(9)マルタとゴゾ島の観光

東京23区の半分のサイズに、マルタ島には54の町(自治区:コムーネ:市)があり、ゴゾ島には14の町がある。と、バスの中で日本人の現地ガイドが説明した。マルタに本格的にキリスト教が広まったのは、島の統治がマルタ騎士団にゆだねられた15世紀に入ってからである。マルタの聖人・聖ヨハネは、洗礼者ヨハネである。

カラバッジョの絵画「聖ヨハネの斬首(ざんしゅ)」は、新約聖書に書かれた彼のエピソードに由来する。聖ヨハネ大聖堂の礼拝堂ではない大きな室の主祭壇にその大作(たいさく)は飾られていた。(続きは目次項目の下)

また、使徒行伝に書かれた、パウロたち囚人と護送役のローマ兵たち、それに船頭(せんどう)たち船乗りが、難破した地点とされている島も、バス車窓からはっきり見えた。彼らが上陸した島の名は、「マルタ」と書かれているのだった。使徒行伝の最後のエピソードであるこの出来事を記したのはルカであり、それが「小説」ではなく「史実」であることを証明する。
 
目次
(1)こんばんわマルタ
マルタは雨だった。空港を出た迎えのバスは、セント・ジュリアン町にあるホテル「InterContinental」に向かって北に進んでいた。チェックインが終わった時には、日付が8日にかわっていた。
(2)バレッタ町・聖エルモ砦までのバス車窓
8日、午前10時、バスはホテルを出て、最初の観光スポットの聖エルモ砦(Forti Sant lermu)に向かった。バスは海岸沿いに走った。海岸沿いには、遊歩道が整備されて、数100mごとに売店やテラスがあった。観光船の発着場もあった。
(3)聖エルモ砦の「インガーディア」ショウ
オスマン・トルコが持っていた制海権を奪回すべく、勢力を拡大したスペイン(シチリヤ島は版図の一部:ハプスブルク王朝はマルタの騎士団を支援)が進出、1565年、両者の攻防がマルタ島において展開された。マルタ島のバレッタ地域の攻防は、非常に凄惨なものとなり、大包囲網(グレート・シージ:Great Siege of Malta)と呼ばれる歴史上有名な戦いのひとつになった。
(4)アッパー・バラッカ・ガーデン
「アッパー・バラッカ・ガーデン」は、対岸のグランド・ハーバーを眼下に望める高台である。バレッタ市街地の内陸側はこの高さにあり、先端の聖エルモ砦に向かって、低地へと勾配している。
(5)バレッタの昼食「うさぎ料理」
ツアー・ガイドには「うさぎ料理」と書いてあった。マルタでは「うさぎ」がたくさんいたらしい。ビデオ撮影に気をとられてか、料理そのものの印象はないが、「騎馬上で敬礼されているエリザベス女王陛下」のりりしく、気品のある姿の絵画に目を奪われた。
(6)カタコンベと静寂の街
カタコンベというのは、地下墓所のこと。キリスト教初期の時代、地面の下をくりぬいて、棚をつくってそこに遺体を安置して、壁でふさぐ方法があった。キリスト教がユダヤ人に妨害された初期の頃、ローマ帝国は治安上、キリスト教を禁止した。その時代、地下墓所で礼拝したという伝説により、キリスト教とカタコンベが結びつけられた。
(7)インターコンチネンタル・ホテルの場合
このホテルは、雑多なビルに隣接しているので、外観はとらえにくい。場所は、St. George's Bayを目印に捜したほうが早く見つかる。ホテルに接してはいないが、湾の一番奥に、ヨルダンから輸入した砂の浜があり、その一角が専属のビーチになっている。
(8)青の洞門と巨石神殿の観光
この午前中の観光で、わたしの目をひいたのは沖に浮かぶ小島だった。その台形をした、個性的な形状は、以前どこかで見たような気してならなくなった。そして、それが繰り返して視野に入ってくるうちに、どこで見たのかを確信したのだった。
(9)漁港マルサシュロックの「海鮮料理」
漁港は素朴で静かなたたずまいを見せていた。食事会場だった二階の窓から見える風景を撮影した。そのときの客はわたしたちのツアーだけだったが、撮影が終わるとまもなく、他のツアー客が入ってきて、満席になった。
(10)「騎士団長の館」と「聖ヨハネ大聖堂」
もうひとつの建物、「Kon-Katidral ta'San Gwann」はマルタ語の表記だが、聖ヨハネ大聖堂と訳した。Gwannはマルタ語だろう、ヨハネのこと。ヨハネはイエスの弟子にもいるが、マルタ騎士団の場合は洗礼者ヨハネである。
(11)パウロ上陸地点の遠望(バス車窓)
最終日、マルタ島の北にある、ゴゾ島(とう)への日帰り観光をした。マルタもよく知らなかったのに、ゴゾなんて全く知らなかった。だが、その道順の中に、聖パウロが上陸したとされる場所があり、バスの車窓ではあるが、この目で見ることができたのだった。
(12)(ゴゾ島)中央分離帯にヨハネ・パウロ二世の立像
フェリーを降りて、ゴゾ側に手配されたバスに乗って、フェリー・ターミナルの反対側の海岸、アズール・ウィンドウに向かった。途中、車道の中央分離帯に、ヨハネ・パウロ二世の立像があった。アズール・ウィンドウの海側の巨岩が崩落して、海に消えていた。
(13)(ゴゾ島)ラバト大聖堂と高台の遠望
大聖堂の内覧を終えて、見晴らしの良い高台に導かれた。遠くに、ブラジルのリオデジャネイロの裏山に建つ、両手を広げたキリスト像を模したものが見えた。その場所で、青空市場での集合時間を決めて、自由行動になったので、悦子が日本人現地ガイドに、「ゴゾ・レース」の店の所在をたずねた。
(14)(ゴゾ島)昼食と神殿観光、帰路ブルー・ラグーン遠望
自分を含め、多くの日本人にとって、マルタ島はなじみがうすい。ましてやゴゾ島は、ほとんど誰もその名前すら聞いたことがないのではなかろうか。そのゴゾ島観光も後半にはいった。
(15)ゴゾからの帰還・最後の晩餐・さらばマルタ
フェリー・ターミナルから塩田跡までは20分そこそこだったから、17時過ぎにはホテルに着いたと思う。そして19時、スピノーラ湾に面したレストランで、カップル単位のテーブルで、この旅行最後の夕食が始まった。そして、2017年10月12日、10時30分、定刻どおりアリタリヤ航空機は、成田国際空港に着陸した。「ただいま!」。
 
