(9・10)「騎士団長の館」と「聖ヨハネ大聖堂」

(1)本HPでは、「Grandmaster Palace Courtyard」のPalaceは「宮殿」ではなく「館(やかた)」と訳している。いわゆる王や女王の宮殿とはイメージが違うからである。騎士団長が元首の時代があったにせよ、宮殿より、むしろ館のほうがしっくりくる。(続きは目次の下)
 
 
目次
(1)「騎士団長の館」と「聖ヨハネ大聖堂」の場所
今日は10月9日(ここのか)、前日の8日(ようか)には「Luciano」でウサギ料理の昼食をしている。Lucianoの窓から見えていたのは、聖ヨハネ大聖堂(これは読者向けの短縮形)だった。
(2)「騎士団長の館」まで徒歩
アッパー・バラッカ・ガーデンから昼食会場の「ルチアーノ」まで歩いた道より、さらに左側の道を、エルモ砦に向かって下っていくと、聖ヨハネ大聖堂(Kon-Katidral ta'San Gwann)がある。それは後回しにして、もう少し歩くと、騎士団長の館(Grandmaster Palace Courtyard)に到着する。Palaceは、その建物格式から言っても、宮殿ではなく館と訳したほうが適当と思われた。
(3)「騎士団長の館」に到着
さて、わたしたちは、館の手前で右折し、館に沿って進んだ。そして、「前売り券」専用の入り口から館に入った。中庭を奥に向かって進み、その突き当りの石段の手前を左に曲がった。そこにガラス張りのエレベータがあった。階段でも上れるが、わたしたちはエレベータに乗った。
(4)騎士団長の館(1)
絵画は騎士団とオスマン・トルコの海戦のようだ。イスラムの巨艦に、数隻のマルタの小型船が果敢に挑んでいる。
(5)騎士団長の館(2)
エリザベス2世の肖像画に「Regiba ta' Malta 1964-1974」と書かれていた。マルタは10年間、女王陛下の連邦に属していたらしい。その後独立して、廊下の床にあったように、「REPUBBLIKA TA' MALTA(マルタ共和国)になった。
(6)騎士団長の館(3)
壁が天井に接する高さの位置に、大きな絵が連なっている。何かの事件か物語が描かれているようだった。特に目に着いたのは、バレッタのエルモ砦を大きな蛇が呑み込もうとしている絵だった。
(7)騎士団長の館(4)
和室でいうと鴨居(かもい)の上に飾られている絵画は、何かのストーリーになっているようだ。しかし、それはマルタ独自の物語のようで、よくわからない。わからないまま、エレベータで下におりて、中庭を通って、もと来た道を引き返した。
(8)聖ヨハネ大聖堂(1)
騎士団長の館を出て、次に向かったのが聖ヨハネ大聖堂。これは日本人向けの名前で、実際には「Kon-Katidral ta'San Gwann(マルタ語:聖ヨハネ共同大聖堂)」。入口にあった英語は、「St John's Co-Cathedral」だった。美術館を併設という意味なのかどうかは未確認。
(9)聖ヨハネ大聖堂(2)
この聖堂の主祭壇を飾る像は、洗礼者ヨハネによるイエスへの洗礼の場面である。ユダヤの人々が彼からヨルダン川の水で罪を洗ってもらったのに、ただイエスにだけ、ハトのようなものがイエスの頭上に降りてきたのだった。
(10)画家カラバッジョの作品「聖ヨハネの斬首」
この旅行の目的の一つは、カラバッジョの描いた「聖ヨハネの斬首」を見ることだった。カラバッジョは、ローマで人を殺(あや)め、逃亡者としてここマルタに流れてきたのだった。この旅行の目的の一つは、カラバッジョの描いた「聖ヨハネの斬首」を見ることだった。
(11)大聖堂の観光後に解散・自由行動
アイスクリームを食べて、バレッタを退出、チャーター・バスを待つ間、グランド・ハーバーの眺望を見た。大型客船が入港していた。わたしたち二人は、バレッタには残留せず、サン・ジュリアン町のホテルまで、バスで送ってもらった。のんびりしたい方が優先のわたしたちには、バレッタの自由観光を楽しむ余裕はなかった。
(12)サン・ジュリアン町での散策と晩餐
大聖堂で画家カラバッジョの「聖ヨハネの斬首」を見た後、バレッタに残る者と、サン・ジュリアンのホテルまでバスで送ってもらう者とに別れた。バスは16時半ごろバレッタを出た。ホテルに戻って小休止したあと、18時ごろに付近の散策に出かけた。
 
 
(2)もうひとつの建物、「Kon-Katidral ta'San Gwann」はマルタ語の表記だが、聖ヨハネ大聖堂と訳した。Gwannはマルタ語だろう、ヨハネのこと。ヨハネはイエスの弟子にもいるが、マルタ騎士団の場合は洗礼者ヨハネである。

(3)ヨハネとイエスの誕生のしだいは、「ルカによる福音書」にのみ記されている。そして、素性がはっきり書かれているのはヨハネのほうだ。だから、一部の不信仰者には、イエスに洗礼を授けたヨハネのほうを、イエスよりも上に置くふしがある。レオナルド・ダ・ビンチもその一人で、彼はイエスを私生児と信じており、ばかにしていた。彼の絵を見ればそれは歴然としている。

(4)しかしヨハネの場合、老妻エリザベツによる超高齢出産(閉経後)のため、その卵子の影響で生まれた子として、それとわかる欠けたところがあったと思われる。というのは、彼は、ユダヤでは地位の高い聖職者の家に生まれながら、おかしなことに、聖書には彼が「野にいた」と書かれているからである。その意味するところは、身体が「欠けた者」は、律法により、神殿における聖なる勤めはできないという事実の暗示ではないだろうか。彼は、身体の特徴のゆえに、父親の地位を継ぐことはできなかったのだ。

(5)生まれたわが子を見て、ザカリヤが神を賛美したのは、このゆえであるとも推察できる。彼は神を呪わず、讃えたのであり、わが子をいとわず、将来を祝福したのである。何という気高(けだか)い信仰だろう。

ルカによる福音書(第1章)
1-80幼な子は成長し、その霊も強くなり、そしてイスラエルに現れる日まで、荒野にいた。
 
 
次へ
(9・11)パウロ上陸地点の遠望(バス車窓)
 
 
 
ページ製作者: オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会
 2018/11/12-11/24、25
2024/7/2
選定聖書:日本聖書協会 口語訳(こうごやく)聖書
新約聖書(1954年改訳)
旧約聖書(1955年改訳)