんせい)って言われるんですけどね、あのー、近世に時代区分がかわったところで、オランダという国がヨーロッパの中で、きわめてその経済的に潤(うるお)う国になっていったということで、まずは近海貿易から始まるんですけども。で、ですねー、調子(ちょうし)に乗るんですよ。

次は遠洋貿易に触手
近くの海を支配したから、今度はちょっとぐるっとアフリカの喜望峰(きぼうほう)をまわって、東インドのほうにも行こうか、と。ということでですねー、東南アジアのほうまでちょっと、あのー、船広げようかということで、にっくきカトリックの宿敵(しゅくてき)スペイン、ポルトガルが先行(せんこう)する東インド航海、こちらの遠洋航海航路にまで船を進めるっていうことになっていきます。

後発の切り札、株式会社、「東インド会社」の設立
アフリカの南端、喜望峰の東が「東インド」世界、西が「西インド」世界である。
まあ、ここでできますのが、東インド会社(ひがしいんどがいしゃ)というものなんですね。えー、東インドに向けて、これもう近海じゃないですね、あのー、何十日もかけて、大々的な航海を繰り返し行うということで、東インド会社というのを設立して、宿敵スペイン、ポルトガルを、あのー、後発(こうはつ)として追いかける形で、遠い国への貿易に進出(しんしゅつ)していったということです。(22:59)

近海貿易とは異なる、遠洋貿易の必要条件
で、ここでー、すごく金(かね)かかりますよね。ちかくで、ちょろちょろ貿易やってんだったら、ちっちゃい船でいいんですけど、何十日間もわたる航海っていうとですね、それ相応にでかい船必要じゃありません?

オランダ絵画で東インド会社を描いた絵画見ますとですね、でっかい船が複数描かれている絵が多いんですよ。これ、やっぱり大船団で出て行ったんじゃないかなと、ここはあのー、想像ができるわけです。

そうなると皆さん、すごい資金調達必要じゃありませんか?あと、こんでかい船造ってですねー、いっぱいいて、せーので出ようっていったてですねー、港もけっこう改装する必要ありません、これ。港も複数のでっかい船つなげるようにってことで、港の改築も必要ですね。

こっち側のオランダの港だけじゃなくて向こう側のですねー、あのー、東南アジアの方の港も整備する必要ありますよね。で、ですねー、あのー、じゃ、でっかい船で複数で行きました。で現地でいろいろ交渉もしないといけないですね。現地のその王様、酋長(しゅうちょう)、親分(おやぶん)さんがいてですねー、貿易させてくれませんか、買わせてくれませんかと、これ交渉しないといけない。

っとね町ができてくるんですよ。あのー、現地には、そのー、港だけじゃなくて、そのー、港町ができてくるんですね。ということで、こっちとあっちの港の整備、あのー、もちろん複数の船を造るにも金が必要。でですねー、これを繰り返し繰り返し往復してやるわけですから、長期的に安定した資金調達が必要になるのわかります?

巨額かつ長期なんですよ。ということで、これをですね、単純に誰か金貸しから借りてですねー、短期で借りて返すなんてことやってたら、ちょっとあわただしくてしょうがないと。長期的、安定的に金を調達するためにはどうればいいかって、考えて出てくるわけです。
 
 
次へ
「会計と経営をめぐる500年の歴史」その(4)
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/2/8、2/13
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書