旅行の目次へ
 
洗礼者ヨハネ
(マルコによる福音書)
ヘロデは自分の誕生日の祝に、高官や将校やガリラヤの重立った人たちを招いて宴会を催したが、6-22そこへ、このヘロデヤの娘がはいってきて舞をまい、ヘロデをはじめ列座の人たちを喜ばせた。そこで王はこの少女に「ほしいものはなんでも言いなさい。あなたにあげるから」と言い、6-23さらに「ほしければ、この国の半分でもあげよう」と誓って言った。

6-24そこで少女は座をはずして、母に「何をお願いしましょうか」と尋ねると、母は「バプテスマのヨハネの首を」と答えた。6-25するとすぐ、少女は急いで王のところに行って願った。「今すぐに、バプテスマのヨハネの首を盆にのせて、それをいただきとうございます」。

6-26王は非常に困ったが、いったん誓ったのと、また列座の人たちの手前、少女の願いを退けることを好まなかった。6-27そこで、王はすぐに衛兵をつかわし、ヨハネの首を持って来るように命じた。衛兵は出て行き、獄中でヨハネの首を切り、6-28盆にのせて持ってきて少女に与え、少女はそれを母にわたした。6-29ヨハネの弟子たちはこのことを聞き、その死体を引き取りにきて、墓に納めた。


ヨハネは、その出生がはっきりしており、信仰に基ずく霊の力を知らない異教徒からも「私生児」と揶揄されることのあるイエスとは違う。ダビンチをはじめ、ルネサンス期以降、このような幼稚な発想の知識人が多い。だが、彼らは「見えている部分」は、実際はごくわずかだということを知らない。本当の真理は見えない部分にあり、それが見えるようにとの試みが続けられているのが、「信仰」であり、その実体がローマ・カトリック教会なのである。その組織の頭(かしら)はローマ法王であり、教会の頭はイエス・キリストである。
 
ページ製作者: オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会
 2018/10/09-12/10
選定聖書:日本聖書協会 口語訳(こうごやく)聖書
新約聖書(1954年改訳)
旧約聖書(1955年改訳)